マガジンのカバー画像

ラーニング・ジャーナル(仕事術編)

955
仕事術に関する学習記録
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

無料グラフィック作成ツール比較

無料グラフィック作成ツール比較

デザイン編Canva

https://www.canva.com/

操作が簡単です。特に、写真をドラッグアンドドロップで入れ替えできるのは初心者にとってはありがたいです。

テンプレートを選び、写真を差し替え、テキストを入力するだけで、バナーなどが作成できます。また、Canvaの中にある、Text to Image というアプリを使うと、テキストから写真やイラストを生成してくれます。写真を探し

もっとみる
AIツールを創作で使ってみた①

AIツールを創作で使ってみた①

ChatGPTを始め、AIが創作に使われるようになりました。これらのツールがどれほど創作をアシストしてくれるのか、試してみました。

文章編note AIアシスタント(β)

お題:読書初心者に読書の楽しさを伝えたい。

デザイン編Text to Image (Canva)

お題:最盛期のスペインをイメージした写真

結論AIは、事実に基づいた論文やレポートではなく、創作のほうが向いていると思い

もっとみる
【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた④

【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた④

Q: 人物を日本語で調べるのに、一番よい事典は何ですか?

A: 

『ニッポニカ』は『日本大百科全書』のことです。

なぜ、『日本大百科全書』でなく『ニッポニカ』にしたのが、不思議なところです。そして、オンライン版としてJapanKnowlegeに収録されたものがあります。JapanKnowlegeの名前を出さないのかも謎です。(JapanKnowlegeは『日本国語大辞典』のときも出てきません

もっとみる
【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた③

【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた③

Q: わからない言葉があったとき、最初に使う参考図書は何ですか?

A:

「言葉」という語に引っ張られたのかな?と感じました。百科事典があってもよかったかもしれない、と個人的には思いました。

「広範囲な語彙」とは、「特化した辞書や専門用語辞書とは対照的に」という意味でしょうか?よくわからない記述です。

私の意見としては、とりあえずわからない言葉に出会ったときに、国語辞典を使うのは正解だと思い

もっとみる
【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた②

【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた②

昨日(3/1水)の記事で、「日本語の単語を調べるのに、一番よい国語辞典は何ですか?」に『日本国語大辞典』が挙げられていないことを不思議に思ったので、ChatGPTに以下のことを訊いてみました。

Q: 日本国語大辞典が、他の国語辞典と違う点は何ですか?

A:

『日本国語大辞典』について、基本的なことを押さえているのはさすがです。

しかし、この収録項目数の多さが仇になっていると、ChatGPT

もっとみる
【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた①

【調べ方メモ】ChatGPTはどこまで調べ物に使えるか?を検証してみた①

Q: 日本語の単語を調べるのに、一番よい国語辞典は何ですか?

A:

ChatGPTの判断基準は、次のようにまとめられます。

収録されている語彙数

例文数

用法説明

語の説明

語源

類義語

反意語

オンラインで使用できるか

スマートフォンアプリで提供されているか

ChatGPTはスペックで辞書を評価している感じです。語の説明の正確さや、どのような用例を扱っているか、などは、こ

もっとみる