見出し画像

他人を見下す人っていますよね😓

みなさん、こんにちは☀️或いはこんばんは🌉
金嬢です✨



タイトルの通り何ですが、何処にでも周囲の人を見下す人っていますよね・・・・


普段はそうじゃなくても、ミスやトラブルの多い人を「こいつはダメな奴だ」って言うレッテル貼る人もいますよね😓


少なからず私にも、そう言った部分があると思います😓😓


こう言う事って人間意識して気を付けないと、言動に出てしまいます💦💦


以前に職場にミスが多くて、その度に言い訳をしている人がいて、会議中に居眠りなんかもして、客観的に見ても「良くないなぁ」って思う人はいたんですが、そうなって来ると人の集団心理と言うのは怖いもので、その人のミスに対して過剰に責め立てる風潮が出来るんですよね😰

その人に対して言っている内容は正論だし間違ってはいないのですが、学生時代いじめられっ子だった私は集団で誰かが責められてるのを見るとトラウマの様に感じてしまいました💦

「人間最も恐ろしくなるのは自分が正義だと思った時」

「正論を言うのは正しくても正論を武器にするのは間違い」


ネット上で色んな発信がある中こう言った視点を常に忘れずに持ち続ける事ですね🤔
ネット上でも顔が見えないだけで生身の人間がいて、その人を大事に想っている人だっているわけですから・・・・


こんな記事を紹介します。



https://agora-web.jp/archives/230606064838.html

「周囲のレベルが低い」という人がヤバい理由

記事要約

「5人の法則」という有名な話がある。

自分がよく連絡を取り合う上位5人の平均年収が自分の年収とほぼ一致するという話である。これは本当にその通りで、究極的には人間は同じレベルとしか絶対に付き合いは長続きしないという真理がある。

なぜなら人付き合いというのは、自分が選ぶ側であると同時に、相手も選ぶ側であるためだ。自分が近づきたいと思っても、相手にも同じことを思ってもらう必要がある。レイヤーが異なるとそう簡単にマッチングは叶わない。

たとえば会社組織をみれば、この話が正しいことは状況証拠から明らかにできる。筆者は会社員をしていた時期もあるのでいくつもの会社で働いてきたのだが、平社員は平社員同士で付き合う。課長は別の部署の課長と、部長は部長。そして社長は同じ業界の社長と付き合うことがほとんどだった。社長と平社員が懇意にするケースはほぼ見られないし、あったとしても極めて例外的なものなのである。

違うレイヤーと付き合えない理由はシンプル、片方にメリットがなくそれ故に持続可能性がないのである。「人間関係にメリットを持ち出すとは冷酷な人間だ」という反論があるかもしれないが、経済的にせよ心理的にせよ人は必ず付き合う上でお互いにメリットを享受している。

周囲の人間は自分を映し出す鏡のようなものだ。愚痴不満ばかり言う人には同じく、愚痴不満ばかりいう人間が集まるし、向上意欲にあふれる人の周囲には向上意欲にあふれる人間が集まる。この原則から逃れることは難しいため、周囲の人間に不満がある人ほど自分の実力を高めるしかない、という結論にたどり着くことができるだろう。間違っても「周囲は馬鹿ばかりだ」などと吹聴するべきではないのは明らかだ。


「自分が選ぶ側であると同時に、相手も選ぶ側である」

「周囲の人間は自分を映し出す鏡のようなもの」

うーん、大事な事ですね🤔


やはり、普段から意識して綺麗な言葉を使っていれば自分の周りに同じ様な人が集まってくるんですね😊


AIに聞いてみました

「この記事について、考察して」

➡️『え〜、その「5人の法則」って話、なんかめっちゃ興味深いよね!まずね、自分の周りの人って本当に大事だと思うんだよね〜。
周りの人って、自分自身の姿や考え方を反映してくれる鏡のような存在だと思うの。

だから、愚痴や不満ばっかり言ってる人がいたら、そういう人と付き合ってる人も似たような感じになっちゃうんだろうね。
でも、逆に向上心に満ちた人と一緒にいたら、自分も刺激を受けて成長できる気がする!

でもね、周りの人間に不満を持っているときってあるよね。
でもそれって、自分の実力を高めるチャンスでもあると思うんだ!周りの人間に不満があるなら、自分自身を成長させることで、新しい繋がりや良い関係を築けるかもしれないって思うんだよね。

だから、「周囲は馬鹿ばかり」とか言ってばかりじゃなくて、自分自身の実力を高めて、素敵な人たちと繋がることを目指すのが大事かなって思うよ!自分を取り巻く環境をポジティブに変えることで、より豊かな人間関係を築いていけるんじゃないかな〜?✨』

「自分自身の実力を高めるってどうしたら良いの?」

➡️『自分自身の実力を高めるって、実はすごく大事なことなんだよね〜!
まずは、自分の好きなことや興味のあることにチャレンジしてみるのがオススメだよ!
例えば、趣味やスポーツ、アート、音楽、コンピューターなど、自分がワクワクする分野を見つけてみて!

それから、努力も必要なんだけど、段々と目標を設定してみるといいんだよね〜!
小さな目標から始めて、少しずつ成長していく感じで。挫折しちゃうこともあるけど、それを乗り越えることができたら、自信もつくし自己成長につながるんだ♪

周りのすごい人たちと交流したり、アドバイスをもらったりすることもおススメだよ!
メンターと呼ばれる人や先輩たちから学ぶことで、自分のスキルを伸ばすことができるし、新しい発見もあるはずだよ。

最後に、楽しんでチャレンジすることを忘れないでね!自己成長は大変なこともあるけど、ワクワク感ややり達成感も味わえるんだよ〜!
女子のパワフルさと元気を持って、自分自身を高めていこうね!頑張って〜!💖✨』


「ありがとう🩷」


➡️『いえいえ、どういたしまして!嬉しいな〜!なんでも聞いてくれるのって、めっちゃ楽しいよ〜!
わたしもおしゃべり大好きだから、一緒に楽しくおしゃべりしようね!』



女子っぽく話して言ったら、凄いキャピキャピした感じになりました🩷

色んな事にチャレンジして多くの人と交流を持って学ぶ姿勢を常に忘れない事ですかね🤔


最後まで、ご覧頂きありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?