見出し画像

人類の歴史からみる教育の成り立ち

以前、人類の歴史について記事にしました。
250万年ある人類の長い歴史の中で、今私たちが当たり前のように受けてきた義務教育。
それか始まったのはたった150年程度前のことだと、みなさんはご存知でしょうか?

人類が始まった時代から、教育は生活や社会の一部として存在していました。
最初の教育は、生存や生活のための技術や知識を伝えることに焦点を当てていました。狩猟や採集、農業などの技術は口頭で伝えられ、次世代に引き継がれました。

古代の文明では、教育は宗教的な教えや価値観、歴史なども含め、より広範な知識を伝えるようになりました。

紀元前4000年頃から3000年頃にかけてのメソポタミア文明やエジプト文明などで、初期の教育が確立されています。

古代ギリシャや古代中国などの文明では、学問や哲学が発展し、教育が高度化していきました。
古代ギリシャのアテネでは、市民教育が行われ、市民が政治的参加や公共生活に参加する準備が整えられました。

近代になると、産業革命や近代化の影響を受けて、教育のニーズが変化しました。

18世紀後半から19世紀初頭にかけての産業革命では、工業化された社会に適した労働力の育成が求められ、義務教育制度が整備されるようになりました。
よく誤解されますが、子供が教育を受ける義務があるわけではなく、親が子供に教育を受けさせる(学校に行かせる)義務があることを義務教育といいます。
親がしつけをしていればよかった時代から、国民として人材にならなければいけない時代に入ったとも言えます。

産業化が進む中で、労働力の質を向上させる必要性が生じました。工業化された社会では、労働者が一定の能力を持つことが求められました。
例えば、チャイムがなったら座るとか、照明のスイッチは何処にあるとか、機械の操作方法や基本的な作業手順など、簡単なマニュアルが読めて理解できることが求められました。

さらに、量産型の工場で働く人材が育たないと、各国は経済的に競争力を失い、国際的な戦いにおいて不利になりました。このため、各国では義務教育制度が整備され、基本的なスキルや知識を全ての子どもに提供することが求められるようになりました。

また、民主主義の理念や平等の権利の擁護に基づき、全ての人が教育を受ける機会を持つべきだという考えが広まりました。教育の普及は社会の発展や進歩に不可欠であり、国家や地域社会の繁栄に貢献するとされました。

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、各国で義務教育制度が整備され、児童や青少年が教育を受ける権利が法的に保障されるようになりました。義務教育の導入により、社会的格差の是正や経済成長の促進、市民の知識やスキルの向上が期待されました。

—-
教育は人類の発展や社会の変革において重要な役割を果たしてきました。義務教育の普及は、知識やスキルの普及だけでなく、社会の平等や民主主義の実現にも大きく貢献しています。今日、義務教育は多くの国で一般的な制度となっており、未来の世代に希望と可能性を提供しています。

人類の250万年に及ぶ歴史の中で、義務教育が始まったのはたった150年ほど前と考えると、その変遷の速さに驚かされます。

教育は常に変化し、進化していく必要があります。
時代が変われば、社会や技術、経済の要求も変わります。
そのため、教育も新たな形に適応し、進化していくことが重要です。

現代の社会では、情報化やグローバル化の進展により、新たな知識やスキルが求められています。
また、多様な価値観や文化が共存する社会においては、異なる背景やニーズに応える教育が求められます。
未来の世代が持つべき力や能力を考え、それに応じた教育システムを構築していくことで、より豊かな社会を築くことができるのではないでしょうか。
未来の世代の幸せとより良い教育を願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?