リフレクションを再構成する閑話1:振り返って見えてきた「本質的な問い」と「場のリフレクティブ度」の関係
みなさんこんにちは。MAWARUリフレクション事務局です。MARARUリフレクションでは、全10回の「リフレクションを対話的に再構成する~研究者と実践者でリフレクションを紡ぎなおす~」という連続イベントを企画しています。
先日、全10回のうち半分の5回を終えることができ、事務局では振り返りイベントを行いました。
今回の記事では、企画の外伝?として、2023年5月28日(日)に開催された振り返りイベントの様子をお届けします。いつもと違いポッドキャストはありませんが、ご一読いただけると嬉しいです!
事務局内で振り返りイベント?
MAWARUリフレクションは3名のメンバーで運営しております。今回の中間振り返り会は、事務局3名のうちの2名と、5回のイベントを通しで参加してくれた参加者1名の3名を発表者として、パネルディスカッションのような形式で進めました。発表者それぞれが「この5回を通して、自分はリフレクションをどのように再構成したのか?」をテーマに、スライドをつくって発表、ディスカッションする形式をとりました。
それでは、事務局メンバーである山下先生の発表を紹介してみましょう!
山下先生の問題意識
まずは、山下先生の問題意識から。
山下先生は、この5回のイベントを通して、次のような問いがご自身の中に生まれてきたようです。
この問いは、これまでの5回のイベントにおいて、場が思った以上にリフレクティブにならなかったことから生まれた問いです。イベントには、主催者は当然、参加者も自ら積極的に手を挙げた人が集まっているのですが、どうにもリフレクティブな場になりきれないという現象がおきました。
これがなぜなのか、どうして参加意欲が高いメンバーが集まるのに、リフレクティブな場になりきれないのか。それが、5回のイベントを通して山下先生の感じた問題意識でした。
主体性が高いメンバーでも、なぜリフレクティブでない場になってしまうのか
この問題を考える中で、事務局メンバーではいくつかの仮説を立てました。例えば、イベントが学びたい内容でない、時間が足りない、心理的安全がない、無料で大人数のイベントで主体性が落ちる、などの仮説です。
どれも原因としてあり得る仮説ですが、山下先生がたどり着いた仮説は「本質的な問いを場で共有できていないのでは?」ということでした。これは、他の事務局メンバーも「なるほど」と思ったのですが、その結論にたどり着くのは、いくつかのステップを踏む必要があります。以下、山下先生が踏んだステップを順を追って簡単に説明してみましょう。
イベントには「自立した学び手」として参加して欲しい
そもそもMAWARUリフレクションでは、自立した学び手として、参加者の方に参加してもらうことが目標だと考えています。「自立した学び手」とは、自己調整能力を持ち、主体的に取り組む学び手のことを言いますが、本イベントの参加者が「主体性がない」とはとても思えません。主体性が高いのは間違いないので、自己調整能力の方に課題があるのではないか?と考えたのが、山下先生の今回の思考でした。
で、その自己調整能力ですが、それを高めるにはメタ認知を高める、学習方略を身につける、動機づけを高める、の3つの要素があると考えられています。これらの要素をイベントに取り込めば、参加者が自立的な学び手として参加できるのでは?と山下先生は考えたのです。
特にメタ認知を高めることが重要であるという視点から、これまでのイベントを振り返って納得できるものがありました。
メタ認知を高めることが、なぜ重要か
例えば、メタ認知を高める重要性が伝わったイベントとして、第三回の町史先生のイベントがあります。町史先生のイベントでは、リフレクションにはキャリア意識を持っているかが大切だという話がありました。明確な学ぶ目的を持っているほど、リフレクションが進むという内容でしたが、自分がリフレクションする目的をちゃんと認知(つまりメタ認知)することで、リフレクション力が高まるというわかりやすい事例だったかと思います。
リフレクションが生じる構造:本質的な問いとは
メタ認知に関して、山下先生はエリクソンの概念型学習(※1)を参考に、対話がリフレクティブになる構造を考えています。次の図をみてください。図は、イベントで画面共有しながら書かれたホワイトボードの図ですが、山下先生は対話の場には、「コンセプト」を頂上にして、それを構成する「要素」、そして要素を構成する「具体例」があると考えています。(図の右側のピラミッドがそれです)
ここでいうコンセプトというのは、参加者全員が自分ごととして考えられる問いであり、全員が主体的に考えられる問いのことです。そういう問いが、本質的な問いだと、山下先生は考えています。
で、その本質的な問いを、参加者全員で合意しておくことが場にとって極めて重要であり、本質的な問いを合意した上で、その上で自分はどうなんだ?皆さんはどうなんだ?と具体例をもとに考えて対話していく構造こそが、場をリフレクティブにするというわけです。
参加者がただイベントに関心を持っているだけではなく、本質的問いを持っているか?それを皆で事前につくることができたか?が、場をリフレクティブにするポイントなのであり、そのために山下先生は事前読書会を更に活用しようと考えています。事前読書会で、どれだけ本質な問いを皆でつくることができるか、その周辺の要素、具体例を構造化できるかを実践してみたいとのことです。
以上、山下先生の発表内容でした。エリクソンの概念型学習に影響を受けて導き出された結論は、非常に納得性の高いものであったと言えます。事務局メンバーでは、事前読書会という場についての本質的な問いを共有できたと考えており、今後のイベントをよりリフレクティブな場にするために、さらなる実践をしていく予定です。
次回は、もう一人の事務局メンバー生井先生の発表をご紹介します。
記事作成:中島