見出し画像

自動化を業務に組み込めば、業務が効率化するけど、すべての部署でフィットするわけではない話【UWSC】

自動化を業務に組み込めば、業務が効率化する
それはそうだと思うけど、自動化の範囲って同じなのかな。自動化の導入コストって同じなのかな。自動化の導入までの期間って一緒なのかな。人材の育成コストや育成に対する投資効率って一緒なのかな。

RPA導入に関する情報への様々な疑問
RPAの導入に失敗したとか。ロボットが頻繁に止まるとか。人の判断が入る業務の自動化が難しいとか。全社運用は難しいとか。様々な情報を見かけます。

RPAの導入に失敗したとか
そもそも導入にコストを掛けずに始めれば、普通に自動化を実現した部分は業務が効率化するし、仮に続かなかったということがあってもそもそもコスト掛かってないから失敗になるの!? と思う。

ロボットが頻繁に止まるとか
基本的にきちんと処理が継続するようにプログラムを設計するものなのに頻繁に止まるという話題自体が何のことなの!? と思う。

人の判断が入る業務の自動化が難しい
人の判断の基準に従ってプログラムを設計するんですよね。難しいのは様々要素を含めた総合判断のようなことは実現が難しいのであって、人の判断と同じようにプログラムを設計するんですよね!? と思う。

全社運用は難しい
部署によって自動化を組み込める業務の範囲に差があるのだから、何も全社で画一的に進める必要ありますか!? と思う。

そもそもですが
RPAの導入にコストを掛けすぎると失敗したときにロスがでるから、リスクを抑える方法を考えるんですよね。自動化のプログラムは、UWSC にしろVBA にしろ、安定して稼働することが前提なので、頻繁に止まるということ自体ありえない話ですよね。人の判断が入る業務の自動化が難しいのではなく、総合判断は機械には難しいので、論理的に判断可能なものを自動化するんですよね。全社運用とかリスクが増える方向なので、リスクを抑えて導入を始めればいいんですよね。

すべての部署でフィットするわけではない
各部署で小さく始めればよいのではないかと思います。ダメならやめる部署があってもいいと思います。部署による差もありますので、すべての部署でフィットするわけではないと思います。でもフィットする部署もあるので、その場合は、大きく育てていけばいいと思います。フィットする可能性を感じるのであれば、試してみるべきだと思います。皆さんもやってみませんか。
明日といわず、今からです。

誰もが無料でWindows自動化を始め、生産性を向上し続けられるようにする」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?