マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#ストレスマネジメント

何をやっても無駄、、、学習性無力感①

仕事や勉強に対して、どうしてもやる気が出ない、意欲がわかない、やろうとすると体が重い、と…

アップデート後が不安定なのは、人も一緒

アップデート後に不具合は多い スマホやPCなど、システムをアップデートした後に、不具合が生…

愚痴を言うのが嫌だ

「愚痴を言うのは嫌」という方がいます。 みんなで誰かをおとしめているようで、不快に感じる…

在宅ワークを快適に続けるために

ケニアに行った時に感心したのは、草食動物もリラックスしていることでした。聞いてみたわけで…

アンガーマネジメントの基本の「キ」⑤

前回、怒りが着火するのは「自分にとっての当たり前が崩された時」と説明しました。今回は、ど…

アンガーマネジメントの基本の「き」②

前回からアンガーマネジメントについて書いています。 怒りをどうコントロールするかというお…

アンガーマネジメントの基本の「き」①

ここ数年、アンガーマネジメントの研修をしてほしいとの依頼がポツポツと増えています。2020年から施行されたパワハラ防止法が関係しているのだと思います。パワハラは怒りのコントロールだけが原因ではないものの、大きく影響を与えていることは確かです。今回から、アンガーマネジメントの基本の「き」について紹介していきます。 「怒り」が何かについて知らない人はいないと思いますが、改めてどういう特徴があるかについて振り返るところから始めてみます。 怒りのデメリット すぐ怒る人のことを、

変わりたいけど、変わりたくない

□ 変化する時は、不安定になる時 子どもが産まれた後、その成長を見ているとスピードが一定…

短所もどこかで役に立つ

今年は雪が多くて数ヶ月ランニングできませんでした。 かなり筋力が落ちたと思うので、次に走…

やはり肯定が大事!

子育てにしろ、部下の教育にしろ「褒めることが大切」と言われています。誰だって怒られるのは…

コミュニケーションを上達させるには

仕事でも、学校でも、家庭でも、人間関係があるところには、必ずコミュニケーションが生じます…

その頑張りを続けるために

フルマラソンを走るために、ランニングを頑張っていた時期があります。 ランニングしていると…

溺れる者は藁をも掴める

悩んだ時にオススメの本はありますか?と聞かれることがあります。 どう答えたらいいか少し迷…

不安との付き合い方④

不安はアラームのようなものであり、危険を避けるための装置です。不安を感じるとその対象を回避するのは、動物として自然な反応です、と前回書きました。 知的な理解が不安を低減 一方で、人間は賢い動物でもあります。そのため、頭で理解することで不安は小さくなります。 例えば、夜に草むらがガサガサ動いていたらどう思うでしょう?「オバケかな?」と思うと不安です。そこに猫が出てきたら「なんだ。猫か」と安心します。その後は、同じようにガサガサ動いても不安には感じません。このように、不安へ