見出し画像

今のうちに知りたい「腰椎分節運動」

今回のテーマは「今のうちに知っておきたい「腰椎分節運動」-3つのエクササイズ方法-」になります。
こちらの記事を最後まで読むと

・分節運動って何かが把握できる
・腰痛患者と絡めて理解ができる
・評価方法について知れる
・分節運動エクササイズが展開できる

今回は「腰椎分節運動」についてになります。

分節運動って聞いたことがある人も多いと思います。というのは、ピラティスや体幹の運動療法を行うときに、重要な項目になってきます。

分節運動ってなに?
なぜ必要なの?

体幹の安定性として"分節運動の獲得"というのはポイントになることが理解できると展開できる運動療法の幅が広がります。

では始めていきます!



◆分節運動

分節運動というのはスパインアーティキュレーションともいい、脊柱の椎体の一つ一つの動きのことを指しています。椎体が一つずつ動くことで、椎体へのストレスも分散することができ、効率的に身体を動かすことができます。

しかし、多くの患者を含め病院に通院していない人も"分節運動の偏り"が生じていることが多いです。

過剰な動きをする椎体(過可動性)や動きが少ない椎体(低可動性)が体にはあり、臨床的には動き過ぎてしまう部分に疼痛が生じやすいことになります。

その偏りがある分節運動を屈曲方向・伸展方向・回旋方向の3面で獲得できるといいと思います。


□ローカルグローバルシステム

体幹の安定化システムの中で、よく知られているのがこの理論になります。ローカル筋とグローバル筋が協調的に活動することで、体幹の剛性がまし、安定します。

図で示しているようにローカル筋は、分節をまたぐように付着しています。グローバルは、各分節には付着していなくて腰椎を大きく覆うように付着しています。

□ローカル筋肉の特徴

体幹筋肉は、機能や構造からローカル筋とグローバル筋に分けられます。先述したようにローカル筋はそれぞれの椎体に付着して分節的な運動を制御しています。グローバル筋は大きなパワーを発生させる筋肉になります。

腰痛患者の特徴として、ローカル筋の機能低下・グローバル筋の過活動などがよく観察されます。

グローバル筋の過活動は、分節運動の制御を失っていることが多く、ある特定の椎体がよく動いてしまうと疼痛の要因になることがあります。


◆腰痛患者の分節運動


腰痛患者の分節運動には特徴があります。


ここから先は

2,020字 / 9画像

時間がない人でも学習できるコンテンツです!

若手セラピスト向けの運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!

通常マガジンの記事に加えてエクササイズ中心の記事を更新します! 動画コンテンツであるため記事が苦手な人におすすめです!

noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇‍♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊