見出し画像

【無料】独学ツール集(インプット編3)

資料の探し方

検索する

  • オンライン蔵書目録(OPAC = Online Public Access Catalog)

    • 件名(主題、テーマ)で検索すると、検索結果にノイズが入りにくくなる

2 図書館で、本の内容から引けるように分類した項目の名。「―目録」

"けん‐めい【件名】", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge-com.swu.idm.oclc.org , (参照 2022-01-07)
  • Webcat Plus

    • 文章で検索できる(連想検索)

書架(本棚)を見る(ブラウジング)

  • 日本十進分類法(NDC = Nippon Decimal Classification)の活用

  • 図書館では、日本十進分類法に従って配架されることが多い

    • 例:日本文学で本を探すなら、910の本棚(書架)を見る

  • 実際に本棚(書架)を眺めると、検索では見落としていた資料に出会える

  • 図書の場合は、タイトル・著者プロフィール・目次などを読み、自分が探しているものか、確かめるとよい


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,233件

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。