マガジンのカバー画像

デコとボコの共同運営マガジン

2,004
発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれ… もっと読む
運営しているクリエイター

#自閉スペクトラム症

凸と凹の共同運営マガジンへようこそ!

ご覧いただき、ありがとうございます。 noteを初めて約1ヶ月。発達系の繋がりがもっと欲しい!…

これが私の決意表明。

Life is like "Baseball". 何度でも、バッターボックスに立ってやる。 見逃し三振なんてカッ…

発達さん、本気の睡眠改善に取り組む。

私には睡眠障害がある。 といっても、不眠症などではない。 横になれば、すぐに眠れる。 問題…

君の好きなものは何ですか?

誰かの「好きなもの」の話を聞くのって、とっても楽しい。 聞いてるだけで、こっちまでワクワ…

【発達凸凹子育て】ホームスクーリング始めました!

こんにちは! 絶賛子育てられ中のよしだけいこです。 学校が合わない スペシャルニーズの 子…

【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

こんにちは! よしだけいこです😊 小学校へ上がると園とは違って 勉強が遅れるだとか 行事の…

タイムスリップは突然に〜しあわせを呼ぶフラッシュバック〜

四月は嫌いだ。 母が旅立ったのが、この四月だったから。 春は過ごしやすくて好きな季節ではあるんだけれど、四月が来るたびに毎年せつなくなって、ちょっと胸が痛くなる。 四月は「出会いの季節」じゃなくて「別れの季節」。 母を失ってから、私のなかで「四月」の意味は一変してしまった。 あれからもう、10年も経つっていうのにね。 あの日の記憶が、いまもまだ鮮明に残ってる。 まるで昨日のことのように、まざまざと記憶がよみがえるんだ。 あのとき目にしたもの、耳にしたもの、会話の内容、

発達障害的、運動嫌いのウォーキング。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って…

発達障害的、書字困難は不器用がゆえか。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って…

【あゆかんラヂオ】「食べる」って。空気読めません。

 発達障害あゆと神経難病かんちゃんがお送りする、standFM【あゆかんラヂオ】火曜・木曜に更…

発達障害息子氏、願書作成。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って…

「手書き」のススメ〜私が5年間、毎日欠かさず続けていること〜

欠かすことのできない私のルーティン 日記を書くこと。 それは、私が毎日欠かさず続けている…

発達障害的、伴走は親から第三者へ。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って…

コミュ障おばけ、爆誕

妹のあゆみが生まれて1年後、私は幼稚園に入園した。 入園してしばらくは、私の「登園しぶり」はひどいものだった。 母から離れてよく知らない子たちといっしょに過ごすことが、それはもう不安で不安でたまらなくて。 なぜ行かなくちゃいけないの? 子ども心に、そんな想いを抱いていた。 登園のたびに「行きたくない!」「おうちにいたい!」とギャン泣きして、園に着いてからも大声で泣き喚き、母や保育士の先生を困らせた。 「ほら、カナタちゃん。あっちでみんなが待ってるよ。いっしょに遊ぼう?