見出し画像

なんで歌やCM、tiktokなどは耳に残るの?~その仕組みを勉強に活用できる!~


こんばんは。
今日は、勉強に困っている妹向けにまとめた文章をせっかくなのでここでも紹介します。

【みんな、勉強は左脳をメインで使っている】


脳は右脳と左脳に分けられます。左脳は「言葉」を読む・書く・聴く・話す機能を担い、右脳は非言語的な役割、「画像や音」を見る、聴く機能を担っています。

左脳は授業を聞いたりノートを書いたりするときに使い、右脳は絵や写真、スマホの画像を見たり、雨音や動物の鳴き声、カラオケや歌詞の無い音楽も耳で聴いたりする役割を持っています。
勉強はおもに左脳を使っているのですが、実は、右脳を使った方が効率が断然いいのです!
なぜなら、
右脳には、左脳の10倍以上の容量があるからです。

⚫︎右脳勉強法⚫︎

右脳で図やイメージを見た後、左脳で知識をくっつけていく!
わたあめを想像してください。割りばしの棒が、イメージを覚える右脳で、その周りに綿を付けていくように左脳の知識をくっつけます。



例、日本史・世界史
①マンガ参考書をみて、右脳にイメージをいれる。
②そのイメージに歴史用語(登場人物のセリフ)をくっつけて、左脳で覚える。

例、生物、化学、地理
①写真、イラスト、図表を教科書や資料集などで、右脳を使って見る。
②教科書の本文を、左脳で読む。

学校の授業でやるのとは逆の順番ですね!

例、暗記もの、英語
①替え歌を作ったりYouTubeで聴いたりして、まずは音として覚える。
②繰り返し聞いて、意味不明の雑音が意味のある言語として認識され、左脳に記憶される。

私は高校時代、英語の教科書の本文をひたすら毎日リスニング・シャドーイング(聞きながら後に続いて音読する)した結果、英単語や熟語をたくさん覚えられました。いまでもきちんと覚えています。

ぜひ試してみてください😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?