マガジンのカバー画像

Python入門

38
運営しているクリエイター

#GoogleColab

Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの分析)

Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの分析)

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 17
Altairで動的グラフの作成 4(時系列データの分析)」をお送りします。

今回は、前回の続きとなりますので、まだ前回の動画をご覧になっていない方は先に前回の動画をご覧になることをお勧めします。

前回までの流れ

前のスライドで説明したところまで行った後の処理を説明して行きます。

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-16/Altairで動的グラフの作成-3/(時系列データの表示)

Google ColaboratoryでPythonを始める-16/Altairで動的グラフの作成-3/(時系列データの表示)

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 16
Altairで動的グラフの作成 3」をお送りします。

今回使用するのは筋電図のエクセルデータです。
このデータとコードは、noteのページで公開していますのでダウンロードして使用してみてください。

Google Colaboratoryでこのデータを取り込むプログラムをここに示し

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-15/Altairで動的グラフの作成-2

Google ColaboratoryでPythonを始める-15/Altairで動的グラフの作成-2

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 15
Altairで動的グラフの作成 2」をお送りします。

最初に今回使用するデータの取り込みをおこないます。
前回同様、irisのデータを使用しますので、このプログラムを実行してください。

今回、各列の項目を使っていろいろ操作するので、このままであれば空白が項目名の中に混じっているの

もっとみる
rock204
割引あり
Google Colaboratoryによる筋電図の分析-3

Google Colaboratoryによる筋電図の分析-3

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google Colaboratoryによる筋電図の分析3」と題しお送りします。

前回の動画では筋電図データをコラボに取り込み
それを処理したうえでそのデータを整流処理まで行いました。
それでは次に移動平均処理について解説して行きたいと思います。

移動平均を求める

移動平均のプログラムについて説明します。
二行目はコードセルの上にタイトルを表示

もっとみる
rock204
割引あり
Google Colaboratoryによる筋電図の分析-2

Google Colaboratoryによる筋電図の分析-2

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「Google Colaboratoryによる筋電図の分析2」と題しお送りします。

この動画の内容は
Colaboratoryに筋電図データを取り込む方法
時間軸と筋電図データのmV変換
筋電図データのグラフ表示
整流処理と統計量の算出
について解説します。

下のリンクはこの動画で使用している筋電図のサンプルデータです。

Colaboratory

もっとみる
rock204
割引あり
Google Colaboratoryによる筋電図の分析-1

Google Colaboratoryによる筋電図の分析-1

こんにちはロック204チャンネルです。
今回は「google Colaboratoryによる筋電図の分析1」と題しお送りします。
この動画の内容は、最初に筋電図の基礎的知識
次に筋電図の測定値について
最後にpythonでの筋電図分析例について紹介いたします。

筋電図はElectromyogram (EMG)と略されて表現されます。筋電図は筋肉から発生する微弱な電気的変化を増幅器で大きくして記録

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-10/DataFrameでのデータ抽出

Google ColaboratoryでPythonを始める-10/DataFrameでのデータ抽出

こんにちはロック204チャンネルです。
この動画は「Google ColaboratoryでPythonを始める 10DataFrameでのデータ抽出」をお送りします。

この動画の内容は
・Excelのサンプルデータを読み込む
・比較演算子を用いたデータ抽出
・論理演算子を使用したデータ抽出
について解説します。

Excelのサンプルデータを読み込む

最初にexcelのサンプルデータをコラボ

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-9 統計関数とexcelデータの利用

Google ColaboratoryでPythonを始める-9 統計関数とexcelデータの利用

Pandasの統計関数

https://amzn.to/430DCvw

今回使用するDataFrameは スライドのようになります。
最初に インポート メソッドでpandasモジュールを取り込み、dfにDataFrameとしてc1からc3列まで 辞書形式でデータを設定しています。
DataFrameは 右の図のように インデックス0行から 2行までのデータとなります。

Pandasで統計関

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-7/カレンダーを作成する

Google ColaboratoryでPythonを始める-7/カレンダーを作成する

こんにちはロック204チャンネルです。
今回はpython入門講座「Google ColaboratoryでPythonを始める 7 カレンダーを作成する」 と題しお送りします。
内容は
カレンダーモジュールの使用方法
これを利用したカレンダー作成プログラムについて解説します。

カレンダー表示をおこなうには

パソコン画面にカレンダーを出力させるためにはpythonでは、import命令を使用し

もっとみる
Google Colaboratoryでタートルグラフィック

Google Colaboratoryでタートルグラフィック

こんにちはロック204チャンネルです。
今回はpython入門講座「google Colaboratoryでタートルグラフィック」をお送りします。

タートルグラフィックとは亀の形をしたマークを移動命令を使用して移動した軌跡を画面に描画するプログラム教育用ツールです。
このツールはLOGOやスクラッチスクラッチなどのプログラム言語で使用されていますがpythonでもライブラリーを読み込むことで使用

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-4

Google ColaboratoryでPythonを始める-4

こんにちはrock204チャンネルです。
今回の動画では「Google ColaboratoryでPythonを始める第4回」をお送りします。

内容は
リスト
比較演算子とif文
処理の流れを変える(for文)
課題について
解説していきます。

それではリストについて説明して行きます。
リストは データを保存するメモリーの一つですが、前に説明した変数と違って 一つのリストにたくさんのデータを保

もっとみる
Google ColaboratoryでPythonを始める-1 環境設定と基本操作

Google ColaboratoryでPythonを始める-1 環境設定と基本操作

こんにちはロック204チャンネルです。
今回よりgoogle Colaboratoryシリーズを開始します。
第一回はgoogle Colaboratoryでパイソンを始める一 環境設定と基本操作と題しお送りします。

Google Colaboratoryを使用する前提条件について解説します。
まずgoogleアカウントを持っていることが必須となります。 googleメールを使用している人はその

もっとみる
rock204
割引あり
Google ColaboratoryでPythonを始める-2 変数と四則演算

Google ColaboratoryでPythonを始める-2 変数と四則演算

こんにちはrock204チャンネルです。
今回のテーマは「Google ColaboratoryでPythonを始める 2 変数と四則演算」についてお送りします。

この動画の内容です。

変数とデータ型

四則演算

エラー時の対応方法

テキストセルの書き方

https://www.youtube.com/shorts/Oz8H7ezUxG8

変数について説明します。
変数は値を入れる箱と

もっとみる