見出し画像

男性も産後うつになるって知ってた?

ご訪問ありがとうございます。まだお喋りはほんの少しな2歳半息子と5ヶ月の娘を子育て中のリケジョママです。

以前書かせて頂いた通り、私は現在、産後うつになりかけ、オンラインで2週間のカウンセリングを受けています。

男性も産後うつになる

そのカウンセリングでこのようなことを言われました。

(産後うつは)ママだけでなく、パパの方も約1割くらいの人にうつ症状を認めること、パパのうつ症状は『怒り』の状態を強く認めることから、リケジョママさんご夫婦の状態はどんなご様子かな、と。

えええええ!

パパの方も1割が産後うつになるんですか!?皆さんご存知でしたか?

実際、調べてみると男性も10人に1人が産後3〜6ヶ月くらいの時期にうつ症状に悩まされるのだとか。実に女性と同じ割合なのです。

夫婦喧嘩の愚痴を発端に

カウンセラーさんが夫の産後うつを疑ったきっかけとしては、恐らく私が夫婦喧嘩の愚痴を送ったことです。

「こんなことを言ったら、逆ギレされた」というエピソードが何回もあったからだと思うのです。

カウンセリングの良いところ

このように夫婦喧嘩の愚痴を送っても、カウンセラーさんから細かい内容について「それはひどいですね」とか「どっちが悪いと思います」とか、

ジャッジをするような内容、もしくは愚痴に同調するような内容の返信は一度もなく、ただただ聞いてくれるだけでした。

だけれども!!

そんな内容から、夫の心の不調を疑ってくれるところが流石プロ。

同調もジャッジもなかったことで、私もただただ愚痴ってスッキリ。夫婦喧嘩の内容について「こうかも」「ああかも」と反芻せずに済んで良かったと思います。

結局、夫はうつなのか

で、逆ギレばかりしていた夫は”うつ”なのか、という問題ですが、今のところ鬱ではないと思います。

カウンセラーさんには、「睡眠や食事、集中の状態を普段と比べてみてください」と言われましたが、私が見る限り食欲もありますし、睡眠もいつもより早く、深く寝ているようで、心配いらなさそうです。

赤ちゃんが産まれるってそれだけ大変

女性に限らず、男性も育児の不安・疲労から10人に1人がうつになる。

そんな衝撃の事実を知って思うことは、赤ちゃんが産まれるって、それだけ大変なことだってこと。

もちろん、めちゃくちゃ可愛いし、喜ばしいことだけど、迎え入れる家族にとってはものすごい環境の変化だし、寝れないし、かよわい赤ちゃんが無事に育つか心配だし、メンタルが不安定になる要素がたくさんです。

しかも、赤ちゃんの可愛さに紛れて、自分の身体と心が悲鳴をあげていることに気がつかなかったりするんですよね。

賢明に育児をしているパパママこそ、自分の身体と心にも目を向けて労ることが重要だな、と思った今日この頃です。

どうぞよしなに。

カウンセリングに興味を持った方へ

産前にうつっぽさを経験したことのある私。「あの状態には戻りたくない!」という一心で申し込んだカウンセリングサービスはこちら。

14日間、専属のカウンセラーとチャットし放題で8800円という値段でした。

相場が分からず、正直、ちょっと高いなと思いつつ申し込みましたが、対面のカウンセリングだと、10,000円 / 50分 くらいするそうなので、安いのだと思います。

上のリンクより申し込みされますと、5000円引きのクーポンが使えますので3,300円で2週間カウンセリングを受けることができます。

心が少しでもおかしいな、と思った段階で予防的にカウンセリングを受ける重要性を今、身をもって体感しています。

このようなサービスを上手に使って、みんなが健やかな心で過ごせたら良いな、と心の底から思うとともに、こういうサービスを提供してくれる人がいて感謝です!

メンバー募集中です

「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!

「凸と凹の共同運営マガジン」とは、発達障がいに関わる人(当事者、子育て、支援)はどんな方でも参加できる発達障がいに特化した共同運営マガジンです。

発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。

ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!参加お待ちしています。


読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。