見出し画像

大学生向け就職活動対策 -大学生活の過ごし方-

1、背景

 2020年は、新型コロナウイルスの影響を受けて、多くの大学生はキャンパスで学生生活を過ごせなかったと思います。

 授業がオンラインになって時間を効率よく使える一方で、友達と過ごす時間が少なく、青春時代の貴重な時間を活用しきれなかった学生が多いのではないでしょうか。特に1年生は、オンライン越しの友達ができても、実際に会ったことのない友達が多いのではないでしょうか。

 このような状況下の中、多くの大学生から相談を受けます。その内容は、「就職活動など進路の情報を友達との情報交換などインターネット以外の方法で集めることができなくて不安だ」という内容です。

 この課題は、これから数年は続く課題かもしれません。就活生はもちろんですが、就活生を採用する企業側もこのようなイレギュラーな時間を過ごしていた大学生の気持ちや状況を察してあげることも重要かもしれません。

 このような背景から、大学生によく聞かれて答えるアドバイスをここに記していこうと思います。


2、主体性

 下記の記事で就職活動などにおいて、「コミュニケーション力(創造力)」、「論理的思考」、「主体性」の3つが大切だという話をしました。

 そして、「コミュニケーション力(創造力)」、「論理的思考」の対策については、触れていますが、「主体性」に関してはそこまで触れていなかったため、今回は「主体性」について触れたいと思います。

 多くの大学生のみなさんは、「主体性」の意味を間違えて捉えてしまっているように感じます。多くの大学生に「主体性」の話をすると、積極的にインターンに行っているので、自分は主体性が高いという人が多いです。確かに積極的な行動力は素晴らしいです。しかしながら、私が話したい「主体性」とは趣旨が異なるので、今回はその趣旨の話をしたいと思います。


3、仮説を立証する力

 私のいう「主体性」は、仮説を立証する力です。どういうことかかと言いますと、

「なぜ、このようなことを考えたのか?」

「どうして、このような行動をとったのか?」

「どのようにして実行したのか?」

「どのような結果を得て何を学んだのか」

この流れを正しく説明できるよう自分の腹に落とし込めているかということが私の話す「主体性」です。

 すなわち、私のいう「主体性」は、与えられたことをこなす受動的な姿勢ではなく、自ら仮説を立てて行動する能動的な姿勢をさします。その主体的な行動を大学生活で学生のみなさんにとっていただきたいと考えます。


4、仲間を集める

 主体的な行動をとるために学生のみなさんにぜひ実践してもらいたいことがあります。それは、「仲間」を作ることです。

 個人的には、複数のインターンに行くのであれば、学生団体の活動に没頭することをお勧めします。なぜなら、学生団体は、先輩からのアドバイスを受ける環境もあれば、自らの環境を後輩に伝える環境もあります。多くのインターンの期間は、長くて1年程度のため、ほとんどが同期です。そのため、同じ目線の先輩や後輩と交流をする機会がほとんどありません。

 学生時代は、良き仲間と出会える貴重な機会です。良い仲間と出会える機会を大切にして欲しいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?