見出し画像

ここからスタート❗

皆さんこんばんは。今日も穏やかに過ごしている
紗桜です。


 珍しく、今日のタイトル画像イッパツで決まりました。

 いつもギャラリーから皆さんの画像を拝借しているのですが、だいたい結構スクロールして見つけています。 ですが今日は、すぐにきまりました。

 今の自分の気持ちにピッタリだったからでしょうか。 そう、今日はこの画像のようにパステルカラーの穏やかな気分なのです。午後からね😅

 じゃあ、午前中は? 午前中は…疲れました🫠

 というのも、昨日会社から封書が届きました。
その中身は……
「健康保険・厚生年金保険 資格取得喪失証」
長い……。

 これを持って行かないと、健康保険と年金の切り替えができないので、待っていたのですが、昨日届いたので、今日さっそく市役所へ行ってきました。

 朝早い時間に出かけたので、すぐに番号が呼ばれました。まずは保険年金課です。

 とても丁寧に応対していただきました。

 退職の理由を聞かれ、自己都合退職だが、仕事をしていける体力がなくなっての体調不良だと話すと。それなら、体調が回復するまでは免除の申請をするほうがいいでしょう。というお話をうかがいました。

 私の退職日が5月31日で、最後の給料振込月が6月なので、6月の分は社会保険料から差し引かれる
ます。問題は7月から。

 今免除申請をしても色々書類作成等があり、すぐに確定して免除適用されるわけではなく、免除されるのは早くて7月後半か、8月。
 
 なので7月には健康保険の払込書が届きます。

 届いたら6月分の給与明細を持ってもう一度窓口へ行き、条例減免申請をする。 という流れ。

 そして、ハローワークで手続きする際、記入書類にある[12. 離職理由]の該当番号に○をつける。
今回の、私の場合は体力不足による体調不良での退職になります。 ここでハローワーク側がこの理由を、特定理由退職者と認めてくれると、プラスで保険料減免措置を取っていただけます。

 と、このように、今回のお話で、上手くいけば、
市、独自の減免措置だけではなく、ハローワーク側の理由確認で、さらに減免していただけるというお話。

 二重に減免されるなら、それにこしたことはないです。健康保険料も高いですからね。無職にはキツイ支払いです。

 もう一つの切り替えが年金。

 厚生年金から国民年金への切り替えです。

 こちらは健康保険ほど難しくありませんでした。
免除申請的には、
①全額免除②半額免除③3/4免除④1/4免除
 があります。

 どれも免除申請してしまうと年金を支給される時に免除された分減ってしまうので、申請をやめました。 
 正直キツイですが、私の場合未納期間もあるうえに追納できる期間も過ぎてしまったので、これ以上支給される額が減らされては、家賃も払えません。

 帰り道、年金を払っても支給される金額は雀の涙以下なら、年金の支払いに充てるお金を投資に回したほうがいいのではないか? と考えましたが、今から投資の勉強も……ちょっとめまいがしてきます。

 難しい事は苦手です😅

 皆さんも、ねんきん定期便をしっかり理解して、自分がどれだけ支給されるのかを確認してみるのもいいと思います。

 注意点としては、ねんきん定期便で支給見込額を見て安心しないことです。その支給金額から色んな税金が差し引かれた分が本当の支給額なので。

 この辺、給料の基本給と手取りに似てます。

 物価高に、景気低迷が続き、当てにならない子ども手当の話など、あまりポジティブに受け取れないお金の話ですが一度はしっかり考えないといけない問題ですね。

 今日の午前中はこんなシビアな事で終わりました。

 しかしこの後、考えすぎてネガティブになりそうだったので、焼き立ての美味しいパンをお昼に食べて、シャワーをして、スッキリした状態で、瞑想をして、フォロワーさんであるkinaさんの記事で読んだ手放しの方法を真似て、色々な、悪い方向へ考える気分を手放し、スッキリした気分でnoteの記事を書きました。

 悪い方向への「〜かもしれない」はポイして、
今は結構ポジティブな気分です✨

 考えすぎてモヤモヤすると、せっかくの大事な
一日が台無しですからね。

 しっかり考える時間も必要だけど、ゆっくりする時間も必要。

 さて、今度は離職票が届いたら、まずは…
ハローワークです。

 私の健康保険料はどれだけ免除されるのでしょうか…。


📝☕いつもスキ、コメント、フォローありがとうございます✨閲覧のみの方も大変感謝感謝しております✨最近ギャラリーからイラストを拝借することが多くなりました。皆さんありがとうございます☕📝



 

 

#今日やったこと

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,791件

サポートいただけましたら幸いです。とても励みになります✨これからの活動の力になりますのでこれからもよろしくお願い致します🌸