マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#不安

不安との付き合い方⑤

不安とどう付き合っていくと良いか?これまで色々な方法を書きましたが、今回は、最も一般的な…

不安との付き合い方④

不安はアラームのようなものであり、危険を避けるための装置です。不安を感じるとその対象を回…

不安との付き合い方③

前回は、不安は生き物にとって自然な反応であり、必要な反応という内容を書きました。 不安や…

不安との付き合い方②

今回はそもそも不安とは何か?について書こうと思います。これが分かると、不安との付き合い方…

不安との付き合い方①

カウンセリングで相談されることの多いテーマに不安があります。今回から何回かにわけて、不安…

人前での緊張のほぐし方

人前で話す機会に、緊張が強くなりすぎて困ったことはありませんか? 全く緊張しないという人…

壁の乗り越え方

壁があるなら乗り越えた方が良い、という風潮があります。以前の記事(壁との向き合い方)では、その壁が自分にとって乗り越えるべき価値があるかどうかの見極めが重要。乗り越えるべき価値がない場合、頑張る必要はないと書きました。今回は、自分にとって乗り越えるべき価値のある壁だけど、乗り越えるのが難しい場合について書きます。 避けていると不安が増大そもそも、壁だ感じる時はどんな状況でしょうか? おそらく、今の自分にとってハードルが高い時だと思われます。失敗する可能性もそれなりにあり、不

納得の見極め

□ 悩みには、期限つきのものがある 悩むことは、悪いことではありません。むしろ、人間の成…

人生の岐路に立った時①

□ 未来の予測は誰にもできない 人生の岐路には、苦しい選択をしなければならない時がありま…

心が弱い

『心が弱い』という言い方があります。 心に負担がかかった際、落ち込んだり身体の調子を崩す…