見出し画像

線維筋痛症と聴覚過敏──つぶやき日記[3] 2022年9月12日〜9月23日

最近、むかしの少女漫画や童画などを見たり、作品に出てきた気になるワードをだらだら検索することが趣味になってきている。だがしかし、なぜ今になってむかしの少女漫画や童画にハマっているのだろうか。そのひとつに、持病の線維筋痛症と聴覚過敏が関係している。

じつは、ここ1〜2ヶ月の間で脳が音に対してさらに敏感になって、生まれつきの感覚過敏のなかで聴覚がより強化されてしまった。主治医が言うには、ただでさえ線維筋痛症などの症状で脳が敏感になっているのにも関わらず、いつもよりも増して敏感になっているらしい。また、気候などの外的要素のせいで、脳が過剰に働きすぎて疲れ切っているのも原因のひとつだと語っていた。

この聴覚過敏のせいで、一日の中で音を聞ける時間が以前よりも少なくなってしまった。音を聞くのを止めないと聴覚が過剰に反応して、頭痛がつらくなる。音を拒絶してしまう。つまり、前よりも音の情報量を減らさなきゃいけなくなった。もともと、Apple MusicやYouTube、動画プラットフォーム・シラスなどの音を垂れ流すのが好きな私にとって、病気のせいで楽しみを奪われたような気がしてならない。でも、仕方がない。これが難病と共に生きるということ。粛々と受け入れるしかない。

聴覚に頼るものじゃなくて、気軽に視覚で楽しめるものがあるといいな。漠然とそう考えていた頃に、むかしの少女漫画や童画などに出逢った。今では、すっかり電子書籍で萩尾望都の「ポーの一族」を全部読んだり、武井武雄のイラストを見て癒されたりしている。「なぜ、作者はこの絵を描いたのだろう。」この絵が描かれた時代や背景などの物語を想像しながら、こうなんじゃないかと勝手に解釈する。背後にある何かを考えたり、作品の続きを好き勝手に妄想して楽しむ。

そして、時には好奇心で気になることを検索サーチなどで調べたりする。武井武雄と萩尾望都で何か繋がりとかあるのかな。そうして、調べていく。童画という言葉を作った武井武雄。その「武井武雄」を検索サーチで調べると、挿絵画家として携わった児童向け雑誌「コドモノクニ」にたどり着く。そこで、少女を描いた「抒情画」などの言葉に出逢い、抒情画が描かれていたむかしの少女雑誌を調べていくと少女漫画へ向かう。そうして、萩尾望都にたどり着く。なんだか歴史が繋がっているように感じる。

でも、この抒情画って何だろう。気になる。このような感じで好奇心の赴くままに、視覚でコンテンツを楽しんでいる。聴覚過敏がひどくて音を制限して聞かなきゃいけない現実が嫌でも、これなら忘れられる気がして。

しかし、何かを表現したいという想いから、こんな作品が出来上がるなんて。萩尾望都や武井武雄などのイラストを見ていると、創作のパワーに圧倒される。そうして、素晴らしい作品をぼーっと観ていると、ふと「私には何が出来るのだろうか。」と考え始める。すると、書きたい気持ちが溢れ出す。何か残したい。書きたい。想いがますます強くなっていく。

けれども、持病のせいで私には書く体力と時間に限界がある。Twitterの呟きひとつ書くだけでも、ものすごく体力と時間を使っている。症状に耐えながら一生懸命に書いているTwitterのつぶやきも、ただ今この瞬間のものだけで終わってしまう。ならば、せっかく書いたTwitterのつぶやきをどこかでまとめて作品として載せたほうがいいかもしれない。何か形には残したい。でも、持病の症状がキツくて気軽に文章を書けない。その悩みを解決するひとつとして、Twitterの呟きを素材とした日記みたいな文章を書いて作品として載せることにした。

いまから載せるこれらのTwitterのつぶやきをもとにした箇条書きの日記みたいな文章は、ひとによっては手抜き記事と思うかもしれない。そう見えても、仕方がない。けれど、それでも私は生きている証拠をインターネット上に残したい。ここに私がいるよ、ちゃんと生きているよ、と。

★日付け順で箇条書きのように並べています。
★Twitterの呟きをもとにして、新たに書き足して編集したものを載せています。


2022/09/12

昨日も今日も眠気が襲ってきた。一度、眠気が来たら5〜20分ほど寝てしまう。しかも、それが一日の中で何度も来る。脳の疲労が限界を超えたのだろうか。そんな時はもう寝るしかないと諦めて寝ています。

でも、なるべくなら起きていたいな。無理かな。


2022/09/13

ああ、脳が疲れて何も出来ないときがほんとうに多くて悔しい。だけど、そこで焦ったらダメだよと自分。そう言い聞かせてゆっくりしています。

そういえば、少女漫画や童画などについて知りたいと思って色々と検索していたら「よみがえれ!抒情画 美少女の伝説」という本に出逢った。

よみがえれ!抒情画 美少女の伝説の表紙。
古書店じゃないと手に入らない本。
(1986年 監修:やなせたかし)

この本、じつはサンリオから出版されている本なのです。いや、自分が知らないむかしのことについて調べるのは大変だけど面白いですよね。次は何を調べようかな。


美少女といえば、美少女戦士セーラームーンとセーラームーンRを久しぶりに観た。さやわかさんのカルチャーお白洲という番組でセーラームーンが話題になっていたので観ることに。元々、幼い頃にリアルタイムで観ていたのですが、記憶が曖昧でどんな物語かあまり覚えていなくて。しかし、こういった機会がなければ、正直なところ再度観ることなんてなかったかも。セーラームーン、楽しかった。とはいえ、まだまだ続きがあるので観なくては。セーラームーンSも観よう。

今日もちょっとした気圧や温度の変化でやられて、ぐぬぬぬぬ…となっていますが、ゆっくりモードで過ごしています。最近、ちょっと頑張ったらダメダメになったので、気をつけなきゃ。少しでも無理すると、身体が限界感じた時にその場でバタンと倒れちゃうから焦らずゆっくり。ゆっくり。


2022/09/14

もう、何年間も疲労というものが寝ても全く回復しない私の身体。なのに、未だに寝たら治ると思ってしまうところがある。そうであってほしいという願望かなと考えていたけど、なんか違う。むかしの記憶がまだ身体に残っているのかな。それとも…?

呟きまとめ、少しずつ進めていています。呟きまとめというより、箇条書きの日記エッセイかな。ちゃんと世の中に出せるよう、無理しない範囲でやっていきます。


2022/09/15

明日のために体力の温存するために休むという選択をしていたつもりでも、やっぱり身体はもっと休みたいと言う。けれど、それではほんの少ししか出来ない…と焦ってしまう。だけど、そのせいで急に悪くなったり落ち着いたりを繰り返している気がするので、もっと休もうと思った夜でした。


2022/09/16

「ダメだ、今日は休もう。」と思うとき、悔しさと焦りがジワっと溢れ出てしまう。無理しちゃダメだってわかっているのに感情が追いつかない。ほんとうは動きたい。でも、休もうね、わたし。そんなふうに自分に言い聞かせていたりね。ふふ。


2022/09/17

無事に書き終えることが出来た。
ちゃんと載せることができた。嬉しい。本当によかった。


2022/09/19

ある日、私は気がついたらその場で寝ていたことに気づく。「起きなきゃ…、私にはやらなきゃいけないことがあるんだ…。」そう思いながら、また倒れて眠ってしまった。まるで、物語に出てきそうな出来事だけど、いざそうなると怖い。

しかし、その程までに私の病気は休憩を求めるのか。むむむ。


2022/09/20

ここずっと、恋愛にまつわる書籍をとりあえず読んで、恋愛について考えています。けれど、たまにロシア関連の本とか、恋愛に関係なさそうな別の書籍を読んでしまう。なんか、そればかりだと不安になるのですよね。これでいいのかなって。

いや、単にわたしが寄り道するのが好きなだけかもしれないけど。って、また検索エンジンで恋愛と関係なさそうな気になったワードを調べようとしている。ふふふ。寄り道は楽しい。


2022/09/22

天気予報と睨めっこをする。今日は体調悪くなるかもしれないな…とか考えながら、眠気で倒れる日々。昨日も気がついたら眠気が襲ってきて倒れていた。ゆっくりしなさいと身体が言っているのかも。

しかし、季節の変わり目はイタタタ…!落ち着いたと思えば、また不安定になる。仕方がない。それが病気と共に生きるってことだから。でも、イタタタ…!

はやく落ち着きますように。


2022/09/23

あれ、なんだか凄く痛い時がある。強烈なイタタタが混じっている。持病の線維筋痛症さん、そんなに気合い入れなくても、痛みはちゃんと身体に伝わっているよ。大丈夫だから。いやでも、ちょっとこんなに痛みを強くしなくてもいいじゃないか…って、またイタタタ…。

そういえば、つぶやき日記の記事を書いています。これはおそらく、ひとによって違うと思いますが、私はゼロから新しく文章を書くのより、あらかじめ書く内容があってそこから新しく文章を書き足すほうが全然楽なのです。書く内容も自然と決まりやすいのですし。

とは言っても、やっぱり無理しないで書くの難しいですね。ゆっくりゆっくり。



===以下、お知らせ===

▷のしりこ 公式サイト
https://ricrck.com

▷Twitter
https://twitter.com/ricrck

▷Podcast『のしりこの旅のあいまに』
https://lit.link/ricrck


【サポート募集中!】 普段は難病のせいで全く働けず、殆ど寝たきり状態のなかで活動しております。もしよかったら、サポートしてくださると心がウキウキでキュンキュンです。猫のトラも喜びます。SNSなどでサポートをいただいたことは触れますが、名前などは出しません。よろしくお願いします!