ゲームクリエイター向け-共同マガジン!参加記事のご紹介。#4


とうとう、この参加記事紹介は4回目まできました。

前回の記事

さぁ早速初めて行きましょう!

ブルーム優君通信 さん

記事の通りに書いても何らかのエラーが出るのはもう慣れた(エラーが出ると嬉しい)。

んで色々と試行錯誤したんですが、一日中やっても最後のひと押しである「Localization系のアセットの取得」が上手くいかない。
普段はseriarizefieldで何とかしてる民なもんで……。

自分はまだエディタ拡張は難しそうで、手を出せてない。


Oguma@スマホゲーム開発 さん

6/1に着手したプロジェクトについて、6/9までの開発状況をまとめました。リアルタイムの進捗はX上のポストで確認できます。

詳しく知りたい部分があれば、可能な範囲で次のnote記事に反映しますので、ぜひ皆さんの意見も聞かせてください!

Playfabを使えるのめっちゃすごい! 自分はログイン処理で挫折

つけらっとゲームス さん

こんにちは「つけらっとゲームス」プログラム担当のとちです。

今回の記事はゲームを作る話とは少し違いまして…

ゲームができた後に「あると便利なモノ」のお話になります。



三つ折り名刺を作ったら思ってた以上に便利だったので紹介したいと思います。これはゲームに限らず何かを作っている方、クリエイターの方なら共通で便利かもしれません!

三つ折りの名刺 机に置けるのとか便利そう    

ゆーりんち さん

吐き出し先がなかったので、単なるつぶやきです。

Coloso.というサービスで、デザインなどのクリエイティブ系の講座を中心に展開しているサービスがあります。
一時、クーポンをばらまいていたので、私はそれに乗じて講義を購入し、受講しています。

その講座は、以前からネットで見かけて尊敬しているデザイナーによる講座で、1万円近い値段でしたが、嬉々としてお金を払い講座を受講しました。

まあ、タイトルから察するとは思いますが、期待値以下の内容だったのがとてもショックでした。。。
なにが不満なのかを吐き出したいと思います。

これは自分も人に教える際に気をつけたい     


では今回は以上です!


————————————————————————————
🌈はい! ここからはUdemyのコースの宣伝です!


Unityを使用してスイカゲーム風のゲームを作るコースです。



このコースに向いてる人



⭐️コースの最大の特徴

ブログ記事 と 動画 が融合したコース

コースの全ての動画に、動画と同じ内容のブログ記事風バージョンの補助テキストをつけてます!

なのでUnityの操作に慣れた方はブログ記事を見て進めて、
分からないとこは動画で確認するといった形で効率的に学習できます!


もちろん動画もありますので、記事だけではわからない箇所も動画を
確認すれば簡単
に分かります。

正直ここまでやってるUdemyのコースは、
自分が知る限りはないです。

なぜなら死ぬほどめんどくさいからです。
自分で動画を撮って分かりやすく説明しながら
コースを作るだけでもかなりの手間がかかります。

さらにそこから、自分が作ったコースを1から新規でプロジェクトを作成して、そして作成した全てのオブジェクトの写真を撮って、
スクリプトを追加した順番をメモり、その通りにリソースに記述する。

聞くだけでもめんどくさいです。

そんなことをするんだったら、また1から新しいコースを作った方が
マシ
だと考えて普通の人はやりません。

だからこそ自分はやりました。

誰もやっていない事だからこそ差別化が図れるんじゃないか?
と思いやりました。

正直26本ある全ての動画を見て、作成:変更したオブジェクトのインスペクター画像の写真をとって、スクリプトのかいた順番もメモる作業は
死ぬほど大変でした。

でもやっぱりUdemyとか Unityのチュートリアルでは、なるべく受けてくれる人が、エラーなどが起きてつまらずに楽しくやって貰いたい

という思いがあったからこそ全ての動画に補助テキストをつけるとかいう
なかなかに根気がいる事
が出来たんだと思います。


ここまでひたすら自分が作ったコースの良いところばかりを書くのも、
なんだか不誠実なので正直に悪い所も書きます。

初めてコースを作ったので、話すのに慣れてない

動画にたまにノイズが入ってる

なにぶん初めてコースを作ったので、時々説明がたどたどしくなったりしてます。

また、極力動画のノイズを取ったのですが、ちゃんとしたマイクで収録してないので多少ノイズは残ってます。


まあこんな悪い所もありますが、
それを補うためにもリソースの補助テキストを超頑張って充実させました!

そして基本的に Udemyのコースの質問などが来ていないか、
毎日

質問来てないかなー? 誰かコース買ってくれないかなー?

チェックしてますので、質問の返信は爆速で返ってきます。
(なんか自分が書いたnoteの記事でコメントが来てたら
すぐに見ちゃうのと似たような感じかな)

最後に、
このリンクからコースを購入すると

通常8800円のコースが85%OFF1300円で買えます。
6/18  までの期間限定です。

とても頑張って作ったコースなので誰か買ってくれると嬉しいです。

コースを購入しないと、リソースの補助テキストが見れなそうなので、 コースの無料公開されてるとこまでの、
補助テキストのリンクを載せときます。

こちらでどんな物なのかイメージが沸くと思います。

2. プロジェクトの初期設定 リソース

https://qiita.com/t13884/private/600485eba11148ccba3d

3. プロジェクトの初期設定 画像の配置

https://qiita.com/t13884/private/baa9d488437b5113923d

4. プロジェクトの初期設定 画像の配置

https://qiita.com/t13884/private/dc76943f84e88a1d6158

5. 画像の配置

https://qiita.com/t13884/private/eb84822e32f9b62d39c3

6. フルーツのスクリプト作成1

https://qiita.com/t13884/private/69246d2ec0e5427feb25


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?