見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』54

読んだ本

読書マインドマップ

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第2章 10のリサーチ技法②『情報をつくる編』

  • デザインシンキング型ワークショップ

    • ワークショップの事前準備

      • 事前に運営メンバーでワークショップのシュミレーションを実施
        目的に合致するアウトプットに落とせそうか確認

      • ファシリテーターを呼ぶ場合は、ファシリテーターを巻き込んだワークショップのシュミレーション練習も行うことが望ましい

    • ワークショップの参加者を想定する

      • アクティビティに取り組み人数は4~5人程度が望ましい

      • 複数のグループをつくるとよい(アウトプットの量を増やすという点で)

      • テーマと密接に関係し、引き出したい情報を持っていると思われる人をターゲットにする

        • 企業で実施する場合:ファシリテーション側が参加者の部署、年次、役割、そのテーマについてどれくらいのスキルや知見がるか、などを確認しておく

        • 一般の人(消費者など)を招く場合:属性をリサーチのうえで、参加者を集める

        • 参加者の"多様性"にも配慮する

        • 人柄や立場を踏まえて、アクティビティを円滑に進められそうかも検討のポイントになる(会社員の場合は率直に意見が出てこないのを防ぐ配慮が必要)

感想

ワークショップを開催するとき、リサーチする人はどこにいると良いリサーチができるのかが疑問に感じました。参加している人たちと一緒に手を動かしているのがよいのか、それとも、少し離れたところから観察するのがよいのでしょうか。本音を引き出したいというのなら、一緒に手を動かしたほうがよさそうな気はします。そのほうが打ち解けて話しやすいと感じるからです。

参加者の「多様性」にも配慮することはわかりましたが、その属性を予め参加者に教えないほうが、遠慮などがおこりにくく、良い意見が引き出せるのではないかと思いました。

読書会もある意味、デザインシンキング型のワークショップと似ている面もあると思います。読書会をデザインシンキング型(発見・探索→創発→検証)で再構成するということは、できるのではないかと思いました。

この記事が参加している募集

最近の学び

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。