大塚 英文

ロルフィングと栄養学とキャリアコーチングで、健康な心と体と豊かな人生を作り出すプロフェ…

大塚 英文

ロルフィングと栄養学とキャリアコーチングで、健康な心と体と豊かな人生を作り出すプロフェッショナルです 東京大学大学院医学研究科博士課程修了(PhD、博士(医学)外資系製薬企業で10年以上 現在は東京の恵比寿でロルフィングセッションと栄養講座提供中

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

分子整合栄養医学って何?~発展と歴史をみる~

誰かの役に立ちたいこれは2020年の記事を改めて ノートに分かりやすくまとめているものです。 分子整合栄養医学を勉強されている方や アトピーに困っている、 アレルギーがある方へ 参考になれば嬉しいです! 分子整合栄養医学って何? 分子整合栄養医学って何か? どのように発展してきたのか? 歴史を語ることで、 通常の血液検査との違いや、 精神疾患との深い関係など 理解が深まると思っています。 そこで、血液検査の結果を書く前に、 私自身、どのように分子整合栄養医学と 出会ったのか

    • 【B#117】第37回・読書会の開催の報告〜堀内恭隆著「シンクロニシティ・マネーの法則」

      こんにちは! 東京・渋谷(恵比寿)で ロルフィング・セッションと 栄養・タロットカウンセリングを提供している 大塚英文です。 2022年1月14日(金) 37回目の読書会を開催しました。 取り上げた本は、 堀内恭隆さん(以下堀内さん)の 「奇跡のようにお金が流れてくる シンクロニシティ・マネーの法則」。 なぜ「シンクロニシティ・マネーの法則」を取り上げたのか?KAI・ヒーリングサロン主宰で友人の 熊谷洋平さんから 「面白い本があって、 スピリチュアル的なことを わかりやす

      • 分子栄養学の治療 教科書通りに進まない現実。

        はじめにこんにちは! 東京・渋谷(恵比寿)で ロルフィング・セッションと 栄養・タロットカウンセリングを 提供している大塚英文です。 1998年頃に発症した アトピー性皮膚炎の治療に取り掛かってから、 25年近くたちます。 その間、瞑想(マインドフルネス)、 ヨガ、パワーストーン治療、筋トレ、 漢方、電磁波対策等、 さまざまな治療に挑戦、取り組んできました。 ここ2年2ヶ月は、 分子栄養学(オーソモレキュラー)の治療を中心に、 アトピー性皮膚炎の治療をしています。 治療を

        • 「薬に頼らない生き方!」の勉強会を開催〜ミトコンドリアの活性化とナイアシン

          【N#91】「薬に頼らない生き方!」の勉強会を開催〜ミトコンドリアの活性化とナイアシン2021.11.21 はじめにこんにちは! 東京・渋谷(恵比寿)で ロルフィング・セッションと 栄養・タロットカウンセリングを 提供している大塚英文です。 2021年11月15日(月)、午後9時より、 健康に生きる 「薬に頼らない生き方!」 の勉強会を行なったので、 シェアします。 主宰者はスピリチュアル研究家の はるひなたさん(以下はるさん)。 まずは、 はるさんとの出会いの経緯から

        • 固定された記事

        分子整合栄養医学って何?~発展と歴史をみる~

        • 【B#117】第37回・読書会の開催の報告〜堀内恭隆著「シンクロニシティ・マネーの法則」

        • 分子栄養学の治療 教科書通りに進まない現実。

        • 「薬に頼らない生き方!」の勉強会を開催〜ミトコンドリアの活性化とナイアシン

        マガジン

        • 読書会
          1本
        • アトピー栄養療法日記
          2本
        • ロルフィング お客様の声
          1本

        記事

          アトピー治療日記②血液検査から何がわかるのか?

          だれかの役に立てたら嬉しいです。 この記事は過去のブログより、再編集したものです。 栄養学に興味のある方、 栄養療法に興味がある方、 アトピー治療で悩んでいる方に 参考になれば嬉しいです。 今日はナチュラルアートクリニック四ツ谷で受けた採血結果の説明 分子整合栄養医学は医療費削減する!? 分子整合栄養医学の背景を知っておくと 1)個人個人の体質に合わせて 適した量で治療していく 2)精神疾患との関係が深い ことを書きました。 私は、どちらかというと 2)

          アトピー治療日記②血液検査から何がわかるのか?

          第35回・読書会の開催の報告〜江本勝著「水は答えを知っている①」

          こんにちは!東京・渋谷(恵比寿)で ロルフィング・セッションと 栄養・タロットカウンセリングを提供している 大塚英文です。 35回目の読書会! 手作りのごはんが付く読書会(笑)2021年11月12日(金) 午後8時より35回目の読書会を開催しました。 今回の読書会の参加メンバーは 新規の2名を含め7名の方に ご参加いただきました。 うちの読書会の特徴は栄養と料理の専門家の 妻が作る、手作りで、 消化吸収や栄養のバランスが 考えられた、夕飯が付いていること。 『水は答えを知

          第35回・読書会の開催の報告〜江本勝著「水は答えを知っている①」

          【ロルフィング お客様の声】ヨガインストラクター近藤様

          お客様よりロルフィングの感想を頂きました。 お客様:近藤真由美様(ヨガ・インストラクター) 身体の可能性の楽しい探究に繋がりますよ というお声をいただきました! 近藤様、ありがとうございます❤ ロルフィングとヨガ、とても相性良いです。 私自身も15年以上、ヨガを練習していますので、 ポーズで悩みがある、体の痛みなど、ぜひご相談ください。 1:ロルフィングを受ける前に感じていた 問題点(例、肩こり、腰痛)、 ヨガの練習などで 気になっていたこと等を教えてください。胸腰椎移行

          【ロルフィング お客様の声】ヨガインストラクター近藤様

          「味わうという生き方」斎藤りゅう哉さんの講演を拝聴して

          毎年11月第一木曜日はお楽しみの講演!2020年11月4日(木) ちよだプラットフォームスクウェアにて Primary Club(プライマリークラブ)主催のイベント 「味わうという生き方〜悔いのない人生を送るために」に 参加しました。 演者は斎藤りゅう哉さん演者はサンマーク出版 チーフプロデューサーの 斎藤りゅう哉さん(以下りゅう哉さん)。 プライマリークラブで りゅう哉さんがご登壇されるのは 今回で12回目! 私は過去4回参加。 各回、以下のコラムにまとめているので、

          「味わうという生き方」斎藤りゅう哉さんの講演を拝聴して

          自分の健康がわかる!栄養入門セミナー

          ロルフィングの本質? -姿勢がととのうと自分がわかるそれは〜自分の身体の状態を知ることです。 ボディワークの一つである ロルフィングを提供してから6年。 300人近くのクライアントさんの 姿勢を整える手伝いをしてきました。 ロルフィングのセッションでは、 「自分で自分の姿勢を整えることを学ぶ」 ことを伝えている。 なぜ、それが大切なのかというと、それは 姿勢が整うと、自分の身体の状態を知ることができる からなんです。 自分の身体を知ること 〜恒常性とバランス 「自分

          自分の健康がわかる!栄養入門セミナー

          アトピー栄養治療 日記①

          アトピー治療の記録をまとめる誰かの役に立てればよいと思い、 古い記事からだけれども、 アトピー治療について 記事をまとめることにしました。 ナチュラルアートクリニック四ツ谷 に診察に行く 2020年10月23日、 ナチュラルアートクリニックの院長の 御川安仁(みかわやすひと)先生(以下御川先生)の 診察を受けに四谷へ行ってきた。 アレルギー性皮膚炎が再発実は、2020年1月〜4月にかけて、 アレルギー性皮膚炎が再発。 今まで、取り組んでいた 脱ステロイドの生活が振り出しに

          アトピー栄養治療 日記①

          多趣味ですね!といわれるが、実はそれにはあるきっかけがある。

          多趣味になったきっかけは・・・挫折。だいぶ遠い過去の話しだけれど、 私が20代後半から30代前半の話。 「多趣味ですね!」とよく言われることがある そういわれるたびに、 「実はあるきっかけがあってそうなったのですよ」と話す。 それは実は挫折です。挫折がきっかけ。 28歳の時のターニングポイント自分の人生を振り返ってみると、 いくつかの時点で がらっと人生が変わったポイントがある。 ターニングポイントといってもいい地点が。 それは、28歳、1999年のときだったと思う。 研

          多趣味ですね!といわれるが、実はそれにはあるきっかけがある。

          大塚英文の自己紹介

          みなさん、こんにちは。 noteをスタート始めたので、 自己紹介をさせていただきます 1971年東京都生まれ。A型山羊座。 2001年東京大学大学院医学研究科で 博士課程修了(PhD、博士(医学)) 博士研究員を経て、 製薬業界でマーケティング 医薬品開発を含め、約11年間携わってきました。 ヨガストレス管理のため、 2008年よりヨガに興味を持ち、 瞑想法、呼吸法、マインドフルネスを学びました。 そして、2013年1月、 RYT200ヨガインストラクター資格取得しまし

          大塚英文の自己紹介