見出し画像

GWで印象に残った学び : マーケティング/英語

こんにちは、りさです。
社会人3年目、電機メーカーでプロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。

今日5/5はGW最終日ということで、この期間で印象に残った学びについて書いていこうと思います。

※ちなみに私がnoteを書いている理由は、
①どなたかの参考になる情報があれば発信したい
②「アウトプット大全」という本によると、アウトプットとインプットの黄金比は7:3なので、アウトプットして学びを定着させたい
というところです。

今回は②の意味が強いのですが、何か読んだ方の参考になれば幸いです!

1. 確率思考の戦略論 / 読書

▼手に取ったきっかけ

・おなじく森岡毅さんの著書の「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」が勉強になったので

・会社の先輩におすすめいただいて

・戦略・マーケティングについて具体的に学べると思って

▼本を読む前と後での変化

・大ヒットしたUSJのハリーポッターエリアの需要予測プロセスも書かれており、数学的に/客観性を戦略を考えるとはどういうことかイメージが湧くようになりました!!

▼本の要約

・ビジネス戦略の成否は「確率」で決まっており、その確率はある程度まで操作することができる

・戦略(経営資源の配分先)として考えるのは、「Preference:好意度」「Awareness:認知」「Distribution:配荷」

・そのなかでも「プレファランス」はコントロール可能であり、ポテンシャルを広げるので最も重要な因子

・森岡さんの言葉によると「ビジネスの神様はシンプルな顔をしている。それはプレファレンスである」というほど。(しかも、プレファレンスによって決定される購買行動の仕組みは、どのカテゴリーにおいても同じ。)

・プレファランス(選ばれる確率)を向上させるには、M(そのブランドの総購入回数/消費者数)を高めることが重要。それにあたっては「ブランド・エクイティー」「価格」「製品パフォーマンス」という観点から検討


2.  2030年すべてが「加速」する世界に備えよ / YouTube

▼動画を見たきっかけ 

・会社の先輩におすすめいただいて
・10年後についての解像度の高い予想を仕事に生かしたくて

▼動画を見る前と後での変化 

・この動画では、交通の未来、買い物の未来、エンタメの未来という主に3分野での未来についてピックアップして語られていました。正直、想像以上に未来感があってびっくりしました。。。

・そしてその新しい世界観・暮らしは今の産業を破壊していくような、まさに破壊的イノベーションが実現された世の中で、今あるビジネスをそのまま続けて、今の会社でとりあえずずっと働き続けて、、、という考え方はかなり危ないなと危機感が高まりました。

・未来予測の解像度を高まったのでとてもよい本なのだろう、実際の本も読んでみたいと思いました!

▼要約(メモ)

結論:エクスポネンシャル(加速度的)テクノロジーがコンバージェンス(融合)していく。
=各テクノロジーが加速度的にとんでもない勢いで伸びていく。そして各テクノロジーが融合してさらに勢いを増す。

①交通の未来
・イーロンマスクが開発している乗り物「ハイパーループ」は時速1200km(新幹線の六倍、リニアの2.4倍)
・いーロンマスクはスターシップという宇宙旅行のためのロケットを海外旅行のために3年以内に実用化(時速2.8万キロ)
・アバターロボットとVRゴーグル・触覚スーツで移動時間がなくなる(ex.アバターがアマゾンで探検している感覚を自宅で味わう)

②買い物の未来
・バーチャルショッピングモールの登場(パーソナライズされた自分だけのもの。試着も3Dスキャンされた自分のアバターで)
・3Dプリンターがより高度化(中国では2014年に戸建て住宅を24時間で10軒3Dプリント。2020年にオルガノボ社は世界初の血管を作成。2002年にアメリカのウェイクフォレスト大学は人口の内臓を3Dプリント)設計図だけを買って自分の好きなものを生産するように。
→ショッピングモールがいらなくなる

③エンタメの未来
・感情コンピューティングとディープフェイク技術により、人・気分に合わせて映画の結末が変わる
※感情コンピューティング:AI・ロボティクス・センサーなどのテクノロジーでコンピュータが人間の感情を察知

<サラタメ的補足>
非収益化された業界からは、即逃げろ
一つの業界で食っていく考えは即捨てろ
各業界を渡り歩くことが、この時代を生き抜くための絶対条件


3. 3ヶ月で英語耳を作るタニケイ式シャドーイング / Udemy

こちらはオンラインの学習講座(ビデオオンデマンド)です。

▼学習講座を受けた理由

・5月末にTOEICを受けるので点数をあげたくて。(前々回855点→前回885点なので、900点を目指してます!!)

・シャドーイングは効果があるとよく聞くので、おすすめのやり方を知りたくて

▼講座を受ける前後での変化

・どのようなプロセスでシャドーイングをするのか、そしてどんな教材を選べばいいのかがよく分かりました!

・実際におすすめのプロセスに沿って講師の方とシャドーイングをやってみる実践編もあり、やってみると、英語を話す口がスムーズになったり、これはリスニング力上がりそうだなという実感も少し得ることができました

・そしてTOEIC公式問題集を解いたので、さっそくそのリスニング文章の一部でシャドーイングを実践してみました。効果は今後TOEICの点数があがっているかでみてみたいと思います。

▼要約

有料講座のため、詳しく内容は書けないので、講師の方がシャドーイングについて書かれている本を貼っておきます!


以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


りさ



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?