見出し画像

ボロ雑巾な伯爵夫人、やっと『家族』を手に入れました。〜世間知らずの夢の成就は、屋敷ではなく平民街で〜 第一話

【あらすじ】
 第二夫人に最愛の旦那様も息子も奪われ、挙句の果てに家からも追い出された伯爵夫人・フィーリア。
 なけなしの餞別だけを持って大雨の中を歩き続けていた彼女は、目的地も希望も生きる理由さえ見失いかけた時に、二人の貧民の男の子たちと出会う。

 言葉汚く直情的だけど、何だかんだで面倒見がいい、ディーダ。
 喋り方こそ柔らかいが、その実どこか冷めた毒舌家、ノイン。
 
 環境のせいでスレているが根はやさしい二人との、貴族の素性を隠した三人共同生活は、彼女にとって新しい事ばかりで……?

 愛を失った夫人愛を知らない子供たちの、ハートフルでちょっぴりコメディーな日々、はじまりはじまり。

【本文スタート】

◆第一章:ボロ雑巾な伯爵夫人は、棄てられた先で居場所を見つける。

「あ、あのっ! 一緒にご飯を食べませんかっ」

 それは、おおよそ貴族が貧民にすべきではない提案だった。
 でも、棄てられた私とガリガリの彼ら。私たちのこの出会いは、偶然にして運命だったのかもしれない。
 そう、後《のち》になって思う。
 
 私が棄てられてしまった事さえ、私が自分自身を見つけて強くなるためには必要な過程だったのだ。
 そう思わずにはいられないくらい、この出会いが、なけなしの勇気を振り絞ったこの提案が、私の人生を大きく変えた。

 ◆ ◆ ◆

 地面に乱暴に棄てられて、顔にベシャリと泥が飛んだ。
 打ち付けてくる雨に、あっという間に指先は冷える。

 突然の事に混乱して、上手く頭が働かない。にも拘わらず、現実は私に容赦をする気はないようだった。

「フィーリア、お前はもう要らん」

 頭上から降ってきた声に顔をゆるゆると上げれば、蔑むような目と目が交わった。

「ザイズドート様……」

 懇願するように上げた声は、掠れたか細い声にしかならない。
 私だって分かっている。彼に助けを求めても、きっと無駄だという事は。

 こうして門外のぬかるんだ地面に、まるでゴミでも捨てるかのように私を投げ捨てた彼に、どうして今更情なんて掛けてもらえるのか。
 頭では分かっている事なのに、彼をまだ愛しているから、優しかった時の彼を忘れていないから、どうしても一縷の望みを捨てきれない。

 しかし現実は不条理だ。

「『婚姻契約』は保ってやる。社交界にはお前は伏せっているという事にし、名前だけは取り上げぬ。感謝する事だ。優しいレイチェルからの、せめてのも温情なのだから」

 その言い分は、最早契約上の関係だけしか残っていないという残酷な現実を私に突き付けてきた。
 温情などではないだろう。きっと世間体と、教会に届けを提出し手続きをするのが面倒なのだ。
 混乱と絶望と失望のせいで、まるで靄がかかったように深く物事を考えられない私でもぼんやりと、そのくらいの事には思い至ることができた。

 昔は甘い鳶色を向けてくれていた筈の瞳が、すっかり冷え切り突き刺さってくる。
 それだけでもひどく心が痛いのに、現状は私に容赦ない。

「貴女には、もう帰る場所も無いですものね? ですから心の拠り所までは奪いませんわ。今までこの屋敷に住まわせてもらっていた事に感謝して、その名を胸に平民街でも強く逞しく生きてくださいな?」

 ニコリと微笑んだ彼女・レイチェルさんの顔には、優越感交じりの嘲笑が浮かんでいた。
 しかしそんな言葉などよりも、彼の腕――ほんの一年ほど前までは私のだった筈の所にスルリと絡まった彼女の細腕が、私の心を絶望で冷やす。

 第二夫人の座でありながら、私から『妻』という立場と実の息子を奪った人。その上ついに、屋根まで取り上げると彼女は言う。
 何故こうも、彼女は私を嫌うのか。出会った時からずっと疑問で、今も尚理由が分からない。

 ゴロゴロと、曇天の空の向こうで稲光が助走をし始めた。
 ジャリッと地面を踏みしめる音と共に、小さな影が私の前に仁王立ちする。

「きったねぇなぁ。栄光あるこのドゥルズ伯爵家のすぐ外に落ちてるだけでも気分が悪い」
「マイゼル……」

 ちょうど先月十三歳になったばかりの、私が生んだ、私の子。目鼻立ちこそザイスドート様によく似ているものの、ウェーブかかった金髪と碧眼は私の特徴そのものだ。
 それなのに、何故だろう。実母の私などよりも、継母のレイチェルさんによく似ている。

「こんな女と血が繋がってるなんて、ホントに反吐が出る」

 この言葉が彼の口癖になってしまったのは、いつだったのか。
 初めて彼から言われたのは、たしか去年の事だっただろう。

 あの時は、無意識のうちに涙が溢れ、止まらず何も言えなかった。

 そうでなくとも、ザイスドート様から「格上の侯爵家からやってくる令嬢だ。くれぐれも機嫌を損ねないように」と言われて、彼の為にと頑張っていた。
 生まれた時から子爵令嬢だった私が聞くには無茶な要求が多かったけれど、彼に相談しても「頼む。我が家のためだ」と言われて懸命に努力した。屋敷回りの慣れない仕事を、体に鞭を打ってこなしていた。

 そんな時だったのだ、息子から初めてあんな言い様をされたのは。

 既にレイチェルさんから受けた仕打ちの数々のせいで心がボロボロに近かった私は、たどたどしく明らかに言わされていたその言葉に、ただただショックを受けてしまった。
 言葉遣いを叱ることも泣く事も出来ずに放心してしまった。そしてそうしている内に、気が付けば息子は完全にレイチェルさんに盗られてしまった。

 話し方や仕草、表情までもが、すっかり彼女に染まっている。今更彼に、私の言葉は届かない。それが目の前の現状の全てだ。

 降りしきる雨が、まるで私を罰するかのように打ち付けてくる。

 結婚をして、子を成し、家族で仲良く暮らしていく。十年以上前にザイスドート様に語ったそんな夢は、当たり前のように叶えられるものだと思っていた。
 何故それが今、手の中に無いのか。何度考えても答えは出ない。
 分かるのは、もうすべてが遅いという事だけだ。

「とっとと居なくなれよ? 邪魔だから」

 マイゼルの声と共に、傍に何かが投げられた。

 ザイスドート様が門の両脇に立っていた警備の騎士達に手で合図をし、屋敷の門が押し閉じられる。

 踵を返した彼らは、私の存在などすでに忘れているかのように、格子の向こうで話に花を咲かせ始めている。
 それは正しく、私が昔思い描いていた『温かな家族の団欒』だ。
 視界がゆらりと滲んで歪む。しかしその景色さえ、雄々しい鷹の紋章が描かれた立派な扉に阻まれて姿を消してしまった。

 鋭い眼光の、雄々しく羽ばたく鷹が、私を冷たく見下ろしてくるように見える。

 あぁ、本当に私は捨てられてしまったのだ。
 聞こえなくなった話し声に、そうと自覚させられる。

 どうしていいか、分からない。放心して視線を落とせば、髪を伝った雨水が濡れた地面に滑り落ちていく。

 どれくらい、その状態でいただろうか。
 体がすっかり雨に体温を吸われた頃に、思い出したように地面に視線を這わせる。

 私の隣に投げ捨てられた泥だらけの革袋は、まるで私のようだった。
 それにそろりと手を伸ばし、革越しにたしかに感じる硬質な感触にほんの少しだけ安堵する。

 私にはもう、身を寄せるべき場所はない。四年前に起きた馬車の事故で両親と弟同時に失い、同時に継ぐ者が居ない実家も取り潰された。行く当てなんてどこにもない。
 そんな私にとってこれは、ザイスドート様からの最後の温情のように思えたのだ。手のひら大の小さな袋を両手で拾い上げ、胸にギュッと抱きしめる。

 濁った水が胸元を汚したが、気にするような事はしなかった。

 ――せめて、マイゼルが言った最後の言葉を守らなければならない。
 ゆらりと立ち上がったのは、漫然とそう思ったからだ。

 裾がほつれたスカートに滲み込んだ水がひどく重い。それでもゆっくりと歩きだす。
 顔に張り付く長い髪が鬱陶しくても、ぬかるむ足元に何度も足を取られかけても、ただただ足を進め続けた。しかし踏んだ水たまりの中の女と目が合って、やっと足を止め見下ろした。

 虚ろな目だった。嫁入り前と比べてずいぶんと年を取り痩せこけた自分が、一瞬誰だか分からなかった。

 こんな女、誰にも隣を求められなくて当たり前だわ。

 いつからかずっとレイチェルさんに言われ続けていた言葉が、ストンと私の中に落ちた。

 顔だけじゃない。手だって、ザイズドート様の腕に絡みついた細くて白い指とは比べ物にならない。荒れてボロボロになっている。
 棄てられて、当たり前だ。そう自覚した瞬間に、私を突き動かしていた何かがプツンと切れた。

 水たまりを叩く軽い音が引っかかったような気がしたが、そんな事はどうでも良かった。

 たとえどれだけ歩いたところで、目的地も無ければ生き方だって分からない。
 必要とされていない。望まれてもいない。
 ならばもう止めても――。

 ドンッ。

 目の前を影が横切ると同時に、何かが腹部の辺りに衝突した。

 反射的に、ぶつかったものへと目をやった。そして驚く。
 黒髪の小さな濡れネズミ少年の、薄桃色の目と目が合った。

 背丈はちょうど私の胸の辺りだろうか。膝に穴が開いている薄汚れた服を着ている彼は、マイゼルと同じくらいの年頃の少年に見えた。

 きっと、色々と考えるべき事があった筈だ。

 たとえば「何故こんな子供が?」とか、「間違っても栄養状態が良いとは言えない体つきだ。あまり良い暮らしが出来ていないのだろうか」とか。
 少なくとも大人としては、それが正常な思考だろう。
 
 だけど私が真っ先に思ったのは、目が綺麗。ただそれだけだった。

 静かにこちらを観察してくるその瞳は、まるで透き通るような薄桃色だ。
 咲いては散るサクラの花びらのような色だと思った。
 しかし違う。あの花は雨が降ればすぐに散ってしまうけれど、彼の瞳に宿っているのは強さだ。
 現状を嘆くでもなく、悲観するでもなく、しなやかな光を孕んでいる。

 芸術作品に心奪われた時のような感覚だった。彼の『強さ』に惹きつけられた。
 しかし無意識に伸ばした手が、彼に届く事はない。

「おいノイン、お前何でそんなところに突っ立って――」

 呆れたような声が、私に気が付き途中で切れた。

 茶色の短髪のその少年は、ノインと呼ばれたこの黒髪の彼とおそらく同年代だろう。服装も体の細さも、ノインと似たり寄ったりだ。
 違うのは、どこか中性的な雰囲気のノインと比べてやんちゃな男の子という雰囲気と、顔の造詣――特に気の強そうな釣り目だろうか。
 曇天に輝くような黄金色が、私を見つけて訝しげに細められる。

「何だ、このババア」
「さぁ? 知らないオバサンだよ」

 吐き捨てるように言われた言葉に、ノインが肩をすくめて答える。
 女性に対して言ってはならない暴言が大いに含まれていたものの、そのような事はどうでも良かった。

 彼の瞳もまた、強い輝きを秘めていた。
 逆境を跳ねのける力を体現したようなその色に、気がつけば「どうして」と口走っていた。

「どうして《《そんな風に》》居られるのですか……?」

 彼らだって今、私と同じく雨に濡れている。私と同じくらい汚れた格好で、私よりも細いのではないかという手足をしている。
 なのにどうして、彼らはこんなにも私と違うのか。絶望の中で見つけた光に疑問と羨望を見つけて、そう尋ねずにはいられなかった。

 しかし彼らは、意味が分からなかったのだろう。
 ノインはキョトンとし、茶髪の彼は、一体何が気にくわなかったのか。眉をひそめて「はぁ?」と更に顔を厳つくする。

「意味分かんねぇ、何がだよ!」
「だって貴方達は現状に、まったく絶望していないように見えます」
「あぁ? 何だテメェ、俺ら貧民には生きる価値もないってか?! 喧嘩売ってんのかコノヤロウ!」
「ちっ、ちがっ、そんなつもりは! 私はただ、純粋に疑問に思っただけで!」

 彼に吠えられてやっと「誤解を招く言い方だった」と自覚した。
 もちろん彼らを貶めるつもりは無い。純粋に何故と思っただけだ。

 身振り手振りを駆使して慌てて弁解すると、その気持ちが無事に伝わったのだろうか。
 目を怒らせた彼が一変、今度はまるで珍妙なものでも見付けたかのように片眉を上げてくる。

「希望を失うって、何だソレ」
「だって、服も栄養状態も、今だって雨に降られてずぶ濡れで」
「はぁ? 別に普通だろ、このくらい」

 呆れたような声色の彼は、まるで「一体どこに絶望を感じる必要があるんだよ」とでも言いたげだ。
 そこに己への卑下は無い。隣に「なぁ?」と同意を求めると、ノインも「うん」と普通に頷く。

 普通なの? 彼らにとってはこの状況が?
 疑問が増えるが、彼らが嘘をついているようには見えない。

 私は、生まれてこの方貴族としてしか生きてこなかった。汚れや穴の無い綺麗な服も、温かい場所も、美味しいごはんも、子供の頃には当たり前のように用意されていた。
 たしかにここ一年ほどは粗末な扱いを受けていたけれど、私は大人で彼らはまだ子どもだ。大人の私とは忍耐力も、成長に必要な栄養だって違う。
 だからそうでない彼らは絶望してしかるべきだと思っていたのだが、そんな私の中の常識に反して、彼らが彼はあっけらかんと言った。

「お前がどれだけ恵まれた環境にいたのかは知らないけどな、俺達にとっちゃあ家が無いのも食べるものが無いのもいつもの事だ。早々気にしていられるかっての」
「まぁたしかに雨の日は、出店もみんな休みだから食べ物をくすねられなくて困るけど」
「おいノイン、今食い物の話はやめろ。腹が減ってくるだろうが」

 もし彼らが言う通り、今日がいつもと変わらない日なのだとしたら、たしかに特別今日という日に絶望する事はないだろう。
 だけどそれは裏を返せば、まだ年端も行かない子供たちが日々劣悪な環境に身を置いているという事でもある。
 庇護者は一体何をしているのか。

「貴方達、親御さんは?」
「はぁ? 居ねぇよそんなもん」

 大切な事だというのに、心底どうでもよさそうに言われて少し面食らう。困惑しながら「お出かけでもしているのですか?」と尋ねたが、またもや涼しげな顔だ。

「そんなの顔すら見た事ねぇし」
「そ、それじゃぁ今身を寄せている所の大人は?」
「だから居ねぇって。俺とノインの二人だっつうの。っていうか貧民は、誰でもみんなこんなもんだろ」

 まるでたかるハエを追い払うかのように私の疑問を手であしらいながら「何度も言わせんな」と言われてしまった。
 が、私にとっては衝撃的だ。

 実家の領地では、身寄りがない子どもたちはみんな領地の寄付金で建てた孤児院で育てられていた。だからてっきり「どこも――彼らもそうなのだろう」と信じて疑っていなかった。

「そんな……さぞ壮絶な日々だったでしょう。生きるのが、しんどくはないのですか?」
「はぁ? 誰だって勝手に心臓が動いてる内は普通に生きてるだろ。しんどいかどうかは心臓に聞け!」

 言いながら胸を張った彼に、私は更に困惑した。

 この差し出すような体制は、もしかして「自分で聞け」という事なのかしら。
 もしかして、平民街では心臓も聞けば返事をしてくれるの?

 私が全く知らない常識だけど、つい今しがた驚いたばかりだ。もしかしたらそちらが正しいのかもしれない。

「えっと、『心臓さん、しんどくは――』」
「本当に聞くな! アホか!!」

 怒られた。
 後ろでは何故か、ノインがクツクツと笑っている。

 やっぱりそんな常識は無かったかという安堵と、ちょっとした落胆。そして何より、無用に怒らせてしまって申し訳ないという気持ちが心中に生まれる。
 しかし何故だろう。先程までの重苦しい気持ちがまるで嘘であるかのように、妙に呼吸がしやすくなった。

 そうして気が付く。思えばいつぶりだっただろうか、こんなに誰かと話したのは、と。

 屋敷では、ザイスドート様とはもちろん、息子とも久しく話していなかった。レイチェルさんからも口答えは許されていなかったし、使用人たちと話しているのがもし見つかってしまったら彼女たちに火の粉が飛ぶ。何度かそういう事があってから、会話は極力避けていた。

 誰かと話をするのって、こんなに楽しい事だったのね。

 昔から知っていた筈の事を、今更知った。

 と、その時だ。

 グウゥゥゥゥゥー……。

「「……」」
「……?」

 何の音だろうと思った矢先、耐えきれないといった面持ちでノインがプッと噴き出した。

「ちょっとディーダ、本当にお腹減っちゃったの? もしかして、さっきのあの一言で?」
「しっ、しょうがねぇだろ?! 二日連続で食ってねぇんだから! っていうか、半分はお前のせいだろうが!」
「フッ……何でよ」
「お前が飯の話なんてするからだよ!」

 噛みつく茶髪の彼――ディーダと、躱すノイン。二人のやり取りを聞きながら、そういえば昨日も雨だったなと思い出す。
 先程彼らは『雨の日はご飯にありつけない』というような事を言っていた気がする。じゃぁ、本当に二日間も……?

 目の前で「お前のせいだ」「ボクのせいにしないでよ」と言い合う二人は、どう見ても元気にしか思えない。でも、二人はまだ私の背にも届かない子どもだ。二日も食事抜きの状態が体に良いわけがない。

 不安になった。彼らのこの強い瞳は、もしかしたら突然かげる事があるかもしれない。
 実の両親と弟の事故も、今日屋敷から追い出されたのだって。いつだって、突然事態が暗転することがある。

 もしかしたら『綺麗な彼らの瞳をもう少し見ていたくて』とか、『もう少しだけ話し相手をして欲しかった』とか、そういう打算もあったのかもしれない。
 でも何よりも「まさか」が起きうると知っていたから、事なかれ主義で人見知りで、目立つことが苦手だった私でも、大胆な一歩が踏み出せたのだろう。

「あのっ!」

 気が付けば声を上げていた。
 胸の前でギュッと握り締めた両手に握られているのは、つい先程拾ったばかりの、なけなしの餞別だ。

「一緒にご飯を食べませんかっ」

 両目を固く瞑って告げた。勢いと共に前に突き出した革袋の中で、チャリッと鈍い金属音がする。

 しかし音はそれだけだ。あとはずっと振り続けている雨の音だけ。答えがまったく返ってこない。

 ダメ、だろうか。
 恐る恐る目を開け二人の様子を窺うと、言い合いを止めてこちらを見た彼らとまっすぐ目が合った。

 何故か、まるでハトが豆鉄砲を食らったような顔がそこにあった。

【各話リンク先】
第一話:https://note.com/rich_curlew460/n/n02b3af7df971(←Now!!)
第二話:https://note.com/rich_curlew460/n/nc5a6a501aa1c
第三話:https://note.com/rich_curlew460/n/nf657217e33a7
第四話:https://note.com/rich_curlew460/n/n0bcd36a46767
第五話:https://note.com/rich_curlew460/n/n76ef05998ecb
第六話:https://note.com/rich_curlew460/n/n1da0c89af729
第七話:https://note.com/rich_curlew460/n/nd2f55ce8792d
第八話:https://note.com/rich_curlew460/n/n5b17d5a00e7f
第九話:https://note.com/rich_curlew460/n/n1d1b17ac74db
第十話:https://note.com/rich_curlew460/n/n508f3f9cf98a
第十一話:https://note.com/rich_curlew460/n/n68142bd1a7f9
第十二話:https://note.com/rich_curlew460/n/n20fe7909dbbb
第十三話:https://note.com/rich_curlew460/n/n629e515995eb
第十四話:https://note.com/rich_curlew460/n/n5f55eb566615
第十五話:https://note.com/rich_curlew460/n/n3ba31d611423

#創作大賞2023 #ファンタジー小説部門

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?