見出し画像

私だからできること~言語聴覚士の必要性を認識してもらために~

こんにちは(^^)!
ことのはな 言語聴覚士の沼野です★


1.言語聴覚士の現状

フリーランスになって早1ヶ月半…
自分には何ができるのだろうと毎日考えています。

言語聴覚士としての経験と知識は幸いにもあります。
しかし、今はその知識は多くの方が伝えることができるのです。

例えば、
・構音訓練(/s/の出し方の訓練、側音化構音の訓練法等)
・吃音訓練(どもってしまう際どうすればよいか、吃音の原因等)
・コミュニケーションの取り方のアドバイス等…


いろいろありますが、今はメディアや専門家の本でたくさんの情報を得ることができます。
インターネットで検索すればすぐにヒットしますし、専門職ではない方が適切な内容を記載していることもあります。
※専門職でないとか批判しているわけではありません。知識が豊富な方が多くて尊敬しております!

正直、言語聴覚士として伝えられることはほぼ載っているのです。

「これって言語聴覚士じゃなくてもできるんじゃない?」
「言語聴覚士に頼まず、本を見てやってみよう!」等
考える方が多いのかなあと少し感じています。


もちろん悪いことではありません!!

小児分野の言語聴覚士が少ないなか、少しでも多くの方に支援が広がるようにと願っておりますし、そのために発信して下さっている専門職の方が多いことは事実です。私もそのために発信しています。
実際にやって頂けていることは嬉しいですし本望です。


ただ言語聴覚士だからこそ、気づける面が多いのは理解して頂きたいです!


言語聴覚士は、理学療法士さんや作業療法士さんと異なり、脳のメカニズムを専門としております。
理学療法士さんは身体機能、作業療法士さんは手指の細かい作業等と大まかに考えてもらうと分かりやすいですが、言語聴覚士は脳なので【良くなっている】【向上している】ということが目に見えて分かりにくいのです。


だからこそ専門家である言語聴覚士が見て、個々の経過を追って行く必要があります。
また訓練をしていく際には、訓練を行う順番も必要となっていきます。
(例えば、/k/が言えないのに先に/s/の訓練をするはNG等)

達成できるおおよその年齢もありますので、個々の年齢(実年齢のみではなく精神年齢、知能面等も配慮)を見て、適切な訓練を組む必要もあります。

このように言語聴覚士だから気づける面があり、
・できるようになったこと、逆に苦手になったこと
・次回の課題
・前回の訓練との反応や結果の比較等

個々に応じた様々な着目ポイントがあります★

メディアや本では、【このような場合はこう】という記載ですが、個々の特性によって考える必要があります。


言語聴覚士が経過を追っていくのですが、着目ポイントをお伝えすることで、ご家族様ができるようになることは多くあります。

私たちは言語聴覚士として、
①まず評価や訓練をする
②着目ポイントをお伝えする
③ご自宅でもできるようにサポートする

最終的にはご自宅でご家族様ができるようになることが最も大切だと思っております。


そのためのお手伝いを言語聴覚士としてできれば嬉しいです★


また私は、今後週に1回~2回放課後等デイサービスに定期訪問し、言語訓練、保護者様への助言・指導、職員さんへの助言・指導等を行っていきます。

言語聴覚士としてのお手伝いに加えて、支援を行う職員さんが言語訓練や関わり方の理解が深まってくれると嬉しいです。


定期訪問が必要な福祉施設があればまた仰って下さい★



上記のお話は、言語聴覚士としての現状が主でした。

ここからは手短に私だからできることを考えてまとめてみたので読んで頂けると嬉しいです★

2.言語聴覚士 沼野だからできること


言語聴覚士としての仕事はもちろんのこと、それに加えてできることもまとめてみました。

①開業に向けてのアドバイス


現在3人の子ども(8歳・4歳・1歳の男の子3人)を抱えながら、主人は単身赴任で不在の状況の中、開業をしました。

「すごいね~」と言われますが、そんなことはありません。
考えることもやることも多く正直大変でしたが、開業したのはいくつかのポイントを押さえていたからだと思っています。
詳しくはこちらの記事に作成しました。

こんな状況下の私でもできたので皆さんもできます!!


そのようなアドバイスをできると嬉しいなと思います★


②おもちゃの作成

開業したばかりで試行錯誤の毎日です。
駆け出しなので、金銭的にも余裕がないうえに対象さんがどのような方々が多いのかお客様層が分かっていないので大きな物品は購入できません。

なので最近は自信でおもちゃを作成しInstagramにも投稿しております。

ことのはなInstagram


目的を考え、ご自宅でも作成し遊べると良いなと思い作っております。
その中でも

お子さんと一緒に作ることをコンセプト!

お子さん自身で作れると大切に使います。
ずっと使い続けて欲しいので、そこを主に考えて作っています。


1月、3月にはイベントに出店させて頂きます!

そこで少しでも多くのお子さんが楽しく作れると良いなと思い、今から何を作ろうかワクワクしております★

また我が家には8歳、4歳、1歳の子どもがおり、子どもと一緒に作ってInstagramに投稿しております。
その際に、「この年齢にはまだ難しいかな」「これは○○の面が向上するかも」等と分かるので、子どもたちにはたくさん助けてもらっております(^^)笑


③心理カウンセラーとして

私が悩んだ過去があることから(こちらの記事に記載しております)保護者様に寄り添える言語聴覚士になりたいと思い、心理カウンセラーを取得しました。

言語聴覚士として訓練を行うことはもちろんのこと、お子さんや成人さんを支えているのはご家族様です。

ご家族様の精神面へのアプローチが最も大切であり、そのケアこそがお子さんや成人さんの向上に繋がる。


楽しく寛げる時間を提供できれば幸いです♪


④ベビーシッターとして

少しでも一人になりたい時間

ってありますよね(T-T)

3人の子どもがいるからこそ本当に本当によく分かります…
可愛いのに一緒にいることがストレスで怒りやすくなって自己嫌悪で…(笑)


私は自分が長女であるということもあって、甘えることが苦手です。
どこをお願いして良いのか分からず、自分でやれるところはやっちゃおうと思い、結局甘えられずに全てやってしまい苦しくなります(笑)

それでも良いと思います★

ただお子さんを預けるのみではなく、
「私が訓練をやっている間にお出かけできるのでは!」と思いベビーシッターの資格を取得しました。

子育ての経験はありますが、経験のみでは大切なお子さんを預けるのは不安だと思います。
せっかくなら信頼して頂きたいと思いベビーシッターの資格を取得しました。


少しでも一人の時間ができると落ち着いて、イライラしなくなります。
そこでお子さんに優しくできるようになれば、保護者様もお子さんもWin-Winなのです♪

もちろん訓練の様子は細かくお伝えしますし、記録にも残すのでご安心くださいね!



言語聴覚士・お子さん/成人さん・ご家族様
3人4脚で取り組んでいきたいと考えております。

少しでも生活に寄り添いお手伝いができれば幸いです。


なにかございましたらお気軽にご連絡ください(^^)♪

G-mail:kotonohana2@gmail.com
電話番号:090-1928-9698

~ことのはな~ 言語聴覚士 沼野

よろしければサポートをお願いいたします。 いただいたサポートは、教材費・運営費に使用させて頂きます(^^)