見出し画像

33歳地方公務員ワーママ、今の仕事、いつまで続ける?②2027年度まで!

こんばんは。33歳・地方公務員・2児のワーママイデリです。
心の中のモヤモヤを淡々と書いてます。駄文です。ご容赦ください。

今の仕事、いつまで続ける?」

前回からの続きです。

2027年度末まで(今の計画)

私が39歳、子ども小4と小2に上がるとき。
あと約4年半ですね。

なぜこの時期かというと
◎ 住宅ローン残高<現金貯蓄額(投資は除く)
◎ 福利厚生(小3まで時短勤務可)を利用し、幼児期の育児と仕事の両立を乗り越える

夫を説得するには、金銭面で安心させる必要がある

まじめで優しい、「倹約家」の夫。
夫としては、私には今の仕事を続けてもらいたいんだって。
理由は、今の仕事を続ければ、金銭的に困る心配はないから
(仕事を辞める辞めないについてはたくさん話し合っている。現在進行形)

ごもっとも。
今は2馬力だから、お金がなくて不安ではない。

住宅ローン残高 < 現金貯蓄額 となる時期にすることで、

「収入が減ってもいつでも住宅ローンを全額返せるから、家族が困ることはない」
という安心感を家族で持てるように、この時期を予定しています。

育児との両立には大企業の強み「充実した福利厚生」を目いっぱい利用させてもらう

地方公務員で一番良かったことは、福利厚生が充実していること。
子どもを産んで、改めて福利厚生の大切さを感じました。

休暇が充実している
産休、育休、看護休暇、子育て休暇、生児保育 等(育児関係だけでも、もっとあるよ)
・個人的には、有給休暇とは別で、看護休暇(10日間)が取れることが本当に救われた。

※R4は看護休暇10日は1~8月で完全消化
1歳児は2週間おきに熱発。大変だった。


■時短勤務が小3まで利用できる
(障害児は18歳まで)
一日最大2時間(30分単位)
・私は今1.5時間時短(7-8月)
・夫が保育園送迎して私が長く勤務できる日は取消す。融通利く。


■勤務時間が15分単位で選べる

・すべての地方公務員が可能ではないと思うけど、わが社は、出勤時間7:30~9:30の間で15分刻みで勤務時間を選択できる
・電車の時間とうまく組み合わせてうまく活用している

■育児休業取得の男性がめっちゃ多い
・これはこの2年くらいだけど、私の周りの男性はほとんど取得している!しかも数か月単位。
・育児に関して、男女差がなくなっている!
・休むたびに「ワーママは…」とか思われる機会が減ってく希望がもてる


■資格取得支援や研修が充実している

当たり前に受けてきた研修だけど、勤務時間内に学ばせてもらえるって、他の会社では当たり前ではないよね。


今思いつくのはこんな感じ。

育児と仕事の両立が大変な幼児期を
これらの制度を活用させてもらって乗り切りたいと思ってる。

ほんといつも駄文。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?