見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』92

読んだ本

読書マインドマップ

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第5章 "リサーチ脳"を鍛える「抽象化思考」

  • 世の中の新技術をどのように解釈するか

    • 実用化されようとする新しい技術を、どう自社ビジネスに活かすか?
      抽象化が肝

    • 完全自動運転が現実となった未来を想像する

      • Level5(特定条件なしでの完全自動運転)が実現したときのビールメーカー

        • コスト面:配送に関わる人手不足や人件費高騰の解消が期待できそう

        • 売上面:販売機会の拡大が狙える(e.g. 自動運転者でレストランに来る人もアルコールを提供できるようになる)

感想

この事例で提案されているのは、「改善」の話であって、起点となる発想の軸は変わっていません。世の中のDXはこんな感じなのかもしれません。

DXとは、既存の方法の「アナログ→デジタル」の置き換えではなく、体験そのものを変えてしまうことだ、と聞いたことがあります。そう考えると、ただのデジタルへの置き換えと考えるよりも、もっと根本的な部分(コンセプトなど)を変えていかなくてはならないのかもしれません。

具体のレベルだと、同じく具体のレベルの置き換えで話が終わってしまうので、いちど抽象化する作業は必要だと思います。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。