見出し画像

近年よく耳にする「NISA」これってホントに得なのか

こんにちは、RINです。

今回はNISAについて深堀りをしていきます。
NISAってなに?あんまりわからない
という方に見ていただけたら嬉しいです。

政府が進めるNISAって

前に投稿したように株式取引には税金が約20%かかります。
日頃の貯金を投資に使って儲けたお金を2割も国に持っていかれるといろいろと思うところあると思います。
私もいつも「なんでやねん!」って思ってます。
そんなのいやですよね?

そこで登場するのがこの制度
NISA(少額投資非課税制度)
「少額」の場合に対して、運用益や配当金に対して非課税となる枠を設けた制度です。

では、どういうものなのか
まず先に株取引での利益について
1.株の売買によって利益がでた!
2.配当金を受け取った!

このような場合が株取引の利益です。
ただ、1年間の利益に対して、20.315%の税金がかかります。

利益から引かれる税金

これがNISAだった場合
100万の利益すべて手元に残すことが可能です。
つまり一定額は税金がかからなくなるということです。

NISAのルール(改正版を含む)

※NISAは2024年1月以降内容が変わります。


現在のNISA

制度が使える期間

つみたて:42年まで
一般:23年まで

投資額の枠

つみたて:40万円
一般:120万円

非課税の期間

つみたて:20年
一般:5年

最大の投資枠

つみたて:800万円
一般:600万円

つみたてと一般との併用

不可能


2024年以降のNISA

制度が使える期間

恒久化

投資額の枠

つみたて:120万円
一般:240万円

非課税の期間

無期限

最大の投資枠

買い付け残高で1,800万円
上記のうち一般は1,200万円
※売却した場合、枠の再利用が可能

つみたてと一般との併用

可能


2024年で大変身ポイント

恒久化

2024年に制度が恒久化されるため、生涯で買付残高1,800万円まで投資が
できるようになる。

年間利用枠

つみたて型は現在の3倍の120万円
一般型は2倍の240万円に拡大

併用

一般NISAとつみたてNISAの併用が可能になるので、
さらに投資がやりやすくなります。

ニュース!!

新NISAは現在のNISA制度とは分離して管理される予定です。
つまり!!
今からNISAを始めた場合、
年間120万円分の投資+新NISAの1,800万円分の投資
=1,920万円分が非課税投資枠
として使えるということです。

※ただし、今のところは分離すると政府は言っていますが、
某総理はブレブレなので現行のNISAの扱いが
変わる場合があるのでご了承ください。

結論

NISAは配当金や投資の利益が非課税となるお得な制度です。

今のうちから始めておけば、最大投資非課税枠を増やすことも可能なため、興味がある方はぜひ、口座開設をしてみてください。

興味をもった方は是非一度証券口座をのぞいてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?