見出し画像

不登校についてChatGPTと語ってみた

 体調を崩してしばらく投稿を休んでいました。
 これからは無理せず投稿したい時にしていこうと思います。
 私は今、不登校の支援団体様方をカウンセラーとしてお手伝いさせていただいています。
 その中には発達障害の方も多く、ご自身も学びについての不安を話される事があります。
 そこで今回はAIが教育にどう関わると良いのかをChatGPTと応答してみました。私の思うAIを使った授業等にも、意見を貰ったりしました。
 「学校に行けてないけど、勉強どうしよう」と思って悩まれている子どもさんをはじめ、教育関係者の皆様、不登校支援にご尽力されている方々にも読んでもらえたら嬉しいです。

AIと学びのこれから

あなた
AIをわかりやすく説明してください

ChatGPT
AI(人工知能)は、コンピューターやロボットが人間のような知能を模倣し、学習し、問題を解決する技術です。これは、データを分析し、パターンを見つけ出し、経験から学ぶことで、人間のように思考し、行動することができます。例えば、AIはチェスや将棋のようなゲームで人間と対戦したり、言語を翻訳したり、写真を分析して物や顔を認識することができます。

あなた
AIは何の略ですか?

ChatGPT
AIは「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人工知能」と訳されます。

あなた
アーティフィシャル インテリジェンスと発音するのですか?

ChatGPT
はい、正確には「アーティフィシャル・インテリジェンス」と発音します。

あなた
アーティフィシャルとは、どんな語源からなり、どんな意味がありますか?

ChatGPT
「アーティフィシャル」は、英語の "artificial" から来ています。この語はラテン語の "artificium" から派生し、"art"(技術)と "ficio"(作る)を組み合わせたものです。したがって、「アーティフィシャル」は「人工的な」、「人の手によって作られた」という意味があります。この用語は、自然に存在するものではなく、人間によって創造されたり模倣されたりするものを指すために使われます。

あなた
artは芸術だと思ってました。技術の意味もあるのですね。使い分け方とかあるのですか?

ChatGPT
はい、英語の "art" には複数の意味があり、文脈によって使い分けられます。

  1. 芸術: 一般的に "art" と言えば、絵画、音楽、彫刻、演劇などの創造的な表現を指すことが多いです。

  2. 技術、技巧: 別の意味として、特定の技能や技巧を指す場合があります。例えば、「the art of cooking」(料理の技術)のように使います。ここでの "art" は、特定の活動や分野で熟練した技術や方法を意味します。

  3. 学問、科学: さらに、"art" は人文科学(例:文学、歴史、哲学)の分野を指す場合もあり、「liberal arts」(リベラルアーツ)などの表現で見られます。

これらの使い分けは、話されている文脈や文の流れによって理解されます。

あなた
あ、リベラルアーツって聞いた事あります。 どんなものか教えて下さい

ChatGPT
リベラルアーツ(Liberal Arts)は、広範な教養と批判的思考能力を育む教育のアプローチです。元々は古代ギリシャやローマに起源を持ち、中世ヨーロッパの教育システムで発展しました。リベラルアーツ教育は、特定の職業訓練ではなく、学生に幅広い知識と柔軟な思考能力を提供することに重点を置いています。

伝統的なリベラルアーツには以下の分野が含まれます:

  1. 人文科学: 文学、哲学、歴史など。

  2. 社会科学: 心理学、社会学、政治学など。

  3. 自然科学: 生物学、化学、物理学など。

  4. 数学: 算数、統計学、論理学など。

現代のリベラルアーツのプログラムでは、これらの伝統的な分野に加えて、芸術、言語学、国際関係、さらには一部の応用科学なども含まれることがあります。リベラルアーツ教育の目的は、学生が様々な視点から物事を考え、批判的に分析し、創造的に問題を解決する能力を養うことにあります。

あなた
では、日本の義務教育もリベラルアーツだと思って良いのでしょうか?

ChatGPT
日本の義務教育はリベラルアーツ教育の考え方に部分的に似ていますが、両者は異なる概念です。

日本の義務教育(小学校と中学校)は、児童・生徒に基礎的な学力、道徳、身体的な健康などを広く教育することを目的としています。日本の教育制度では、国語、算数・数学、社会、理科、音楽、美術、体育、外国語などの多様な教科を通じて、基本的な知識とスキルを教えます。

一方、リベラルアーツ教育は、特に大学レベルの教育において、学生に広範な知識と批判的思考能力を育成することに重点を置いています。この教育は、専門的な職業訓練よりも幅広い教養を提供することを目的としています。

要するに、日本の義務教育は基礎教育の範囲にあり、リベラルアーツ教育はより高度な教育のアプローチであり、より広範な教養と批判的思考を重視します。両者は教育の目的と対象レベルが異なります。

あなた
なるほど、大学の1、2年次の一般教養が近いのですか?

ChatGPT
はい、その通りです。大学の1年生と2年生の間に行われる一般教養教育は、リベラルアーツ教育の概念に近いと言えます。一般教養教育の目的は、学生に広範囲にわたる基本的な知識を提供し、多角的な視野を養うことです。これには、人文科学、社会科学、自然科学など、様々な学問分野の基礎が含まれます。

この教育段階では、学生は専門分野に入る前に、幅広い視野と基礎知識を身につけることができます。このアプローチは、学生が自分の専門分野だけでなく、他の分野についても理解を深め、複雑な世界を多面的に捉える能力を養うのに役立ちます。

あなた
このリベラルアーツにAIの活用するとしたら、どんなアイデアが浮かびますか?

ChatGPT

リベラルアーツ教育にAIを活用することで、学習体験を豊かにし、教育の質を向上させることができます。以下にいくつかのアイデアを示します。

  1. パーソナライズドラーニング: AIを使用して学生の学習スタイルや進度を分析し、個々に最適化された学習計画を提供する。これにより、学生は自分のペースで学ぶことができます。

  2. インタラクティブな教材: AIを活用して、インタラクティブな教材やシミュレーションを提供する。例えば、歴史的な出来事をバーチャルリアリティで体験したり、複雑な科学的概念を対話的に学ぶことができます。

  3. データ駆動型の評価: 学生の進捗や理解度をリアルタイムで追跡し、パフォーマンスの改善に役立つフィードバックを提供する。

  4. 自動化されたチュートリアルとサポート: AIチャットボットや仮想アシスタントを使用して、学生が質問に対する迅速な回答を得ることができるようにする。

  5. 言語学習の強化: AIを使って多言語学習をサポートし、自然言語処理技術を利用して発音や文法を練習する。

  6. クリエイティブなプロジェクト: AIツールを使って芸術や文学の創作を支援し、学生に新しい表現の方法を提供する。

これらのアイデアは、リベラルアーツ教育の可能性を広げ、学生により深い学習体験を提供するためのものです。

あなた
なるほど。 専門でない部分を学ぶ時はどうしてもモチベーションが上がりませんが、関心を持たせる工夫にAIが役立ちそうですね

ChatGPT
確かに、AIは学生が専門外の分野に興味を持ち、学ぶモチベーションを高めるのに役立つ可能性があります。AIを利用することで、以下のような方法で学習体験を向上させることができます。

  1. 個々の関心に合わせたカリキュラム: AIが学生の過去の学習データや興味を分析し、個人に合った学習資料やトピックを推薦します。

  2. ゲーミフィケーション: 学習プロセスにゲームの要素を取り入れ、楽しみながら学べる環境を提供します。これにより、特に専門外の分野に対する関心が高まります。

  3. 視覚的・対話的な学習ツール: AIを利用したインタラクティブな教材やシミュレーションは、抽象的な概念を視覚的に理解しやすくします。

  4. リアルタイムフィードバック: AIによる即時的なフィードバックは、学生が自分の進歩を把握し、モチベーションを維持するのに役立ちます。

このようなアプローチは、学生が専門外の分野にも関心を持ち、積極的に学ぶ姿勢を促す助けとなります。AIの適切な活用は、教育体験全体を豊かにし、学生にとってより魅力的なものにすることができます。

あなた
3.にあるインタラクティブとはどういう意味か教えて下さい

ChatGPT
「インタラクティブ」という言葉は、相互作用や双方向の交流を意味します。この用語は、人々、システム、デバイス、またはプログラムがお互いに応答し合い、影響し合う状況を指します。特に技術や教育の分野でよく使われます。

例えば、インタラクティブな学習ツールでは、学生がプログラムに入力を行い、プログラムがその入力に基づいてカスタマイズされたフィードバックや内容を提供します。また、インタラクティブなウェブサイトやアプリケーションでは、ユーザーの操作に応じて異なる応答や結果が得られます。

このようなインタラクティブなアプローチは、よりエンゲージメントの高い体験を提供し、ユーザーに積極的な参加を促します。

あなた
では、AIを利用したインタラクティブな教材やシミュレーションは、抽象的な概念を視覚的に理解しやすくします。とは具体的にどの様なものか分かりやすく教えてもらえませんか?

ChatGPT
AIを活用したインタラクティブな教材やシミュレーションを使うことで、抽象的な概念をより具体的で視覚的に理解しやすくすることができます。以下に具体例を挙げます。

  1. 仮想現実(VR)を使用した歴史授業: 生徒がVRヘッドセットを使用して歴史的な場面に"入る"ことができます。例えば、古代ローマの街を歩き回り、市場やフォーラムを見て歴史を学ぶことができます。

  2. 化学反応のシミュレーション: AIを使って化学反応をシミュレートし、分子の動きや結合の様子をリアルタイムで視覚化します。これにより、学生は反応のメカニズムを直感的に理解することができます。

  3. 数学の問題解決: インタラクティブな教材を使って、複雑な数学の問題をステップバイステップで解説し、学生が自分で操作して理解を深めることができます。

  4. 言語学習: AIを使用して、発音や文法を練習し、リアルタイムのフィードバックを提供します。これにより、学生は言語の正しい使い方をより早く身につけることができます。

これらの方法は、抽象的な概念を実際に体験することで、より深い理解を促進します。インタラクティブな要素は、学生が能動的に学習に参加することを促し、より効果的な学習体験を提供します。

あなた
この様なAIを駆使した様々な学びの事を表す専用の言葉はありますか?

ChatGPT
AIを駆使した様々な学びの方法を表す専用の言葉としては、「エデュテック(EdTech)」が適切です。エデュテックは「教育(Education)」と「技術(Technology)」を組み合わせた造語で、教育分野における技術の応用を指します。

エデュテックは、AI、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、インタラクティブなソフトウェア、オンライン学習プラットフォームなど、教育を促進するための様々な技術を包含します。これらの技術は、学習体験を個別化し、より効率的で魅力的なものにすることを目的としています。エデュテックは、伝統的な教室の学習から遠隔教育、生涯学習に至るまで、教育のあらゆる側面に革新をもたらしています。

具体的にAIが教育に活用される社会を想像する

あなた
先日テレビで、日本のどこかの大学が、授業中の生徒の顔を撮影して体温、血流、視線、姿勢などのデータを元にAIが解析して、生徒が集中しているか、していないかを判断していました。 これがどこの大学の研究なのかを検索して教えてもらえませんか

ChatGPT
授業中の生徒の集中度をAIで分析する取り組みは、複数の大学や研究機関によって進められています。例えば、富士通研究所は、人の表情筋の動きの変化から集中度を定量化するAIモデルを開発しています​​。また、NHKの報道によると、コニカミノルタが生徒の反応を分析するAI技術を開発し、授業の質の向上に役立てているとのことです​​。

さらに、大阪教育大学では、生徒が居眠りしているかどうかをAIで検出するシステムを開発し、授業の内容の改善に活用していると報じられています​​。

これらの例は、AIを教育分野で活用し、授業の効果を高めるための新しい取り組みを示しています。これにより、個々の生徒の理解度や集中度をより精密に把握し、教育の質を向上させることが期待されます。

あなた
そうですよね。 例えば、AIにより生成されたモニター画像の先生から授業を受けている生徒さんが、先程の解析の結果、授業に集中出来ていないと判断された時、モニター画像の先生を好きなキャラクターにしたり、授業の内容のレベルや、表現を変更したりして、授業への関心を惹く事が出来るという事ですよね

ChatGPT
その通りです。AI技術を活用することで、授業中に生徒の集中度が低下していることを検出し、その場で授業の内容や方法を調整することが可能になります。たとえば、AIが生徒の反応を分析して、集中していないと判断した場合、以下のような対応が考えられます:

  1. キャラクターの変更: モニター画面に表示される教師のアバターを生徒が好むキャラクターに変更することで、授業に対する興味を引き出す。

  2. 授業内容の調整: 授業の難易度や進行スピードを生徒の理解度に応じて調整し、より効果的な学習ができるようにする。

  3. インタラクティブな要素の追加: クイズやゲーム形式の活動を取り入れて、生徒の参加を促し、授業への関心を高める。

  4. 視覚的な要素の強化: アニメーションやビジュアルエフェクトを用いて、授業の内容を視覚的に魅力的にし、理解を助ける。

これらのようなアプローチによって、生徒の学習体験を個別化し、各生徒に合った最適な学習方法を提供することが可能になります。AIの活用によって、教育の質を向上させ、生徒一人ひとりに最適な教育を提供することが期待されます。

あなた
そうなると、例えば五科目の学びについては、AIを駆使して学び、リアルでの人間の先生方からは、社会性や、人間性、倫理や道徳を学ぶというのはどうでしょうか? 学校の先生方のハードワークを聞く昨今、その様にすれば先生方の業務負担が減り先生方にも精神的余裕と安定が生まれ、感情的にならず生徒さん方に向き合えて良いと思うのですが、どの様に思われますか?

ChatGPT
AIの教育分野への応用に関するUNESCOのレポートによると、AIは教育における多くの課題に対処し、教育方法を革新する可能性を持っています。AIを用いて、学習体験をパーソナライズし、学生のニーズに合わせたコンテンツを提供し、より良い教育成果を得るためのデータ駆動型の洞察を提供できます。さらに、AIは教師の行政的な作業を自動化することで、教師が対人スキルや道徳教育などの複雑な教育の側面にもっと時間を割くことができます​​​​。

しかし、このアプローチには挑戦も伴います。教育におけるAIの応用は、包摂と公平の原則に基づいて行うことが重要です。また、AIの持続可能な発展を支える包括的な公共政策と、その実装に必要なインフラの確立が必要です。教師がAIを効果的に教育に統合するために、新しいデジタルスキルを学び、教育上意味のある方法でAIを使用する方法を理解することも重要です​​​​。

あなたの提案のように、AIと人間の教師の教育責任を分けることは、教師の業務負担を軽減し、人間中心の教育の側面にもっと集中できるようにする可能性があります。このようなアプローチは、学生にとってよりバランスが取れ、効果的な教育環境を作り出し、現代の世界で必要な技術的知識と社会感情的スキルの両方を提供することに貢献するかもしれません。

あなた
文中にある『包摂と公平の原則に基づいて行うことが重要です』とはどの様なものか分かりやすく具体例を挙げて教えてもらえませんか

ChatGPT
「包摂と公平の原則」に基づく教育では、以下のような具体的な取り組みが重要です。

  1. 多様性の尊重: 学習コンテンツや教材は、異なる文化的背景、言語、能力を持つ学生に対応できるように設計されるべきです。

  2. アクセスの平等: 特にリソースが限られている地域や障害を持つ学生へのアクセスを考慮し、教育技術は全ての学生がアクセスできるようにする必要があります。

  3. 個別のニーズに対応: 教育は、学生一人ひとりの学習スタイルや能力に合わせて調整されるべきです。AIを活用することで、個々の学生の進捗に合わせたカスタマイズされた学習経験を提供することができます。

  4. デジタルリテラシーの強化: 全ての学生がデジタルツールを効果的に使用できるように、デジタルリテラシーの教育も重要です。

  5. 言語の多様性: さまざまな言語で教材を提供することで、多言語を話す学生にも平等に教育を提供することができます。

これらの原則に基づく教育の実施は、全ての学生に対して公正で包括的な学習機会を提供するために不可欠です。

あなた
なるほど、公平といっても、『同じ内容の同じ科目を同じ時間学ぶ』という事ではないのですね

ChatGPT
その通りです。包摂と公平の原則に基づく教育では、「全ての生徒に同じ内容を同じ方法で教える」というアプローチではなく、各生徒の個々のニーズ、能力、背景に合わせた教育を提供することが重視されます。この考え方は、教育の質を高めるだけでなく、学生一人ひとりの可能性を最大限に引き出すことにも繋がります。

例えば、一人の生徒が視覚的な学習方法により良く反応する場合、その生徒には視覚的な教材や活動が提供されるかもしれません。また、別の生徒が実践的な学習方法を好む場合、その生徒には手を動かして学ぶ機会が提供されるでしょう。このように、教育は柔軟で個別化されたアプローチを取ることで、全ての生徒がそれぞれの方法で学び、成長することができます。

あなた
 私の私見かもしれませんが、日本の義務教育の公平は「全ての生徒に同じ内容を同じ方法で教える」がいまだにある気がします。 全国の生徒が同じ内容を同じように学ぶ事が当たり前で、それが出来ない子どもは外れていく。それは仕方がないというのが私にはどうしても納得出来ないのですが、良い解決のアイデアを提案してもらえませんか

ChatGPT

I did a quick search for more information and here's what I found.

日本の義務教育の現状に関して、いくつかの課題と解決策が提案されています。日本の教育システムは、一律的な教育を提供する傾向が強く、個々の生徒の多様なニーズに十分に応えることが難しいとされています。生徒間の経済的、学力的な差異、さらには発達障害を持つ生徒の増加などが、教育格差の問題として認識されています​​​​​​。

解決策としては、以下のようなアプローチが考えられます:

  1. 学びの個別化: 生徒一人ひとりのニーズに応じて学習プランを調整し、個別のペースで学習を進めることができるようにする。

  2. 多様な学習スタイルの尊重: 異なる学習スタイルや興味に基づいて、多様な教育方法を取り入れる。

  3. 地域社会との連携強化: 地域社会や民間の資源を活用し、学校教育を補完する。

  4. 教師の役割の見直し: 教師に対する過度な負担を軽減し、専門性を生かせるような環境を整備する。

  5. 柔軟な学年制の導入: 年齢だけでなく、能力や興味に基づいてクラス編成を行い、異年齢間の交流を促進する。

これらの提案は、教育システムにおける包摂性と公平性を高め、個々の生徒の潜在能力を最大限に引き出すことを目的としています。それにより、すべての生徒が自分らしい学びを経験し、それぞれの可能性を発揮できるようにすることが求められています。

あなた
これを踏まえて、例えば 昼間暑い地域では、午前中涼しい時間に地域の自分の好きな事、好きなアニメやゲーム、音楽やスポーツなど様々なサークルやスクールなどで、そこにいる先生をはじめとした大人や仲間からソーシャルスキルや人間性を学び、午後の暑い時間に自宅など涼しい環境でAIの先生から5科目を個人に合わせた内容で学ぶ。 また夕方涼しい時間帯に好きな事をしたり様々な体験をしたりする。 といった学びが良いのではと思いますが、どうですか?

ChatGPT
あなたの提案する学習スタイルは、多様な学びのニーズに対応し、学生の興味や生活環境を考慮したもので、非常に有効なアプローチと考えられます。以下のような点が特に有益です:

  1. 興味に基づく学習: 生徒が自分の好きな活動を通じて学ぶことで、モチベーションが高まり、より効果的な学習が促されます。

  2. 気候に合わせた時間割: 気温が低い時間に屋外活動を行い、高温時は室内で学習することで、生徒の快適性と安全性が保たれます。

  3. ソーシャルスキルの強化: 地域の大人や仲間との交流を通じて、社会性や人間関係のスキルを学ぶことができます。

  4. AIによる個別化学習: AIを活用した学習は、各生徒の進度や理解度に合わせて調整され、効果的な学習経験を提供します。

  5. バランスの取れた日々のスケジュール: 学業、趣味、休息のバランスが保たれることで、生徒の全面的な発達をサポートします。

このような学習環境は、生徒の興味、学習スタイル、生活環境を包括的に考慮し、学習の質を向上させる可能性があります。また、生徒一人ひとりの能力や才能を引き出し、個性を育むことにもつながるでしょう。


 私の私見をぶつけている部分もあるので、これからの教育の変化が必ずこうなるというものではありませんが、現場で頑張られている先生のためにも、子育てに悩まれているご家族にも、そして何より一番辛い思いをされているお子様方にもAIを活用した教育体制はあっていいのではないでしょうか。

 おそらく、国の機関である文部科学省では様々なしがらみがあり、AIの導入はなかなか難しいと想像します。
 ただ、ネットに国境は無くChatGPTが世界中で使われている事を考えると、GAFAなどが世界基準の教育AIを作成してそれが一気に世界を席巻する可能性は低くないと思います。
 更には、小回りが利くベネッセさんやトライさんなどの民間の教育に関わる企業がショートステップで進化していくかもしれません。
 いずれにせよ「昔、不登校という言葉があってね」と思い出話として笑顔で語れる日が一日でも早く来ることを願います。


「クライエント・アライ」を試してみてください

様々な悩みの相談に対応できるChatGPTを作成しました。
是非、使ってみてください。(具体的な応答例をnotoに掲載しています。良かったら関心のある内容の応答もご覧ください)


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?