マガジンのカバー画像

デコとボコの共同運営マガジン

2,075
発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれ… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

ブランケット症候群 〜大事な物を捨ててしまうのではないかという不安〜

効かない薬とぼろぼろブランケット 私は成人してもなお、ぼろぼろになったブランケットを手放…

“食材が汚染される”と思いこみ料理ができない その原因とは?

手を何度洗っても洗った気がしないみなさんは料理は好きですか? 料理が好きな人、嫌いな人、…

大学病院精神科病棟で学んだ3つの不安の対処法

10年前、不安障害で大学病院の精神科病棟に入院を経験した私ですが、その時の先生や看護師さん…

朝起きた瞬間から押し寄せる不安

朝起きた瞬間は眠っている時に感じていなかった不安が一気に押し寄せるような感覚があります。…

人との距離感って難しい「怖い、気持ち悪い。」って言われた日

自閉スペクトラム症についての解説みなさんは人と良い距離感を保つことはできますか? 私はと…

精神科 カウンセリングで起きた変化

今日は2週間に1度の通院日でした🏥 精神科 通院の様子すぐに悪くなる私の体調  先週はなぜ…

ASD不安障害4月の振り返りと5月の目標

4月の生活と振り返り 去年に仕事を辞めてからはやることと言ったら家の家事手伝いとネットサーフィンくらいで、日々に彩りが無く飽き飽きとした生活を送っていました。 友人もいないことから孤独感に苛まれる日々がとても辛くて、少しでも人との関わりを意識できることをしようと思いたった事がnoteでした。 今年の4月中旬頃、noteを始めて自分がアップした記事がいろいろな人に見てもらえたり、スキを頂けたりすることで狭い自宅の1室にいても人との繋がりや充足感を感じる事が出来ました。

自己紹介|ASD|不安障害の私

はじめまして。 よづきと言います。 幼い頃から体調不良や生活での困りごとが多く、のちに自…

お母さんも楽になる!今日からできる眠りのコツ~子どもの健やかな発達を助ける睡眠に…

こんにちは。 子育て発達アドバイザーのきみのねです。 このNewsLetterを子どもに関わる全ての…

ニュージーランドのアフター スクール プログラムでのボランティア体験

ニュージーランド在住で、総合診療科医、ライフコーチ、Havening technique ®️プラクティシ…

何故話すと心がホッとするのか?

話しを聞いてもらうだけで安心するってあるじゃないですか? 聞く側としては、傾聴というスキ…

Shinichi
1か月前
12

講座に参加していかがでしたか?

おはようございます 子育て発達アドバイザーの徳田です GWいかがお過ごしでしょうか? 5月長…

「楽しい」という感覚よりも不安や重圧が大きいのは、教育の○○だからだ

本日、通級指導教室の入級式を終え、 いよいよ通級指導が本格的に始まりました! 始業式から…

【卒業論文】ものキャンが起こした魔法を3つ紹介します。

電子書籍を出版してから この卒業論文を出そうと決めていました。 最後の課題です。 ものキャンに飛び込んだ理由ものキャンの 野口真代先生(以下まよ先生)が開催する 「無料体験会」講座。 実はこちらに参加する前も、 わたしはnoteで執筆していたので、 まよ先生のお名前は何度も拝見していました。 まよまよ先生ご本人や 先輩方が執筆したnote記事を読み、 心に引っかかっていた言葉が「ものキャン」でした。 皆さん、課題が大変だとは書いてあるけれど、 とにかくこの講座で、人生