見出し画像

セブンイレブンの現状について考察する。

本記事は無料公開となっております。宜しければサポート機能にて支援をいただけますと幸いでございます。 

セブン無断発注、08年には把握 社長「件数少ない」

2008年から把握をしていたにもかかわらず、抜本的な対策をしてなかった時点で見て見ぬ振りをしていた、黙認していたのと同意なのでは?と思う。無断発注により今回2人をトカゲの尻尾切りしたが、発覚していてないだけで同じ事をしていた人が多くいたのは間違いないだろうね。そもそもオーナー側が訴えなければ今回対応すらしなかったわけで、徹底的な調査をするわけでもなく、件数は少なかったと安易に発表してしまうところが本部側の問題意識の欠如を表してる。

セブン、残業手当の一部を長期未払い 4億9000万円

労働者が請求できる権利は過去2年分のみ。セブン規模の大企業において計算式のミスを約半世紀に渡って気づかないわけがない。バレるまで隠し続けていた可能性が濃厚だろう。残業代の一部というが、時給での労働においては残業代の切り捨て問題が長年課題として残ってる。15分以下は切り捨てがまだマシという風潮があるくらい労働時間の超過に対しては甘く、1分の遅刻には厳しいというチグハグさね。

また、タイムカードを切ってから残務処理があったり等労働時間や残業という概念自体の見直しや1分単位での給与支払いなどを雇用形態が多様化しているからこそ、法的な定めが必要な時期なのではないか。

セブンが残業代4.9億円未払い、加盟店の労務問題「置き去り」の実態

初歩的な計算式のミスというが、意図的な計算式の導入をおこなっていた可能性を正直否定できないでしょ。法令に関する理解が不足していたっていうが、セブンは日本国内でも企業規模は間違いなく大きいわけで理解していないではすまない。そもそもこの問題のはじまりは2001年6月に残業代未払いを指摘されたにもかかわらず公表をしなかった。その上で2001年10月より現在の計算式を導入したわけだが、残業代を少しでも支払う金額を減らせる仕組みを作ったのでは?と疑われても当然である。通常賃金の支払いに関しては1人の担当が勝手に計算式を作り、承認するのではなく、多くのチェック過程があるもの。しかし、今年の9月に労基から指摘されるまで約18年間続けていたわけだからね。

そして、未払い分の残業代は確認できた場合には支払うというが、この支払う財源はどこから出すのか?って部分は正直疑問が残る。給与の計算は本部がおこない、財源はフランチャイズのオーナーが負担している構図である。それならばオーナー側が払う金額が減っていたわけだから本部が取りまとめた後にオーナー側に請求をおこなう可能性も十分あり得るのでは?と疑わざる得ない。また、確認ができた場合というのもポイントだろう。確認方法としては現在働いてる人はまだ確認する手段があるかもしれない。しかし、過去働いていた場合にはフリーダイヤルに連絡をして履歴があればよいが、データが5年よりも前であれば保管されてる可能性は低く、データがない場合には労働者側が給与明細などがあれば確認でき、なければ今回は支払いの対象にならないという。法的には過去2年分しか請求はできないわけだからセブンとしてはこの法的な部分を利用してできる限り払わないようにしたいのだろうね。

「セブンは24時間営業やめろ」と無責任に主張する人に欠けた視点

24時間営業を選択できる仕組みにすればいいだけ。人手不足に関してはアルバイトの雇用を本部がおこない、フランチャイズ店舗は最低時給で雇う事ができ、差額を本部が負担するような仕組みを作ればいいだけ。素人でも思いつくような対応策を取らない理由はフランチャイズ経営者を経営者やビジネスパートナーではなく、搾取の対象だったり奴隷でしかないという証明だろう。

また、24時間営業がブランド力ならば、セブン以外のコンビニでも同様の価値が出てくるはず。異なっている時点でそもそも24時間営業がブランド力である時代は当たり前になり過ぎて既にズレてると思うがね。

公取委、コンビニ実態調査着手へ 「優越的地位の乱用」有無確認

2011年以来調査すらされてない事に驚き。ただ、システムや運営構造自体は変わってないので、正直世間の空気を読んで調査するって話だろうから成果が出るとは思えないのが残念なところ。本部から奴隷のような扱いを受けていたとしても結局は個人事業主という扱いであるため、現状の法的には取り締まったり、罰則をおこなう事もできないわけだからね。搾取する側になるのか、搾取される側になるのかによってここまで状況が変わるのかって思わざる得ない。

そもそもコンビニ経営で儲けるには無理があるんだよね。一定の利益を出す事は人件費を削る事で可能ではあるが、それが永遠ではない。よい商圏に出店できても近隣に競合他社や同看板店舗が出れば必然的に1店舗あたりの売り上げは下がる構造なわけだからね。

接客で差別化、地域密着という話も聞くがそれは本来のチェーン店のマニュアル以上の負担が発生し、限界点があるのも事実。実際に利益を出せてるFCオーナーは複数店舗運営が当たり前になってる。つまり、1店舗で出せる利益には限界があるという事だよね。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。