見出し画像

多趣味ですね!といわれるが、実はそれにはあるきっかけがある。

多趣味になったきっかけは・・・挫折。

だいぶ遠い過去の話しだけれど、
私が20代後半から30代前半の話。

「多趣味ですね!」とよく言われることがある
そういわれるたびに、
「実はあるきっかけがあってそうなったのですよ」と話す。
それは実は挫折です。挫折がきっかけ。

画像1


28歳の時のターニングポイント

自分の人生を振り返ってみると、
いくつかの時点で
がらっと人生が変わったポイントがある。
ターニングポイントといってもいい地点が。
それは、28歳、1999年のときだったと思う。
研究者として自立するため、
学位を取得を目指し、研究をやっていた。

だが、そのとき
「何もかもうまくいかない、
今のやっているのは果たして好きでやっているのか?」
「自分の進んでいる道は正しいのか?」
ということで、自分の人生に対して非常に懐疑的になっていた。

当時、教授からのプレッシャーも
相当なもので、人間扱いされていなかった。
研究において、成果というのはどういうものかというと、
今までにない新しいことを発見すること。
そのために、データを出しているかどうか?である。

【今後の人生果たして、この人生で正しいのか?】


それよりも、自分が迷っていたのは、
「今後人生果たしてこの人生で正しいのか?」であった。
だからこそ、仕事に手がつかない状態が続いたのだと思う。
そこで、何を考えたかというと、
「自分の人生について、どうしたらいいのか?」

自分をオープンにしてみる

わからないのであるならば、
諸先輩たちの意見を聞こうということを決めた。
研究室に閉じこもるのではなく、
「オープン」に自分を正直に
自分の今の状態をさらけ出すことにし、
いろいろな人を紹介してもらい、
それぞれがどのような生き方をしているのか、
聞いてみることにした。

画像2


1年間に、写真家、映画監督、女優の卵や、
会社員など、様々な出会いから、
いろいろな人生、選択肢があることに気がついた。
正直に、自分からオープンに語ることにより、
驚くべきことに相手も正直に、
オープンになったこと。
乗り越えてきた壁などを知ることができ、
自分だけではないのだということに気がついた。

それを通して
1)せっかく今の環境に身をおいているのだから、
今得られることを得よう。
2)関心の輪を広げ、やりたいと思うことを今すぐやってみる。
3)自分にしかできない得意な武器を身につけよう。
と考えるようになった。

仕事にも集中力をとりもどし、
博士号取得、そしてさらに2年間研究を続けた。

研究者を辞める

その後、研究で大きな成果がでることがなく、
自分が研究に向かないことを
はっきりと納得でき悟ることができた。
研究生活10年の節目で方向転換。

違う世界へ目を向けるようになった。
そこで漠然と
「科学を伝える仕事についてみたい」と思い就職活動。
recruit navi nextでたまたま見つけた
製薬企業向けの広告代理店に応募、1週間以内に決まった。

今振り返ると、33歳で、社会人経験ゼロ。
電話の応対、名刺の渡し方もわからないのに、
よく決まったと思う。
ラッキーだった。

画像3

その後、そこでいろいろと
社会について学んでいくうちに、
広告代理店ということでマーケティングに
興味を持つようになってきた。

そして研究の経験(科学の知識、科学の見る目)と
マーケティングを組み合わせた仕事を
だんだんとやりたくなってきた。
縁もあり、そういう仕事を製薬会社でみつけることができた。

画像4

ターニングポイントにいろいろと考え、
自分で納得し、いろいろと挑戦したからこそ、
学ぶことがあり、方向転換ができたのだと思う。
そして、一生懸命にやったことが
次、別の道に移る際にも
間違いなく役立ったのだろう。

趣味を通して、広がる出会い

多趣味なのは、いろいろな出会いもあるし、
そこから自分の世界観が広がることが
わかっているからだと思う。
これからも、いろいろなことに興味を示すことで、
自分自身の人生に生かしていきたいと思う。

また、何かに悩んでいるときは、
新しい趣味を持ってみるのもいいかもしれない。

画像5

体と心が整うと人生が動きだすロルフィングセッションはこちら

患者や顧客に的確にアドバイスできる栄養指導実践講座はコチラ

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?