見出し画像

『稲盛和夫一日一言』 6/19(月)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 6/19(月)は、「知恵の蔵 ①」です。

ポイント:宇宙のどこかに「知恵の蔵」ともいうべき場所があって、人間は自分でも気がつかないうちに、その蔵に蓄えられた「叡知(えいち)」を新しい発想やひらめきとして引き出している。

 2004年発刊の『生き方』(稲盛和夫著 サンマーク出版)の中で、「知恵の蔵」の存在について、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 宇宙の進化のありようを知れば知るほど、すべてを成長させ、進化させていこうという、何か「偉大なもの」の意志が介在していると思えてきます。

 私は長くものづくりに関わってきて、そのような「偉大なもの」の存在を実感することが少なくありませんでした。私はその大きな叡知にふれ、それに導かれるようにして、さまざまな新製品の開発に成功し、人生を歩んできたといっても過言ではありません。
 最初はまぐれ当たりとしかいいようのない幸運ななりゆきでしたが、しかし不思議なことに、そうした幸運はその後も続き、私と会社をどんどん成長させていったのです。

 その理由を私はこう考えています。それは偶然でもなければ、私の才能がもたらした結果でもない。この世界の、この宇宙のどこかに「知恵の蔵(真理の蔵)」ともいうべき場所があって、私たちは自分でも気がつかないうちに、その蔵に蓄えられた「知」を、新しい発想やひらめき、あるいは創造力としてそのつど引き出したり、汲み上げたりしているのではないか。

 それはいわば「叡知の井戸」といったものなのだが、その所有者は人間自身ではない。例えば、神や宇宙が蔵している普遍の真理のようなもので、その知を授けられることで、人類は持てる技術を進歩させ、文明を発達させることができた。
 そして私もまた何の加減か、必死になって研究に打ち込んでいるときにその叡知の一端にふれ、創造性を発揮できたことで成功の果実を得ることができたのではないか。

 私は、偉大な先人たちの功績を顧みるとき、人類はそのようにして、「知恵の蔵」からもたらされた知や技能を創造力の源として、ものづくりを進歩させ、文明を発展させてきたのだという確信を強くしています。(要約)

 「知恵の蔵」というのは、名誉会長の造語です。創造的なひらめき、インスピレーション、あるいは「神の啓示」といったものに相当するかと思われます。ちなみに「神の啓示」には、「すべての知識はもともと神の啓示により引き出されたものであり、伝統によって伝播される」といった意味もあるようです。

 この考え方には、次のような背景があります。そのことについて、名誉会長は次のように述べられています。
 宇宙には、すべてをよくしよう、進化発展させていこうという力の流れが存在していて、それは「宇宙の意志」といってもよいものです。この宇宙の意志が生み出す流れにうまく乗れれば、人生に成功と繁栄をもたらすことができ、逆にこの流れからはずれてしまうと、没落と衰退が待っている。

 はっきりしているのは、「知恵の蔵」は誰に対しても開くものではなく、しかもそう頻繁に開くものでもないということです。
 そこに蓄えられた叡知は、純粋な気持ちで一生懸命頑張っている人にしか授けられません。それは人知れず努力を重ねた末に、ふとした休息の瞬間であったり、ときには夢の中に現れたりする。偉人伝などを読んでいると、不思議にどの人にもそうした瞬間があったことが書かれています。
 
 平々凡々と暮らしていると、なかなかそうした宇宙的なスケールで物事を考える機会はないかと思いますが、宇宙の存在自体が摩訶不思議で誰にも説明できない存在ですから、そこに何か「偉大なるもの」の意志が介在しているとしても、ちっとも不自然ではないように感じます。

 若い人ほど「知恵の蔵」から新しい発想やひらめきを引き出すチャンスが多いのは明白です。私も諦めずに、叡知の一端に触れることができるよう、残りの人生を真面目に積極的に生きていきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?