マガジンのカバー画像

AIイラスト

3
運営しているクリエイター

記事一覧

AI時代における創作活動について

AI時代における創作活動について

今後、生成系AIは飛躍的に進化し続ける。やがてAI自身が自分自身を改善できるようになれば、その勢いは尋常ではないレベルになるはず。

であれば、創作活動に求めていた「自分で作る喜び」に固執したところで意味はない。なぜなら、指示すればAIが数秒で作品を作ってくれる世の中において、わざわざ自分の手を動かして作った"手作り"の作品の価値を資本市場は評価しないから。

たとえAIが作るものよりクオリティの

もっとみる

「作る喜び」を得られない画像生成系AIを楽しんで使うには?

過去記事で、画像生成系AIでは作る喜びは得られないと書いた。

基本的に、Midjourney等の画像生成系AIで得られるのは、宝くじやパチンコなどで得られるような「ガチャの喜び」であり、自分の頭や手を動かして得られる「作る喜び」ではない。

今後、生成された画像のオブジェクトや構図、タッチ等々を細かくカスタマイズできるようになってくれば、作る喜びも得られるようになるかもしれないが、現時点では画像

もっとみる

結局、イラストも3DCGもAIには勝てない。それでもなぜ人は自ら作ろうとするのか?

1クリックで自分が数週間〜数ヶ月かけて作る作品よりも優れた作品が、ものの数秒で作れてしまうのに、それでもなぜ自分で1から作ろうとするクリエイターがいるのか?

それは、生成系AIでの作品製作には作る喜びがないから。

正確にいうと、自分の頭で考えて作る作品制作と、生成系AIを使って作る作品製作とでは、感じる喜びの種類が違う。

生成系AIでの作品製作は「ガチャ」の喜びであり、自ら作り出したという喜

もっとみる