見出し画像

工夫しないと生きていけない発達障害の工夫とやり方

大人の発達障害のぱーふぇくと工夫教室!

はっじまーーーーーーーー………ら!
ない!!!

はい

パーフェクトは無理なので、人並み以下が
少しでも人並みになれるような工夫をしようという話です。

職場編


好き勝手作って学べた学生時代と違う社会人になって
躓く人は本当に多いと思う。ほんと良く生きてる。
しかしズレやらどうしていいのやら、はっきり言って向いていないので仕事辞めてえなあと思いつつ働いているけれど、
まあできねえことが多すぎる!!
そういう事で泣きながらなんとかかんとかとりあえず人間になれるよう工夫して行かんといけん。
些細なことも一大事。がんばってみた。

ぶっちゃけ発達障害ズは自分の事も分からなければ
相手の事も分からないことが多い気がします。
なので、困ってる所を書き出すところから始まります。

自分が理解してないやべえ所もたくさんあるし、
自分が思ってる困ってる事と、
相手の困ってる事が噛み合わない事
ザラにある。

これがほんと大変。分からないので。

ほんと優しく教えてくださった方にはヴッッッッとなっても
ムッとしてもとりあえずメモはしておこう。大切。
自分のこと分かんないし、独自ルールで動いてしまうとか
自分じゃ当たり前になってるけど実はズレてるのとかよくあるので。
人間関係についてはホント考えるとうつになるのでやめよう。
(相手がどう思ってるのか好かれているのか嫌われているのかも何も分からないので勝手にSANチェック失敗して自滅するため)


物理的に解決できるところから解決して、
私でもどうにかなったことだけ書いていこうと思う。


私の場合は短期記憶が特に低い(周囲の理解と支援が必要)にグラフ突っ込んでいるくらいです。
あと処理速度が平均以下よりの以下。
凹凸というか山より谷ガールです。


最初仕事で困った事をまとめると

①日付覚えられない問題
②タイムカード押し忘れ問題
③細々した事務覚えられない問題

ざっくり解決したものをば、いざ


①日付覚えられない問題

これは本当に大変。今日の日付が分からないので。死ぬ。
「カレンダー見ればいいじゃん?」
いや、カレンダーの日付と今日が結びつかないんだこれが。
学生時代は曜日でカリキュラム違うので、
「今日は○曜日だから何日」と結びつけていたのだが社会人ほぼ毎日同じなのでとても混乱する。
実は学生の時も日付覚えてた訳じゃなかったのがここで発覚する。
そりゃ一週間後誕生日だなーって思った一週間後におめでとう!って言われてあっ今日か!ってなるよ。

これはネットで探して対処法を見つけたのでおすすめ。
卓上カレンダーに付箋で「今日コマンド」をくっつける。
朝来たら日付につけた「今日」を移動させる。

朝席に着いたら最初にやること。
本当は「昨日」もあったけど無くした。
とりあえずこれで会社で「今日が何日か」がすぐ分かるようになった。
やったね!
日付分かる腕時計にもいつもお世話になっています。


②タイムカード押し忘れ問題
これは半年以上やらかしてた。
朝来たら掃除してパソコンつけて〜〜と色々考えて通勤してたらタイムカードをすっぽり忘れる。
しかも帰りは押すのに朝の押し忘れに気付かない。
言われて初めて月2〜3回押し忘れてるのに気付く。
結構な頻度だぞおまえ…。
これは頭の中が多動なのも原因の1つっぽかったので、
薬飲んでからはだいぶ落ち着いた。
今はほぼ無い。(無い筈多分)

これは自分でも分からない&気付かない。
「なんで忘れたのかさっぱり分からない」
&「次は忘れないでしょ」
の負の連鎖。押した気にもなってる時もある。
押してねえぞ!
本当に気付かないので色々と業が深い。
最終的に先輩が
必ず使うパソコンの電源近くに
「タイムカード」付箋を貼ってくれた事で解決した。

本当にありがとうございます…。



③細々とした事務覚えられない問題

同期と同じスタートなのにさっっっっっぱり
覚えられない。
呪いか?呪いじゃなかった。ある意味呪い。
しかし何をしても同期との差が明確に出るので
地獄のようなメンタルで煉獄を彷徨うことになる。
つまりは死ぬ。
自分を責めて自害を始めるので本当に鬼門。
パニックと数日の休日でどうにか……どうにかなったか?

これ、結局致命的に覚えられなくても、
1年くらいすれば入社3ヶ月目の同期との同じくらいには覚えられるので本当に根気よく生き続けましょう。

あとはメモというか学生の時みたいにノートをまとめる。

もう結局これしかない。
楽しい文具買うとベスト。
三日坊主になりがちな溶けメンタルが多いですが、
もうこれは覚えとけ!!!
ってのだけとりあえず先輩に聞かなくてもいいようにノートを取る。
先輩に聞いて無駄に時間取らせるよりノート見たほうが早いので…………。ほんと。
ヤマトと佐川と西濃の集荷場所と受け取り場所ごちゃりすぎて他部署の人からも
「覚えた?」って聞かれてもノート見てたら間違えないしばっちりですよ!

分かりやすく書くのは思い出しても楽しいしね。
歩きながら忘れるならノートのを付箋にちょちょいと書いて手に持っていけばよいのだ。
支援センター※の人にも褒められたし、褒められるとちょっと嬉しい。
褒められるとちょっと嬉しいって大事だなって思う。




そして追加。
許されるなら机の上ににぎにぎできるものを置く。
私は前500円くらいの四角丸っぽい手触りのいい布でくるんだにぎにぎできるのを持ってたけれどなくしたので今はこれ 
梱包用空気のやつ〜〜〜!!
何で置いてある?と聞かれてもよく分からん返事しか出来ないが寝たり飽きたらとりあえずにぎにぎしとく。
してても寝るしにぎにぎの存在忘れたりするけどそれは仕方ない。



オマケ

買ってて良かったもの
『ランバーサポート』
なにかで発達障害が過集中すると姿勢がそのままになる事があると読んだ気がしますが、
まあそんな感じで私は背骨が曲がりました。
背骨は曲がる。
背中痛えと思ったら背骨曲がって筋肉収縮しっぱなしのせいだったのか〜〜〜!!
鬼のように痛かった。人生初の整体。
筋肉がないのも理由だったんでしょうけど見事に曲がって背中痛めました。
今は整体で治ったけども、
ランバーサポートを椅子につけておくと簡単に背中を支えてくれるので、無意識に背骨が曲がり辛くなりました。
おめでとう!



お客さんのお土産のお菓子配られた時、
脊髄反射で嬉しさを喋ってしまうので
お礼→感想!テンション上がって何言ったか覚えてなくても記憶なくなったらもう一回お礼言おう!

とか、

昼寝しねえと死ぬ
ということでランバーサポートを抱えて机に枕置いてうつ伏せで昼休み寝る

とか、

忘年会お花見その他みんなでご飯で体調崩すなら休んでも良いよと。
私は美味しいご飯食べたいし一応行かなきゃと思って、
食7:義務3で行ったらご飯美味しかったけど醤油差し持つ手が震えまくって笑いまくってたら同期の子が代わりに醤油入れてくれたり、

次の日、煙、オレンジの光、笑い声、逆光に浮かぶ皆の笑う歯とかをフラッシュバックしまくって死んで休んだので、
飯に釣られても思った以上にダメージ受けるから美味しいタダ飯でも体優先で行こうな!という気持ちを大にして行きたい。
しかし美味しいご飯は食べたいんだよなあ。
食い意地がはっているので。


まあここまで書いても私の家の部屋カレンダーは3月のままだし、
またすぐ着る服をタンスにしまう意味が分かってなかったりする。
頑張って生きていきたい。


※支援センター
発達障害者支援センターの略
パニックになってうぉんうぉん泣いてた時に医者に勧められた。
何したかとかバラしちゃダメよー的な感じなので評価口コミがほぼなくめちゃ怖くて行けなかったけど背に腹は代えられねえと行ったらちゃんと資格持ちの方がゆっくりお話聞いてくれる。
相談にも乗ってくれる。
ただインターホンが苦手。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?