マガジン一覧

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は10本までとしました。ご了承ください!

111,973 本

noterのみなさんへ|またもや「スキ」できなくてごめんなさい🙇🙇😭

私の記事をご覧になっているみなさまへ。 今朝から、 みなさんの記事へ「スキ」が付かなくなってしまいました。 昨日「スキ」し過ぎて、制限がかかっていると思います。 しばらく、時間を待ちます。 回復しましたら、「スキ」に行きますね! #スキ #note #技術士 #note大学新入生

事前抑制禁止の理論

事前抑制とは、表現行為が発表される前に公権力(国または自治体が、国民に対して命令や強制をすることができる権力のこと)がその発表を差し止めること。 事前抑制禁止の理論とは、公権力が表現活動を事前に抑制することは原則として禁止されるという理論をいう。 北方ジャーナル事件の判例では、 『出版物の頒布等の事前差止めは、「事前抑制」に該当するものであって、とりわけ、その対象が公務員又は公職選挙の候補者に対する評価、批判等の表現行為に関するものである場合には、原則として許されず、その

4

総監技術士的日記 ♯23|日本の英語教育は及第点に達していない

✅ 本日のテーマ「the japan times」から、下記の記事を本日のテーマとします。 このテーマに対し、技術士「総合技術監理的視点」から、 全体最適化の途を探ってみます。 ✅ 5つの管理の観点からの「問題点」❓「1. 経済性管理」の問題点 投資計画の短期的視点 長期的な視点を欠き、短期的な利益のみを追求する傾向があり、持続可能な成長を妨げている。 ❓「2.人的資源管理」の問題点 人材の国際競争力不足 日本の教育システムは、国際的な視野を広げる機会を十分に

3

#308:推しぶっ壊れ事件。

ねぇ…uni-ball one F、破損しそうなんだけど。 実は2024年にも定番カラーの日向夏が破損し、買い替えてる。 今度は限定カラーの夜凪が破損一歩手前…。 日向夏の時もそうだったけど、uni-ball one Fはクリップ付近の部分が破損し易いのだろうか…。 ノックしてると段々と浮いてくるので、壊れるのも時間の問題っぽい。 恐らくここが接着されていて、ノックの衝撃で弱くなってくるんだろうか…。 流石に同じ壊れ方なので、可能性は有り得る。 私のノックする力が強過ぎ

2
もっとみる

トランスミッション

とらねこ村のみなさんが投稿する素敵な記事を収録しています。

183,152 本

事前抑制禁止の理論

事前抑制とは、表現行為が発表される前に公権力(国または自治体が、国民に対して命令や強制をすることができる権力のこと)がその発表を差し止めること。 事前抑制禁止の理論とは、公権力が表現活動を事前に抑制することは原則として禁止されるという理論をいう。 北方ジャーナル事件の判例では、 『出版物の頒布等の事前差止めは、「事前抑制」に該当するものであって、とりわけ、その対象が公務員又は公職選挙の候補者に対する評価、批判等の表現行為に関するものである場合には、原則として許されず、その

4

【ドラマレビュー】交渉人〜THE NEGOTIATOR〜 シーズン1

本日も読んでいただきありがとうございます‼️ そして初めての方、通りすがりの方、遊びに来ていただいてありがとうございます‼️ 今回は、ドラマレビューの回になります。 レビューするドラマは、Amazonプライムで配信されている「交渉人〜THE NEGOTIATOR〜」です。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 それではいってみましょう‼️ どんなドラマ? 女性初の交渉人として警視庁捜査一課特殊犯捜査係(SIT)5係(交渉班)に配属された宇佐木玲子は、彼女の

30

僕も君も、同じ人物。それは自分なのです。

僕は自分の心の声 君は自分の身体 その正体は1人の人間。 そういう事をずっと書いてみたかった。 心は喋れないけれど、感情は身体へ反応する。 悲しいと涙がでる。 嬉しい事あると、癒される。 少なくとも、自分なりに頑張っている。 沢山の差別や偏見を受けて来るとトラウマになる。 そんな自分は今、心に蓋をしてしまっている気がしていた。 人間の身体は不思議だ。 心が助けを求めているのに、 聞こうとせずにいたから、身体に訴えて来る。 頭痛、蕁麻疹、めまい…症状として何か

7

(最後にURL記載あり)ティッシュ字検定ゲーム完成記念スペースをマイトンさんとやるよ!!!!!!

こんにちは、レジェンドです。 本田すのうさん発案の「ティッシュを否定する」企画から派生し、マイトンさんが考案したこのティッシュ字検定の記事がスマニューに取り上げられたり、多くのnoterさんもティッシュに文字を書くという、今まさにブームの兆しを見せているティッシュ字検定。 僕は、シンプルなブラウザゲームを作ってそれがあまりにも楽しく、「これ、ティッシュ字検定のゲーム作ったらぜったいおもろいんちゃう?」と、 ティッシュ字ゲーム開発をすすめてきました。 1日目↓↓↓ 2日

2
もっとみる

【共同運営マガジン】頑張る隊

ここは自分らしく頑張る人たちが集まるマガジンです(*´ω`*)決して人に強要するわけではなく、自分らしく自分のペースでほんの少し前向きに生きようと頑張るマガジンです(*´∀`*)共感してくださるかたはぜひご参加お待ちしています✨

54,429 本

中学校受験とは、船に乗って仲間と宝探しをするようなものだ

先日、私立中学校を受験し、合格した6年生の保護者と面談する機会がありました。 「ほとんど誰も知らない子達、遠い場所へ通学して通う新しい中学校で、果たしてうまくやっていけるのか?」 恐らく、どの家族、そして教員も心配することなのではないでしょうか。 私自身、中学校受験は経験がありません。しかし、高校受験、大学受験、就職後に教員という節目の時期には出会いと別れを繰り返し、ほとんど誰も知り合いがいない環境に身を投じることはありました。 私の娘も、現在小学校4年生ですが、中学

1

僕も君も、同じ人物。それは自分なのです。

僕は自分の心の声 君は自分の身体 その正体は1人の人間。 そういう事をずっと書いてみたかった。 心は喋れないけれど、感情は身体へ反応する。 悲しいと涙がでる。 嬉しい事あると、癒される。 少なくとも、自分なりに頑張っている。 沢山の差別や偏見を受けて来るとトラウマになる。 そんな自分は今、心に蓋をしてしまっている気がしていた。 人間の身体は不思議だ。 心が助けを求めているのに、 聞こうとせずにいたから、身体に訴えて来る。 頭痛、蕁麻疹、めまい…症状として何か

7

ある年のバレンタインデー🎀

バレンタインといえばチョコレート というのは、日本独自の文化であることは、だいぶ知れ渡っているだろう。 キリスト教圏では、祝日であり、一般的に家族に贈り物をする日だとか。  最近の日本でも、本命チョコや義理チョコよりも、友チョコや自分へのご褒美チョコが広がりつつある。大手の百貨店ではサロン・デュ・ショコラが開催され、多くの客で賑わっている。 とある年のバレンタインデーの出来事  昇降口にて、歩行に介助が必要な生徒を待っており、ちょうどその生徒が保護者と登校した時だった。

4

【顔晴れる(がんばれる)自分になる!】休職中のワーママのみなさまへ②/兼業公務員への道203日目

💛まいこはこんな人💛 🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。 🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、 2年間休職。100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服し、2024.11月から復職。 🌸国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了。催眠療法、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析を使ったカウンセリングスキルを習得中。 先着1名様限定 休職ワーママの「お悩み解決相談会」開催中❣️ 面談ご希望の方は 上記のグーグルフォームでお申し込みください。 面談の中身が

4
もっとみる

あっとほーむ🏠

「家でまったり落ち着いて、家族で団欒しながら会話を楽しむ」というイメージで「あっとほーむ」と名付けました! 「参加者(家族)がお互いに積極的に交流をする」ことを大切にしていますので、ぜひ家族の皆さんの記事へコメントしに行ってください! ※参加希望の方は、固定記事にコメントください!

26,230 本

僕も君も、同じ人物。それは自分なのです。

僕は自分の心の声 君は自分の身体 その正体は1人の人間。 そういう事をずっと書いてみたかった。 心は喋れないけれど、感情は身体へ反応する。 悲しいと涙がでる。 嬉しい事あると、癒される。 少なくとも、自分なりに頑張っている。 沢山の差別や偏見を受けて来るとトラウマになる。 そんな自分は今、心に蓋をしてしまっている気がしていた。 人間の身体は不思議だ。 心が助けを求めているのに、 聞こうとせずにいたから、身体に訴えて来る。 頭痛、蕁麻疹、めまい…症状として何か

7

【顔晴れる(がんばれる)自分になる!】休職中のワーママのみなさまへ②/兼業公務員への道203日目

💛まいこはこんな人💛 🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。 🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、 2年間休職。100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服し、2024.11月から復職。 🌸国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了。催眠療法、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析を使ったカウンセリングスキルを習得中。 先着1名様限定 休職ワーママの「お悩み解決相談会」開催中❣️ 面談ご希望の方は 上記のグーグルフォームでお申し込みください。 面談の中身が

4

悩みの管理とは

悩んでもしゃーないことは悩まない 悩み方を変えようと思ったんですね。急にどうした、と思われるかもしれないけど別になんかあったわけではなく、単に気づいただけです。  まぁ以前からちらほら書いてたことではあるのですが、悩むという行為を分別したいなと思ったのですよ。具体的には2パターンです。  1 悩んでもしゃーないこと →悩まない  2 悩んで楽しいこと →思う存分悩む 人間は人生でかならず大なり小なり悩みま止められません 前提として、人間は人生でかならず大なり小なり悩みま

2

SNSと人間関係の片づけ方

人間関係の整理は「気持ち」の整理 仕事をより速く進め、よりよいクオリティに仕上げるための大切な要素のひとつに「気持ち」があります。  気持ちの整理がついていないと、仕事のクオリティに大きな影響が出てしまうものです。 気持ちの整理をつけるうえで効果的なのが、人間関係の整理 気持ちの整理をつけるうえで効果的なのが、人間関係の整理です。  こう書くとドライで冷たいように映るかもしれません。 本当に整理するべき対象は、周りの人ではなく自分自身の心 しかし、本当に整理するべき対象は

1
もっとみる

【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

37,642 本

僕も君も、同じ人物。それは自分なのです。

僕は自分の心の声 君は自分の身体 その正体は1人の人間。 そういう事をずっと書いてみたかった。 心は喋れないけれど、感情は身体へ反応する。 悲しいと涙がでる。 嬉しい事あると、癒される。 少なくとも、自分なりに頑張っている。 沢山の差別や偏見を受けて来るとトラウマになる。 そんな自分は今、心に蓋をしてしまっている気がしていた。 人間の身体は不思議だ。 心が助けを求めているのに、 聞こうとせずにいたから、身体に訴えて来る。 頭痛、蕁麻疹、めまい…症状として何か

7

悩みの管理とは

悩んでもしゃーないことは悩まない 悩み方を変えようと思ったんですね。急にどうした、と思われるかもしれないけど別になんかあったわけではなく、単に気づいただけです。  まぁ以前からちらほら書いてたことではあるのですが、悩むという行為を分別したいなと思ったのですよ。具体的には2パターンです。  1 悩んでもしゃーないこと →悩まない  2 悩んで楽しいこと →思う存分悩む 人間は人生でかならず大なり小なり悩みま止められません 前提として、人間は人生でかならず大なり小なり悩みま

2

SNSと人間関係の片づけ方

人間関係の整理は「気持ち」の整理 仕事をより速く進め、よりよいクオリティに仕上げるための大切な要素のひとつに「気持ち」があります。  気持ちの整理がついていないと、仕事のクオリティに大きな影響が出てしまうものです。 気持ちの整理をつけるうえで効果的なのが、人間関係の整理 気持ちの整理をつけるうえで効果的なのが、人間関係の整理です。  こう書くとドライで冷たいように映るかもしれません。 本当に整理するべき対象は、周りの人ではなく自分自身の心 しかし、本当に整理するべき対象は

1

私は、上中勇樹アナのことが好きなので伝えます。

皆様おはようございます。 おいはること矢尾春香(ヤオハルカ)です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 まずは2年くらい前に、私は「上中勇樹アナ」のことが大好きすぎてやばいと思い…彼のトリセツについて、書かせていただきました! 「爽やかなイケメンに片想いしている私が、1番惹かれたところについて書きます。」というタイトルだったと思います(笑) あの頃が本当に懐かしい…。 さらっと馴れ初めについて、書かせていただきます。 突然ですが。 私は一度でもいいから、料理男子の上中

4
もっとみる