見出し画像

休んでばかりでもう嫌だ───つぶやき日記[8] 2022年11月26日〜12月19日

先月から持病の線維筋痛症による症状が、いつもよりもパワーアップして私に襲ってくるようになった。そのせいか、一日の生活の中で休む時間が多くなった。線維筋痛症とは、全身の様々なところに激しい痛みが出てくる病気だ。私の場合、激痛の他にも極度の疲労感や倦怠感、めまいや吐き気などの症状もある。それらの症状がパワーアップしたせいで、とにかく休まないと駄目になった。そのせいで、音楽や映画や読書などの趣味を楽しんだり文章を書いたりする暇な時間が減ってしまった。

いやいやこれでも、割と多くの時間を休みに使っているはずだ。なのに、病気はもっと休憩して脳を休ませろと言う。ただでさえ、病気のせいで寝たきり生活なのに、もっと休まなきゃいけないのか。病気は私を束縛する。もう、病気なんて嫌だ。休みたくない。私だってやりたい事があるんだ。けれど、ほんの少しでも歯向かおうとすると、すぐにぶっ倒れるように寝てしまう。どうやら、脳の休みが足りないと眠気がやって来て、強制的に私を寝させようとするらしい。これでは、歯向かうことなんてできない。とにかく、数ヶ月前の私よりもさらに休まないと駄目なので、二月は大人しく休むことにした。すると、一日の時間割で暇な時間だったところが休息の時間に奪われていく。いつも寝てばかりでやりたいことがまともに出来ず、一日があっという間に終わってしまう。暇な時間が少ないせいで、やりたいことリストだけがどんどん増えてしまってストレスを抱えてしまう。そうして、心に余裕がなくなっていく。

そういえば、つぶやき日記を始めたばかりのあの頃も病気のせいでまともに文章が書けなくて、つぶやくだけで精一杯になっていた。なんとか更新作業を楽にしようと思って、色々と模索していた。Twitterはその瞬間に読まれたあとは、基本的に流れていくもの。ならば、と去年の九月に始めたのがこのつぶやき日記だ。しかし、いまの私はあの頃よりも、Twitterにつぶやきを投稿するだけで物凄く大量の体力を消耗するようになった。また、ツイートを書いた後に身体がぐったりしてしまって、休まないと駄目なときが増えてきてしまった。だからこそ、Twitterに投稿した呟きをもとにして書いた日記を続けたい。この痛みと共に生きて書いていることを日記に残したい。

なので、書き続けるためにも、創作活動の全般における作業をさらにもっと簡単に出来るようにしようと思う。ようは、書き続けるという目標のためにも、もっと簡単に出来るようにするために、創作活動での何かしらのこだわりを犠牲にするときが来たのだ。病気のせいで暇な時間が少なくなってしまったからこそ、どこかしらやり方を変えて楽に更新出来るようにしないと書き続けることが困難になりそうだからだ。病気に振り回されるということはこういうことなんだと、悔しい気持ちを抱きながらも、書き続けるために何を犠牲に出来るか考えている。自分にとって何が大切なのかと、症状が変化するたびに問われ続ける。結果的に何かを諦めなきゃいけないのでつらいけど、仕方がない。それが、病気と共に生きることだ。いまの病状に合った生活スタイルでも、なんとか書き続けられるように、色々と試行錯誤しながらこの文章を書いている。

===

せっかくなので、それ以外の近況報告も。最近は、むかしの日記文学について考えている。歴史上の人物が書き残した日記。むかしの人たちが後世にも残るようにしてくれたおかげで、いまの私たちはそれを古典として触れることができる。じつは、日記文学に関しての知識がない。noteでエッセイや日記を数年間ほど書いているのに。書き手として、これはマズイ。そう思った私は、とりあえず読みやすいものから読んでみることにした。そうすると、紫式部日記など日本には日記文学が多数あることに気づく。なぜ、これらの日記文学が残ったのか。そうして、改めて日記について考えてみる。いまの私はそのようなことを考えながら、この痛みと共に過ごしている。


さてさて、前書きはここら辺に終わりに。これからつぶやき日記です。

つぶやき日記とは、当時のしりこのTwitter(@ricrck)に載せていた呟きを素材にして書いた箇条書き日記。今回は、2022/11/26〜12/19のつぶやき日記です。

★以下、日付け順で箇条書きのように並べています。
★Twitterの呟きをもとにして、新たに書き足して編集したものを載せています。


2022/11/26

さっきまで猫様にパソコンの近くを占拠されてしまったので、諦めて新海誠の映画『言の葉の庭』を観ていました。短い映画っていいですね。綺麗にまとまっているのは素晴らしい。ほら、展開がゆっくりでダラダラ3時間近くやる映画とか観ててつらいじゃないですか。ザ・バットマンとか。

ザ・バットマンはドラマ観ている感じだったな。映画館で観たのに、途中から家でドラマ観ている感覚がしたのを今でも覚えている。「あれ、映画館で観ているよね?これ?」って何度思ったことか。


2022/11/29

今年は暴力沙汰の出来事や事件が続いていて怖い。信じられないようなニュースが国内外でたくさん起きている。たとえどんなに気に入らない相手でも、暴力を振うのはダメというのが通じなくなってきている気がしてならない。

ここ数日、体調悪くてダウンしているせいで聴覚過敏がキツくなり、音無し生活の時間が増えてしまった。悲しい。


2022/11/30

家族の話。「体裁を考えろ」という言葉、久しぶりに聞いた気がする。人間関係のドロドロしたところを見てしまうと、疲れてしまう。

心がザワザワする夜。そんなときは猫様を撫でるしかない。少し心が疲れているのでゆっくりしよう。

ちなみに父親が原因です。まあ、生きていればそんなこともありますね。


2022/12/01

なんだか心休まるときが少なくて、ずっとモヤモヤ抱えてばかり。なんでこうなってしまったのだろう。

悲しいことや嫌なことは重なるものですね。程よく気分転換しなきゃつらくなってしまう。猫様が居てくれてほんとうによかった。たくさん、撫でよう。そうしよう。


2022/12/02

本や漫画を読んだら、少し落ち着く。夜は心が不安定になりやすいですよね。

じつは母方の親族が亡くなったのですが、それがキッカケで(というか、父が一方的に押しつけて怒るせいで)家族の揉め事がここ数日続いています。それらのせいで、心が落ち着かないのです。ある意味、終われば大丈夫になるので、それまであたたかく見守ってくださると嬉しいです。

心配してくださっている方がいたら申し訳ないな…と思って素直に書いてみました。今日もまた新たに揉め事が起きて振り回されています。でも、一連の揉め事の原因のことが終わればまた落ち着くはずなので、それまで猫様をいつも以上に撫でたいと思います。

そういえば、つい最近まで、花村えい子の『源氏物語』読んでいました。なんか、恋愛について考えている癖に源氏物語のことを知らないままでいるのはよくないと思って読むことに。けど、源氏物語は長編小説なので読むのにハードルが高いし、想像しにくい。なので、今回は漫画でイメージや全体像を掴もうかなと。

私は古典を読むとき、描かれている人物はどんな格好してどのように暮らしていたのかなって、ついつい気になってしまうのです。だから、ついついネットで検索してしまうのです。けれど、それだけでは物足りなかったり、わからないと感じてしまうことも。なので、その時代の前提知識について書かれた書籍や漫画などで想像しやすくさせてから、光文社や岩波などで訳された古典を読むことが多いです。


2022/12/04

ふとした瞬間にバァーっと感情が溢れ出して、思わず泣きそうになる。そのとき、猫様が鳴き声を出して私の顔を覗く。ああ、猫様が居てほんとうによかった。よかった……。

ダメだ。いまは心が疲れ切っている文章ばかり書いてしまう。振り回されてばかりなのでなかなか難しいけど、ゆっくり出来たらしなきゃね。うん。猫様を撫でよう。

ちなみにまだ揉め事が続いています。毎日、何かしらで父が母の親族の葬式のことで何故か主導権を握ってあれこれ指図するので、一番亡くなって悲しんでいるはずの母が悲しみに浸れず。私も悲しむよりも忙しくて全然そんな気になれず。無事に葬式が終わることを願うしか。

暗い話ばかりでごめんなさいね。本当はいつも通りのことも書きたいけれど、なかなか書く気がわかなくて。ここに書くとほんの少しスッキリする。誰かに知ってもらいたいのかな。人間って、不思議ですよね。


2022/12/05

猫様は急激に温度が下がると毛布の中に入ります。理由は、毛布の下には湯たんぽが置いてあるからです。でもそれ、私の湯たんぽなんだけどな…。もちろん、湯たんぽの上なので、私の足先あたりに猫様が乗ることもあるのです。お、重いよ、猫様。なので、今の時期は猫様との湯たんぽ争奪戦です。

ここ数日、夜になると泣きそうになってしまう。昼間は変なテンションで乗り切って。でも、泣けるときに泣かないと塞ぎ込んじゃうから泣く。明日を生きるために泣くんだ。そう言い聞かせて。



2022/12/08

とりあえず落ち着いたのですが、なんだか心が不安定。父親だけ楽しそうにしていて、父以外は皆振り回されてダメになっている。疲れ切っているという表現が合っているのかも。

またもや愚痴が。なぜ、愚痴をこぼしたくなるのかな。誰かに知っててほしいからかな。にしても、ほんとうに家族の問題って難しいですよね。いやいや。とにかく、ゆっくりしよう。うん。


2022/12/09

文章が書けない。次回作の準備しているけど、どうしても文章の感じが暗くなっちゃう。でも、次回作の文章を書きたい。だけど、書くとズドーンと暗くなる。むむ、まだおやすみしていたほうのがいいのかな。とにかく、無理しない程度にしなきゃ。

焦らずに傷が癒えるのを待つことがいいとわかっていても、焦っちゃう。でも、ゆっくりゆっくり。ね。


2022/12/13

ここ数日、おやすみしていました。ここのところ色々とあり過ぎたせいで、呟きを書こうとすると暗いことしか書けなくなっていたからです。余裕がないときほど、休むのが怖くなる。でもそんな時こそ、おやすみが必要ですよね。


2022/12/14

久しぶりにロシア語の作文をした。病気のせいで身体がぐったりしすぎて、語学の勉強が思うように出来なくて悲しくなっている。でも、ほんの少ししか出来なくてもいいからやり続けたい。その国の言葉を学ぶことで、言葉から文化などを知ることができる。ああ、楽しい。

ほんとうは他の国の言語もちょこっと知りたいからと、半年ぐらいロシア語と同時進行で何カ国かNHKの語学ラジオを聴いていた時期が。しかし、体調崩してしまって、いまはそれが難しくて。他の国の言葉も気になるけど、あくまでもロシア語が一番なのです。


2022/12/15

まだどこか不安定なので、クリスマス映画を観て心を落ち着かせています。今月は色々とありすぎる。クリスマスムードのこの時期を楽しみたいのに、楽しむ気持ちになれない。


2022/12/16

noteの次回作、ただいま書いています。家族についてです。というか、書かないと前に進めなくて。あと少しで見せられるかも。

「あまり無理しすぎると倒れちゃうからほどほどにね。」と自分に言い聞かせています。私には、やり過ぎる癖があるので。というわけで、そろそろ猫様もふもふしなくては。おやすみしなきゃ。


2022/12/19

寒さのせいで線維筋痛症の激痛がひどいし、思うように身体が動けない。しかも、休憩する時間がまた増えてしまって、自由に活動できる時間が減っている…。それで嫌になっているけど、クリスマス映画を観て現実逃避。クリスマス映画は何も考えずにぼーっと観られるのでいい。でもやっぱり、イタタタ…!

noteにエッセイ+日記を載せました。エッセイは家族(主に父親)について書きました。『どんなに嫌なヤツでも同じ世界で生きている』です。

文章を載せて告知した後は、何もできなくなります。頭が強制的にぼーっとするようになって、上手く脳が働いてくれないのです。私にとって文章を書くのは、物凄く大量の体力を使うことなのだな…としみじみ思います。

無事に書き終えてよかった。言葉にすることで、やっと解放された感じがする。この一連のモヤモヤしたことから。



===以下、お知らせなど===

▷のしりこ 公式サイト
https://ricrck.com

▷Twitter
https://twitter.com/ricrck

▷Podcast『のしりこの旅のあいまに』
https://lit.link/ricrck







つぶやき日記とは

ある日、ふと思った。Twitterの呟きをつぶやき日記として載せたいな、と。なぜなら、持病の症状を一生懸命に耐えながら日記のように書いているTwitterの呟きが、ただ今この瞬間のものだけで終わってしまうのは悲しい気がして。このまま、瞬間的に見られて流れて終わるなんて。ならば、呟きをまとめて作品として載せたほうがいいかもしれない。そうして、Twitterの呟きを素材とした日記みたいな箇条書き文章を書いて、つぶやき日記として記事を書くことにした。

これらのTwitterのつぶやきをもとにした箇条書きの日記みたいな文章は、ひとによっては手抜き記事と思うかもしれない。そう見えても、仕方がない。けれど、それでも私は生きている証拠をインターネット上に残したい。ここに私がいるよ、ちゃんと生きているよ、と。



【サポート募集中!】 普段は難病のせいで全く働けず、殆ど寝たきり状態のなかで活動しております。もしよかったら、サポートしてくださると心がウキウキでキュンキュンです。猫のトラも喜びます。SNSなどでサポートをいただいたことは触れますが、名前などは出しません。よろしくお願いします!