見出し画像

【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』02


読んだ本

読書マインドマップ

神田房枝『知覚力を磨く』目次マインドマップ

読書メモ

はじめに 観ているつもりで、見ていない私たち

  • 知覚こそが「不透明の世界」を切り拓く

    • 混沌とした状態で、問題解決や意思決定を導き出すには、人間の根源的能力に立ち返る必要がある

    • トゥキュディデスの『ペロポネソス戦争』

      • アテナイでのパンデミック

        • 人々は自分たちの危機を自分たちの固定観念に基づいて解釈した

        • エビデンスベースで観察し、得た情報を自分の経験や意識と統合
          →建設的に意味づけした記録を後世に残そうとした

    • トゥキュディデスのしたことは、「知覚」の幅を広げるというアプローチ

    • 知覚を使いこなせば、固定観念・認知バイアス・溢れる情報に振り回されずに済んだかもしれない

  • いくら頭がよくても、知覚の質が低い人は…

    • 知覚こそ創造性の原動力

    • 人間の知的生産には「知覚→思考→実行」という3つのステージがある

      • 知覚:眼の前の情報を受容しながら解釈を施する

      • 思考:知覚に対して問題解決や意思決定する

      • 実行:実際のコミュニケーションやパフォーマンスに落とし込む

    • 重要なのは、知的生産の出発点に知覚があること

    • 近年、知覚の力の能力が失われつつある
      「純粋に見る」ことができなくなっている

    • 「純粋に見る」機会が減ると、人間の知覚力は低下していく
      「知覚力をどう磨いていくか」は、人間に与えられた永遠の課題とも言える

感想

「見る」と「観る」で、「みる」に対して漢字を使い分けているのが気になるところです。「純粋に見る」とはどういうことなのかも、「知覚力」を密接に関わってきそうな感じがします。「純粋に見る」とは「観察する」ことなのでしょうか?

ここだけを読むと、知覚とは、受容した刺激を自分の経験や知識と統合して何かを生み出す営み、と解釈できそうです。

その知覚がなぜ、創造性の原動力となるのか、知りたいところです。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。