見出し画像

『稲盛和夫一日一言』5/14(日)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 5/14(日)は、「創造のプロセス」です。

ポイント:創造というものは、意識を集中し、潜在意識を働かせて、深く考え続けるという苦しみの中から、ようやく生れて出てくるもの。決して単なる思いつきや生半可な考えから得られるものではない。

 2015年発刊の『稲盛和夫経営講演選集 第1巻 技術開発に賭ける』(稲盛和夫著 ダイヤモンド社)の中で、研究開発をやり遂げるために必要なことについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 研究開発をやり遂げるためには、リーダーがもつ意欲、熱意、情熱といったものが大事です。
 研究開発を進めていくと、さまざまなバリアに遭遇します。そうしたバリアにぶつかったときは、いろいろな人に知恵を貸してもらったり、意見を聞いたりするのですが、そこを乗り越えていくのは、結局はリーダーがもっている情熱やエネルギーだと思っています。

 科学的な根拠があるわけではありませんが、物理のエネルギーの法則と同じように、リーダーとその集団が開発テーマに注ぐ情熱やエネルギーの量と、バリアの高さとが同じになる必要があると私は考えています。つまり、すさまじいエネルギーや情熱を注ぐことにおいてしか、目の前のバリアを越えていくことはできないということです。

 しかし、大きなバリアに遭遇すると、肉体的にも精神的にも非常に消耗してしまいます。ですから、リーダーには研究開発に対する情熱を人一倍もった人間を選ばなければならないのですが、その情熱をさらに搔き立てるのが外部の環境条件だろうと思います。

 例えば、資金の問題で切羽詰まってきて、自分の給料はもちろん、部下への給料も支払えないという状況にまで追い込まれたりすると、すさまじいエネルギーがほとばしってきて、いわゆる「狂」の状態になっていきます。事実、そうした状態でしか越えられないバリアが多く存在しているのです。

 つまるところ、研究開発を行う人には、いわゆる企業家精神といったものが必要であると思います。例えば、「なぜこの研究開発を行うのか、なぜその期日までに開発を終えなければならないのか」という思いを強く抱いている。それをサラリーマン的な気持ちで「上から指示されたから」という程度の動機づけで担当していたのでは、そこに注がれる熱意は非常に弱いものになってしまいます。

 企業家精神が旺盛で、自分が担当する研究開発の必要性、必然性を自身で正しく認識して、真っ当な動機をもって部下にその意義を説得できる人でなければ、リーダーは務まらないだろうと思っています。(要約)

 今日の一言は、組織で取り組んでいる場合はリーダーの、個人で取り組んでいる場合は当人の持つべき心構えに関する教えです。
 最近では口にされる機会も少なくなったように感じますが、京セラでは「事に当たって狂になれ」という言葉がよく使われていました。
 「自身をそうした精神状態にまで追い込むことができれば、解は自ずと得られる!」というなかば確信にも似た思いが社内で共有されていたように思います。

 私も京セラ入社以来、新規セラミックス材料の研究開発を担当していましたから、そうした考え方は実感を持って理解できました。
 「創造」といっても、そのレベルには大きな幅があるのでしょうが、まさに創造の入口に立った当人にとってみれば、そのバリアはとてつもなく高いものに感じますから、身がすくむ思いを経験した人も少なくないでしょう。

 研究開発をやり遂げるということは、自身や組織のもつ情熱やエネルギーレベルを、目の前に存在するバリアを飛び越えられるレベルにまで高め続ける、そうした作業の繰り返しに他なりません。

 最後に、『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社)5月10日 彫刻家 笹戸千津子さんの1話から一言。
 「(素晴らしい作品を創作し続けるための)
        コツはただ、コツコツコツコツやることだよ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?