見出し画像

noteを5年間続けて感じたこと───つぶやき日記[14] 2023年5月1日〜5月30日

そういえば、今年の9月で私がnoteで文章を書き始めて5年経った。2018年9月2日からnoteに文章を投稿したあの日からコツコツ書き続けて、ついに6年目へ突入する。

noteで書き始めたばかりのあの頃は、持病の線維筋痛症や慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)の症状がまだ比較的穏やかだった。いまの私みたいに寝たきり生活ではなく、杖を使用すればひとりで外出が可能だった。もう、あの頃からそんなに時が経ってしまったのかと思うと、少し寂しくも感じる。

しかし、この5年間で私の環境も世界の状況も信じられないことが起きて大きく変化した。noteで文章を書き始めて一年経った頃に、ひとりでの外出が困難となる。そうして、徐々に母に介護されることが増え、ほとんど寝たきり状態で毎日を生きるようになっていく。5年前の私はまさかこうなるなんて想像していなかった。相当悪化しない限り、ならないだろうと。一方で世界はコロナでパニックに陥る。コロナで人びとの行動範囲を制限される少し前に、私の身体も行動範囲を制限されるようになる。悪戦苦闘しながらも、次第にこの状況に私も人びとも良くも悪くも慣れていく。そして、その後に戦争が起きる。

こうして言葉で表現すると、忙しくて大変だったなと改めて思う。そんな激変していく時代をnoteを通して何かしらの言葉にして表現し続けてきたのかと思うと、よく頑張ったねと自分を褒めたくなる。

10周年のころには、世界はどうなっているのだろうか。noteは続いているのだろうか。これからも可能な限り書き続けていくので、よろしくお願いします。




さてさて、前書きはここら辺で終わりに。これからつぶやき日記です。今回は、2023年5月のつぶやき日記です。
つぶやき日記とは、当時のしりこのTwitter(@ricrck)に載せていた呟きを素材にして書いた箇条書き日記です。
★以下、日付け順で箇条書きのように並べています。
★Twitterの呟きをもとにして、新たに書き足して編集したものを載せています。



2023/05/01

少し前からnote次回作のエッセイに取り掛かっています。ただ、スランプ気味。いまも持病のブレインフォグなどのせいで書くのが大変になり、ぼやんとしてて簡単に言葉が出てこない。無事に書き終わりますように。

ある日、普段飲んでいる痛み止めの薬について調べなきゃいけない時があったので検索していたら、すぐに「がん疼痛」という言葉が出てきた。調べるまでこのことをすっかり忘れていた。きっと、そんなことはどうでもいいと思っていたに違いない。って、イタタタ…!痛みはGWでも襲ってくる。イタタタ…!


2023/05/03

今日は持病のせいでぐったりしてて、寝てばかり。本を開いたまま、読書している姿勢で眠りの世界へ。目が覚めて時計を見たら、一時間以上経っている。あれ、おかしいな。そんなに寝たつもりはないのに。よし、起きようと身体を動かすのに30分かかった。そして、いまもまた眠くなる。ねむねむねむ。


2023/05/05

前はゴロゴロ寝ているときにしていただけなのに、気がついたら私たち人間が必ず見ていると猫様が感じたときにかわいいポーズをするようになりました。あまりにも猫様が可愛く見つめてくるので、つい撫でてしまう人間。しかしそれこそ、まさに猫様の狙い。やはり、猫様には勝てない。

文章を書いたので休憩しなきゃ。おやすみをたくさん取らないと、書き終わった後にダメージが結構くる。ぬぬぬ。ゆっくりゆっくり。


2023/05/06

ロシア関連の驚くニュースが連日のように流れてくる。今日は車の爆破か。戦勝記念日前だからなのかな。ここのところ色々とありすぎて嫌になる。

そういえば、久しぶりにNintendo Switchを起動したらコントローラーの充電出来なくておかしいなと思ったら、猫様にケーブルを噛まれていた。しかも、なぜか「Nintendo」とロゴが書かれたところに何箇所も跡が。仕方がない。猫様だもの。許しちゃう。


2023/05/10

ここ数ヶ月前から文章を書くスピードが遅くなったので、予想よりも執筆活動が進まない。そのせいで書き終えられるか不安になったり焦ったりしちゃうけど、ゆっくりしなきゃ。ね。

むむむ。眠そうな時に文字を打とうとすると、予測変換とかで適当な文字を打ってしまうし、下手したら間違って文章を全消しちゃうので気をつけなくては。


2023/05/12

あれから、何度も眠そうな時に文字を打つ画面を開いていたため、気がついたら間違って文字を消していた。気をつけるといいながら、ついついやってしまう。ダメだな。

noteに記事を載せました。書き終えた、やったー!

そうそう、5月12日は線維筋痛症や筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の世界啓発デーなのです。啓発デーとか興味がそこまで出てこないタイプなので、よく忘れてしまいがちですが。



2023/05/13

そういえば、ゼルダ始めました。

なんだか前作をプレイしていた頃よりもゲームで目が酔いやすい。しかも、目の疲れも早い。一瞬、老化かなと思ったけど、これも持病のせいなのかな。そんなこともあって、しばらくゲームから離れていたのだけど、どうしてもゼルダの伝説がやりたくてやっています。少しずつしか体力的にやれなそうだけど、楽しもう。


2023/05/14

ゼルダやり始めてから、ふとした瞬間にゼルダの効果音が脳内で流れてくるようになった。宝箱開ける音や料理する音とか。しかも、それが読書しているときにも流れてくる。ふふ。


2023/05/17

最近、ずっとゼルダの伝説やっています。ゲームをやると集中してしまい、水分補給をついつい忘れそうになるので気をつけよう。


2023/05/19

ここのところの暑さにやられてすっかり参っている。また、温度がコロコロ変わるので身体がついていくのに精一杯らしく、疲れて寝てしまう。

最近、読書中に眠りの世界へ行くので、本を開いたままの状態で寝てしまう。そうして、目が覚めると猫様の視線が。どうやら、猫様は人間の目覚めの瞬間を見るのが趣味みたいで、近くにいるときは必ず見ています。ふふ、かわいい。

ある日、noteの記事を不定期に更新しているせいで新着記事に気付きにくいのではと思った。たまに更新するサイトの記事もだけど、更新のお知らせだけ通知する何かがあるといいのかな。それなら、負担なくできるかもしれないけど、何でやるべきなのか。需要がありそうなら、更新のみお知らせするものをやりたいと思っているけど、どうだろう。


2023/05/20

毎日少しずつゼルダを進めているけど、祠探しとかのミニゲームはもう正直言ってお腹いっぱい。前作よりは面白くなっているけど、なんかな。うーむ。でも、キャラクターがかわいいし、なんだかんだで楽しいのでついやってしまう。


2023/05/21

ここのところの温度差で体調が不安定。食欲も減った。なので、ゲームやっています。ゲームの世界でなら、たくさん食べて走ることが出来る。私が食べられない分をゲームのキャラクターに食べさせるのだ。ふふふ。


2023/05/23

あまりにも身体が弱ってしまい、とにかく寝ていないとつらい状況が続いている。また、眠気が強くて読書もまともにできない。気がついたら、本を持ちながら寝ている。なので、病院へ行って点滴してきた。これで読書が出来るようになったらいいな。

そんな状況で、何故かゲームは出来る。ほどよく手を動かして視覚や聴覚からの情報を受け取るからか、眠くならずにすむ。また、あまり考えなくてもぼーっと出来るからやれるのかも。だから、最近はゲームしているか寝ているかの生活です。はやく読書したい。良くなりたい。

脳が疲れて眠気が強くて寝てしまい、そのせいで本のページが進まないのって悲しすぎるから良くなりたい。良くなることを願いつつ、ゆっくりしよう。


2023/05/25

あれから、読書が出来るようになった。眠気が強くて無理だった動画もまた観れるようになった。点滴が効いたのかな。相変わらず、線維筋痛症の症状が不安定で動けない状態が続いているけど、生きている。本が読めるようになってよかった。

大山顕さんの『新写真論』を読んだ。西洋絵画の影から写真の歴史など、写真に纏わることを色々と知れて楽しかった。本を読んだ後に写真を撮ったので、やたら付箋つけている状態に。まぁ、たくさん付箋つけたくなるほど、面白かった本ってことで!


2023/05/29

持病の線維筋痛症さんの症状が大暴れしているせいか、寝てばかりです。また眠くて読書もまともにできなくなってしまった。はやく体調が安定しますように。


2023/05/30

webゲンロンにあった素敵な記事。そういえば、話題の中心でもないのに、インタビューの場所で赤ちゃんが自然といる写真って、なかなか見かけないような。心温まる記事だった。



===以下、お知らせなど===

▷▷公式LINEの通知を使ってnote記事などの更新のお知らせを受け取れます。友だち追加はこちら


▷のしりこ 公式サイト
https://ricrck.com

▷Twitter
https://twitter.com/ricrck

▷Podcast『のしりこの旅のあいまに』
https://lit.link/ricrck




【サポート募集中!】 普段は難病のせいで全く働けず、殆ど寝たきり状態のなかで活動しております。もしよかったら、サポートしてくださると心がウキウキでキュンキュンです。猫のトラも喜びます。SNSなどでサポートをいただいたことは触れますが、名前などは出しません。よろしくお願いします!