マガジンのカバー画像

絵画•美術品 査定 買取

523
あなたの大切にしている絵画や美術品、その価値を正確に知っていますか?私井浦は国内の幅広いネットワークと多くの経験と知識を持っており、お客様の美術品の真の価値をしっかりと評価いたし…
運営しているクリエイター

#作品

【榊原紫峰】 日本画 / 絹本・彩色 「竹の秋之圖」 査定 鑑定 買取 致します

【榊原紫峰】 日本画 / 絹本・彩色 「竹の秋之圖」 査定 鑑定 買取 致します

竹の秋之圖

榊原 紫峰

絹本・彩色、43.3×52.3cm

◎榊原 紫峰 の芸術について

榊原紫峰(さかきばら しほう、1887年8月8日 - 1971年1月7日)は、京都市出身の日本画家で、本名は安造です。彼は、明治から昭和にかけて活躍した画家であり、特に花鳥画で知られています。

榊原は、1904年に京都市立美術工芸学校日本画科を卒業し、1911年には京都市立絵画専門学校を卒業しま

もっとみる
【葛西四雄】 キャンバスに油彩 「雪の植物園」 査定 鑑定  買取 致します

【葛西四雄】 キャンバスに油彩 「雪の植物園」 査定 鑑定 買取 致します

雪の植物園

葛西 四雄

キャンバスに油彩、33.3×53cm

◎ 葛西四雄の芸術

葛西四雄は、大正14年(1925年)に青森県南津軽郡に生まれました。彼は県立青森師範学校を中退し、昭和28年から同36年まで小学校の助教諭を務めました。この間、奈良岡正夫に師事し、昭和32年に第10回示現会展で初入選しました。

その後、昭和37年に第5回日展で「滞船」が初入選し、翌年には示現会の会員となりま

もっとみる
【桜田精一】 油彩 「三月堂への道」 査定 鑑定 買取 致します

【桜田精一】 油彩 「三月堂への道」 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 桜田 精一

作品名: 三月堂への道

キャンバスに油彩、58.5×70.5cm

◎桜田精一の芸術について

桜田精一は1910年に熊本県で生まれた日本の洋画家で、1999年に千葉県野田市で亡くなりました。彼は日展参与としても知られ、洋画家桜田久美の父でもあります。彼の教育は1930年代初頭に日本美術学校で西洋画を学び始め、そこで大久保作次郎や小島善太郎に師事しました。その後、朝鮮で教

もっとみる
【山下大五郎】 油彩 「白馬山麓にて」 査定 鑑定 買取 致します

【山下大五郎】 油彩 「白馬山麓にて」 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 山下 大五郎

作品名: 白馬山麓にて

キャンバスボードに油彩、14×18cm

◎山下大五郎の芸術について

山下大五郎は1908年に神奈川県藤沢市で生まれ、東京美術学校で学んだ後、日本の美術界で顕著な影響を与えた洋画家です。彼のキャリアは、若い頃に帝展に入選することで華々しくスタートしました。その後、彼は文展(現在の日展)で特に注目され、第1回と第3回で特選を受賞し、31歳で無鑑査

もっとみる
【塗師祥一郎】 油彩 「待春の山麓」 査定 鑑定 買取 致します

【塗師祥一郎】 油彩 「待春の山麓」 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 塗師 祥一郎

作品名: 待春の山麓

キャンバスに油彩、38×45.5cm

◎ 塗師祥一郎の芸術

塗師祥一郎(ぬし しょういちろう、1932年4月24日 - 2016年9月21日)は、日本の洋画家で、浦和画家としても知られています。2010年から日洋会理事長を務めました。石川県小松市生まれで、陶芸家・塗師淡斉の長男として生まれました。雪深い北国の風景画で知られ、独自の技法で日本の自

もっとみる
【中沢 弘光】 油彩 「富士」 査定 鑑定 買取 致します

【中沢 弘光】 油彩 「富士」 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 中沢 弘光

作品名: 富士

キャンバスに油彩、44×52cm (額窓)

◎ 中沢弘光の芸術

中沢弘光(なかざわ ひろみつ、1874年〈明治7年〉8月4日 - 1964年〈昭和39年〉9月8日)は、日本の洋画家、版画家、油彩画家、そして挿絵画家であり、日本芸術院の元会員です。彼は明治から昭和にかけての日本美術界で活躍し、その多才な才能で幅広い分野にわたる作品を生み出しました。

もっとみる
【畦地梅太郎】 木版 「親子」 1974年 査定 鑑定 買取 致します

【畦地梅太郎】 木版 「親子」 1974年 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 畦地梅太郎
作品名: 親子
木版、23.5×16.4cm

◎ 畦地梅太郎の猫

畦地梅太郎(あぜち うめたろう、1902年 - 1999年)は、日本の版画家・画家として知られ、特に山岳をテーマとした作品で広く知られています。彼の作品は、日本の風景画や版画の伝統的な手法を受け継ぎつつも、独自のスタイルで自然や山を描いたものが多く、今でも多くの人々に愛されています。
畦地は愛媛県の農家に生

もっとみる
【グラハム・クラーク】 版画/エッチング「Keep your Saxon」  査定 鑑定 買取 致します

【グラハム・クラーク】 版画/エッチング「Keep your Saxon」 査定 鑑定 買取 致します

作家名:グラハム・クラーク(Graham CLARKE)

作品名:Keep your Saxon

エッチング、43×34cm

◎ グラハム・クラークの芸術

グラハム・クラークは、1941年生まれのイギリス出身で、英国で最も人気のあるベストセラー版画家の一人として知られています。クラークはそのユーモアに富んだ作品で特に有名で、英国の風景や人々の日常生活を愛らしく、しばしば風刺的に描き出してい

もっとみる
【高島野十郎】 油彩 「風景」 査定 買取 致します。

【高島野十郎】 油彩 「風景」 査定 買取 致します。

作家名: 高島 野十郎

作品名: 風景

キャンバスに油彩、33.5×45.5cm (P8号)

◎高島 野十郎の芸術

髙島野十郎は、大正から昭和時代にかけて活動した日本の画家で、その人生と芸術は独特の哲学と孤高の精神に支えられていました。本名は彌壽、字は光雄といいます。彼は東京帝国大学(現在の東京大学)の水産学科を首席で卒業した後、独学で絵画の道に進むことを選びました。

画壇との付き合いを

もっとみる
【サム・フランシス】 紙にアクリル 「Red Way」 査定 買取 致します。

【サム・フランシス】 紙にアクリル 「Red Way」 査定 買取 致します。

作家名: サム・フランシス

作品名: Red Way

作品詳細: 紙にアクリル、31.1×47.6cm

◎サム・フランシスの芸術

サム・フランシス(Sam Francis)は、20世紀のアメリカを代表する抽象表現主義の画家の一人です。彼はカリフォルニアで生まれ、カリフォルニア大学で植物学、心理学、医学を学びましたが、兵役中の事故により負傷し、その療養中に絵画を始めました。この経験が彼の芸術

もっとみる
【歌川国政】 版画 / 木版、浮世絵 「六代市川団十郎」 査定 買取 致します。

【歌川国政】 版画 / 木版、浮世絵 「六代市川団十郎」 査定 買取 致します。

作品名: 六代市川団十郎

作家名: 歌川 国政

作品詳細: 木版、38.7×25.9cm

◎歌川国政の芸術

歌川国政(うたがわ くにまさ)は、江戸時代の後期から幕末にかけて活動した日本の浮世絵師です。彼は歌川派に属し、特に彼の作品は美人画と役者絵で高く評価されています。国政の活動期間は、文政年間(1818年以降)から慶応年間(1860年代)にかけてで、その時期は浮世絵の黄金時代の末期にあた

もっとみる
【吉田博】 キャンバスに油彩 「ルガノ町」 査定 買取 致します。

【吉田博】 キャンバスに油彩 「ルガノ町」 査定 買取 致します。

作家名: 吉田 博

作品名: ルガノ町

キャンバスに油彩、60.5×80cm

◎吉田 博の芸術

吉田博は日本の画家で、特に木版画において革新的な業績を残しました。彼は1876年に生まれ、1950年に亡くなりました。彼のキャリアは明治時代から昭和時代にかけて及び、水彩画や油彩画も手掛けましたが、特に44歳で自身の下絵を用いた木版画を出版し始めたことで知られています。その後、49歳で自ら監修し

もっとみる
【ジャン・カルズー】 油彩画 「人物のいる風景」  査定 買取 致します。

【ジャン・カルズー】 油彩画 「人物のいる風景」 査定 買取 致します。

作家名: ジャン・カルズー

作品名: 人物のいる風景

作品詳細: キャンバスに油彩 65×49cm

◎ジャン・カルズーの芸術

ジャン・カルズー(Jean Carzou)は1907年にシリアのアレッポで生まれたフランス・アルメニア人の画家で、イラストレーターです。彼は特にヘミングウェイやカミュなど20世紀の著名な作家の小説の挿絵で知られています。彼のアートワークには、油絵だけでなく、リトグラ

もっとみる
【町田曲江】 日本画 軸装 / 絹本・彩色「白衣観音」 査定 買取 致します。

【町田曲江】 日本画 軸装 / 絹本・彩色「白衣観音」 査定 買取 致します。

作品名: 白衣観音

作家名: 町田曲江

作品分類: 日本画 軸装

作品詳細: 絹本・彩色 121×41.9cm

◎町田曲江の芸術

町田曲江(1879年3月3日 - 1967年6月5日)は、明治から昭和時代にかけて活動した日本の日本画家で、長野県出身、本名は春之助です。彼の芸術教育は、京都で文人画家内海吉堂に師事することから始まりました。その後、寺崎広業の指導を受け、さらには白馬会洋画研究

もっとみる