見出し画像

リフレクションを再構成する閑話3:リフレクションの再構成と高校におけるアクション

みなさんこんにちは。MAWARUリフレクション事務局です。MARARUリフレクションでは、全10回の「リフレクションを対話的に再構成する~研究者と実践者でリフレクションを紡ぎなおす~」という連続イベントを企画しています。
先日、全10回のうち半分の5回を終えることができ、事務局では振り返りイベントを行いました。
今回の記事では、企画の外伝?として、2023年5月28日(日)に開催された振り返りイベントの様子をお届けします。いつもと違いポッドキャストはありませんが、ご一読いただけると嬉しいです!

今回は溝上先生の発表

MAWARUリフレクションは3名のメンバーで運営しております。今回の中間振り返り会は、事務局3名のうちの2名と、5回のイベントを通しで参加してくれた参加者1名の3名を発表者として、パネルディスカッションのような形式で進めました。発表者それぞれが「この5回を通して、自分はリフレクションをどのように再構成したのか?」をテーマに、スライドをつくって発表、ディスカッションする形式をとりました。
これまで事務局メンバーの山下先生、生井先生の発表を紹介しましたので、今回はイベントに通して参加してくださっている溝上先生の発表を紹介しようと思います。
溝上先生は、熊本の高校にて生物を担当されている先生で、アクティブに活動されている先生です。発表では、これまでご自身がどんな取り組みをしてきたか、そして、この5回のリフレクションを再構成するイベントが、自分の取り組みや考えにどう影響したのかを共有してくれました。

溝上先生の取り組み

それでは、まず溝上先生の取り組みから紹介しましょう。

溝上先生は本記事では紹介しきれないくらいの活動をされていますが、本発表にて紹介いただいたのは、2017年より同じ学校の先生方とワークショップにて始めた「目指す生徒像を探る」活動、それをベースにした「学校全体としてのマクロルーブリック」「教科ルーブリック」「シラバス反映」のプロジェクトでした。

例えばワークショップにて、「目指す生徒の像」を先生方で合意したそうです。目指す生徒像のような学校として持つ軸があると、様々な場面にて話が捗りそうですよね。

そこから、その生徒像をどうやって達成するか、全体でルーブリックをつくり、最後はシラバスに反映させたということ。とても素晴らしくて有意義な活動だと思います。

ワークショップの様子(マクロルーブリック作成)

溝上先生はこれをさらっと発表してくれましたが、学校の先生方を巻き込んで、これを作り上げるのは相当に大変だったのだと推測します。

他にも探究型授業の授業デザイン会や、初任者研修指導なども行っており、それぞれ大きな成果を出しているようです。

イベントで学んだこと

そんな活動を行っている溝上先生ですが、一つ目指す姿は「効果的なリフレクションを学校で実施する」ことだそうです。効果的なリフレクションを学校で実施するには?を考えていた溝上先生には、全10回のリフレクションを再構成するイベントは、とても魅力的に感じられたそうです。

実際、イベントでは数えきれないくらいの学びがあったという溝上先生。

第一回の山辺先生の回では、コルトハーヘンの玉ねぎモデルにて、玉ねぎモデルの一番外側は皿だということが印象に残ったとのこと。学校現場の環境が皿に当たると考えることができて、どういう皿を学校で用意すればいいのか?を考える機会になったとのことでした。
山辺先生の記事はこちらからどうぞ

コルトハーヘン再学習

また、町支先生の回では、パス図がとてもわかりやすかったとのこと。日頃なんとなく経験的にわかっていることを、このようにパス図で示すというやり方はかなり響いたようで、なんとその後パス図を作成するSPSSというソフトを購入して、いろいろ模索しているということです。生徒が自分の分析で使ったりもしているということで、どんなパス図ができるのか楽しみです。
※町支先生の記事はこちらからどうぞ

町支先生のイベントでのパス図

千々布先生の回では、自分(溝上先生)も管理職と研究開発をしたりグランドデザインを考えたりと様々な活動をしているけど、そのときはエージェンシーを広げながら活動しているな、と俯瞰して自分の活動を振り返ることができたとのこと。
千々布先生の記事はこちらからどうぞ
※千々布先生の会では下記の著書を活用しました(事務局注)

渡辺先生の回では、エージェンシーが高い先生を集めてやっているけど、どうやったらフレームを埋めるだけの振り返り会にならないか?を考えるときに、8つの窓の考え方が非常に参考になったとのことでした。フレームだけつくっていて、当てはまるときだけに利用する、というやり方が実践してみて効果的だったとのことでした。
※渡辺先生のイベント記事は現在作成中です

変えてみること

以上、ごく簡単にそれぞれの回で溝上先生が思ったことを紹介しましたが、これらの気づきを受けて、ご自身の活動にも、いくつかの変更を加えようと思っているそうです。

例えば、学校の会議改革などを考えていて、そのために協働的な省察実践を成功させるモデルⅡを目指していきたいとのことでした。

協働的な省察実践のために

以上、溝上先生の発表内容でした。

ご自身で様々な活動をされている先生だからこそ、活動とイベントの内容を紐つけて、自分なりの気づきを得ることができたのだと思います。
現場の先生の気づきのサポートになること、今後の活動のサポートになれることは私達MAWARUリフレクションとしても非常に嬉しいことなので、この活動をやっててよかったなーと改めて思った次第でした。

以上、3回に渡るイベント中間振り返り記事でした。今後は折り返しで第6回、第7回とイベントを進めていきますので、引き続きご一緒いただけると幸いです。

記事作成:中島


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?