見出し画像

【鶴亀杯】つくる、つながる〜私なりの企画意義【6月25日0時スタート】

先日参加したPJさん「鶴亀杯勝手に応援歌」企画ですが、二日後にはもう歌が完成しておりました٩(๑òωó๑)۶ハヤッ

🔻こちらの記事で聞けます。

切ないバージョンで、と若干無茶振りでお願いして(応援歌なのに)、それにばっちり答えてもらってありがとうございました❗️
メロウな雰囲気の優しいギターで綴る優しい音色。
いつもと違って切なげなPJさんの声も素敵です。 

鶴亀杯スピンオフ企画【勝手に応援歌】まだまだ募集中!歌にしてほしい方はぜひ応募してみてくださいね〜(。˃ ᵕ ˂ )ノ゙歌ってくれる方も募集中です🎤✨



さて、鶴亀杯の応募開始もあと、

3日後


と迫ってきました!

俳句、短歌、川柳のご用意はできましたか?

1ヶ月あるので、まだまだ時間はあります✨
ぜひあなたの個性光る句や歌を読ませて頂くのを楽しみにしています!


【私なりの企画意義について】

創作にはいろいろな形があります。
小説、エッセイ、俳句、短歌、イラスト、動画などなど。その中で私たちは「俳句・短歌・川柳」というテーマを提供しています。

「つくる」のは参加者であるみなさん。大会を通して人と人が繋がっていくこと、誰かの心が他の誰かに届くこと。つまりnoteのテーマである「つくる、つながる、とどける」にも通じているのです。

誰かの詠んだ句に感想を書くことから生まれる繋がり、そこからインスピレーションを得て新たな句や小説が生まれることも実際に目の当たりにしています。読み合うことで参加者と運営はもちろん、参加者同士、また運営同士でも繋がりを築いていくことでしょう。

作ったからにはみんなに見て欲しい。届けたい。同じ誰かと繋がりたい。私たちはそんなお手伝いをさせてもらっています。さらにここに「楽しい」を付け加えていくことができたら。

投票も審査も「つながる、とどける」の想いを基盤に作られたものです。結果としての勝敗はあれど、私たちは勝つために創作しているわけじゃない。「作ることは楽しい」「届くのは嬉しい」繋がればもっと楽しい場所になる。そんな気持ちをこの大会に関わる多くの人たちの中の生み出すことができたらと思っています。

※補足※
「勝つために創作してるわけじゃない」▶︎「勝つためだけに創作してるわけじゃない」に訂正します。そういう楽しみ方もあるということも知っています、しかしできるならいろんな楽しみ方をしてもらいたい。私の言いたいことをバシッと代弁してくれてるめろしゃんの記事を読んできてください⬇️





キャッチフレーズである「みんなで夏。」は大会ホストである、つるさんに頂いた言葉です。初めての方も常連の方も、みんなでこの夏をお祭りのように楽しめるように、繋がり、広がっていく。そんなお手伝いができたらと思っています。


※応募する際の注意事項として、大事な点が2つあります(。-人-。)


1.
俳句・短歌・川柳どの応募も、

「 それぞれ1記事のみ、3句(首)まで 」



※1、2句でももちろん参加できます(1句2句のみの場合はその旨をお書き添えください)。


2.

「 #鶴亀俳句、鶴亀短歌、鶴亀川柳のタグ付け 」


をそれぞれにお願いします。(1記事に1つのみ)



この2点はお忘れなく❗️٩(๑òωó๑)۶
詳細は下記の募集要項をご参考ください✨


応募は6月25日0時スタート❗️



皆様のご参加を心よりお待ちしております<(*_ _)>



🔻鶴亀杯募集要項【俳句】応募タグは「#鶴亀俳句」

【投句期間】
6/25~7/25 (24時)
【投句方法】
夏っぽい句(季語なし、季重なりも受付けます)
1人、1記事三句まで投句可)
 過去発表済みの作品も可


🔻鶴亀杯募集要項【短歌】応募タグは「#鶴亀短歌」

【投稿期間】
 6/25〜7/25 (24時)
【投稿方法】
短歌 (テーマは夏、あるいは自由)
   1人につき、1記事で投稿
 記事の中に3首まで投稿OK
1首や2首の方はその旨お書き添え下さい
 過去発表済みの作品も可


🔻鶴亀杯募集要項【川柳】応募タグは「#鶴亀川柳」

【投稿期間】
 6/25~7/25 (24時)
【投稿方法】
❤️川柳 (テーマは夏!あるいは自由でもOK!)
 ❤️1人につき、1記事で投稿 
 ❤️記事の中に3句まで投稿OK



🔻七夕スピンオフも25日より同時開催❗️🐻‍❄️
あなたの願い事はなに?
みんなで短冊に書いて笹に飾ろう🎋🌠✨
詳細は25日発表❣️



🔻🎋🌠「青春・七夕・夏祭り」をテーマにしたエッセイ、ショートショート、写真を募集中❗️(7月7日まで)
鶴亀杯ではないですが、xu さんと私の企画もよろしくお願いしまーす|๑•ᴗ•๑)੭ु⁾⁾ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?