見出し画像

2月 混乱しがちな心を静め、自分を知れた


2月は「ひとり時間を楽しむ」を掲げた。
まだ予定を詰められると思っても、無理に入れない。混乱しがちな心を静め、自分を知れた月になった。





「ひとり時間」の確保が難しい

実家暮しだと、意外とひとりの時間がとれない。当たり前だけど、自分以外の家族が住んでいるから。

自室があっても、家族が入ってくる。
家族は自分に近い存在ではあるけど、他人。
自分だけのテリトリーへ侵入される。

他人には見せられない自分だけの時間が邪魔された、と思ってしまう。

ひっそりとドラマを見ているとき、ノートに思いを綴っているとき。

誰かに知られたくない、自分だけの時間がある。

誰かと一緒に住む限り、完全に1人の時間は保証されないんだよね。

家にいることで休めたけれど、いつ家族が来るかわからないからヒヤヒヤした。


一人暮らしできる資金はないから、ホテルステイしてひとり時間を楽しむ計画を立てよう。



自分の強みを見つけ、何を身につけたら活かせるか気づけた


2月を過ごしてみて、1対1で深くコミュニケーションをとることが向いていると気づけた。

日記を振り返ると、丁寧に対応してくれてありがとうって感謝されたとか、その人にとっての最善なことはなんだろうとかって書かれていた。

仕事で他人に感謝されるのも、自分自身がやっていて楽しいと感じられるのは初めてだった。

1人1人と関わって、その人に合う方法を提案したり現状よりさらにいい方向へ導きたいって、思っている。それはもしかしたら他人に感謝されることかもしれない。

これは自分の強みではないだろうか?どうやったら活かせるだろうか?って、ノートに書いていたら、コーチングを学んでみたらいいんじゃないかって、自分の中で答えが出てきた。


まず本でセルフコーチングから学んでみよう。



書いて公開するのハードルが高い

最近、書くことがあまり楽しめていない。

2月の投稿は2本だ。




気づきを伝えたい気持ちがある。それを書きたいって思っている。でも、書けない。下書きに書き始めたとしても、これでいいのだろうかと、もっと伝わる表現で書けるのではないだろうかって、自分自身がプレッシャーをかけている。


読んでくれる人が増えるたび、フォロワーさんが増えるたび、もっといいものを書きたい欲が出てきちゃう。その欲を満たす技量が足りないから、苦しくなる。


パワーアップのため文章術を学んで力を蓄えつつ、もっと気楽にゆるく気づきを共有する気持ちでやってみよう。


3月は「肩の力を抜きつつ、自分を高めていく」

16personalitiesをやって、人生の目的を見つけ、使命感をもってやり遂げようとするのが、自分だと知った。

無意識にもっと頑張ろうとか、上を目指そうとか思ってしまうけど、強張りをゆるめてみる。

自分自身にプレッシャーをかけすぎているときは心の中でゆるめる一言をつぶやく。


コーチングを学んでみようって意気込んだけど、頑張りすぎず自分のペースでやろう。

noteの投稿も完璧じゃなくてもいい。うまく書けなくてもいい。気づきをゆるく共有してみればいい、の気持ちでやろう。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?