見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』31

読んだ本

読書マインドマップ

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第2章 10のリサーチ技法②『情報をつくる編』

  • アンケート調査

    • NPS(Net Promoter Score)

      • 近年注目されているマーケティング指標

        • 簡単な質問で、顧客のロイヤリティを測ることができる指標

        • 簡単な質問:この製品/サービスを周囲の人に勧める可能性はどの程度ありますか?

        • 回答:0~10までの11段階

          • 0~6:批判者

          • 7~8:中立者

          • 9~10:推奨者

        • NPS = 推奨者の割合 ‐ 批判者の割合

        • このあとに、勧める(進めない)理由を具体的に特定する設問が続くことが一般的

      • 売上数量やリピート率といった指標は、過去の事実
        →今後どうなるかを見通すためには、別の指標で補う必要がある

      • 顧客満足度:回答時点で満足しているか、を問う

      • NPS:未来の行動(意向)を問う

      • 競合間での比較には向くが、異業種間の比較には向かない

      • NPSが1ポイント変化したとき、どれだけ企業業績に影響するのかを直接的に把握できない

感想

「この製品/サービスを周囲の人に勧める可能性はどの程度ありますか?」と聞くのがいいのかもしれませんね。「この製品/サービスを今後利用する可能性はどの程度ありますか?」と聞いてしまうと、肯定的な回答が多くなってしまいそうな気がします。ちょっとした言葉遣いの違いですが、回答に大きな影響を及ぼしてしまうので、聞き方とは怖いものです。

アンケートの極意は、いかに回答者の負担を少なくして、こちらが聞きたいことを聞き出せるか、という点に集約されると思います。

意識していることと、実際の行動とは違っていることが多いです。アンケートで聞き出せるのは、あくまでも、回答者の意向や意識であることを、よくよく注意しておかないいけない気がします。

統計的な誤差も考慮に入れなければなりませんが、データで何がわかるのか、も、同時に考慮しないといけないと思います。


最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。