会社の利益は職場の安全性に比例する
[要旨]
平鍛造の前社長の平美都江さんは、フォークリフトの事故で弟を亡くしたことから、職場の安全性を最優先し、ルールの制定やたくさんの投資をしました。その結果、従業員の方たちの士気が高まり、安全対策のコストの何倍もの利益を得られるようになりました。
[本文]
平鍛造前社長の平美都江さんのご著書、「なぜ、おばちゃん社長は『絶対安全』で利益爆発の儲かる工場にできたのか?」を拝読しました。ちなみに、平さんは、2021年6月に、平鍛造の社長を退任し、同社の株式の90%を、約100億円でNTNなどへ売却しておられますが、同書は、平さんが社長時代の改善活動について書かれています。同書のテーマの「安全」ですが、平さんが同社社長に就く前に、同社社長を務めていた、平さんの弟が、会社でフォークリフトに接触する事故で死亡したことがきっかけのようです。
そこで、平さんは、工場の安全を確保するために、(1)工場内で人が歩く部分と、フォークリフトが通行する部分を明確に区別する、(2)フォークリフトが移動しているときは、ライトを点灯させたり、音楽を流したりして、従業員に注意喚起をする、(3)工場内の整理整頓をして、通路を確保する、(4)フォークリフト通行可の場所では、人よりフォークリフトを優先する、(5)危険な場所にはフォークリフトの速度制限を設ける、といった対策を行ったそうです。
また、平鍛造は、鍛造工場ですから、従業員の方が熱射病になりやすい環境にもあります。これについても、すべてのラインに冷蔵庫を置き、常に、飲料や梅干などを入れておいたり、できるだけ多くのファンを工場に置いたり、壁もできるだけ取り払うようにして、工場に自然の風が入るような改善をしたそうです。ところで、このような平さんの対策は、特に真新しい対策と感じる人は少ないでしょう。
でも、実践しない会社も少なくないと思います。そうなってしまうのは、「事故が起きるのは、従業員の注意力が足りなからだ」、「少々環境が悪くなったかといって、作業効率が下がるのは、従業員の忍耐力が足りないからだ」と、従業員が解決する課題だと考える経営者が多いからではないかと思います。こう考えてしまう経営者が少なくない理由には、そういう経営者も、若い時代には、劣悪な環境で働いて頑張ってきたのだからというで、従業員にも同じことを求めてしまうという面もあると思います。
事実、平鍛造を創業した、平さんの父親も、そういう考え方をしていたと、平さんは述べています。ただ、ここでは、「べき論」ではなく、どうすることが経営者として妥当かということを考えてみたいと思います。平さんによれば、「(職場の環境改善のために)かけたコストは、従業員の集中力、生産性向上となって、必ず数倍になって返ってくる」そうです。この平さんのご主張は、理屈としては理解できるものの、実際のリターンは明確ではないので、環境改善のための費用の支出に迷う経営者の方も少なくないと思います。
しかし、現在は、製造業であっても、従業員の方は、製品を製造する作業を担うというよりも、品質改善や新規性の高い製品を開発するための創意工夫を担う面が強くなってきていると思います。そうであれば、安全で働きやすい環境を作ることの方が、会社の競争力を高めるものと、私は考えています。まだ成功例としては少ないかもしれませんが、平さんの会社は、それを実践し、成功しているという点には、多くの経営者の方が注目すべきだと思います。
2022/6/30 No.2024