見出し画像

【作って、贈る人になりたい】何度目かの原点回帰

お久しぶりです。最近noteの更新が全くできていませんでした...。

でも強制ではないし、好きなペースでやるのが一番!言い訳は飛ばし、本題!

私は6月に企画メシにエントリー未挑戦を悔いた話をしていました。

自分の嫌いな感情に名前をつけて、受け入れるということを意識し、自分なりに解釈の扉を叩いたのですが

肝心の、解釈を綴るところまで書いていなかったんです。

しかし、この二ヶ月の間に更新を渋っていたことで、本当にはっきりと今の自分の気持ちを解釈することができました。

とりあえず、好きな人・ものに対して出発信行!

ずっとモヤモヤしていたことにやっと答えが出ました。

私は、将来ために、就活が心配だから、何もできないからと、昨年からずっと何かしらで自分の力で稼げるようになりたいと漠然と考えていました。

そう考えることで、今の自分の不明確さを和らげていました。

しかし、やはり自分が誰かに言われたからでなく自分の考えで行動を起こさない限り、続かないことに何度目かの正直で気づきました。

続かないだけでなく、遠ざけたくなる。

それはいくらお金を投資して自分を追い込んだとしてもでした。本気の本気で、本気になれない。甘さは自覚。

やっぱり好きな人、ものに対してじゃないと頑張れないなと。自分が本当にその人、その環境のコンセプトとか思想に共感できないと本気の頑張りは難しい。自分が誰からも頼まれていないのに頑張ること、そこには自分が好きだと感じる自分が必ずいました。

不特定多数の人のためじゃなくて、身近な人から

私の好きなことの原点は、家族・とくに母親に、自分で描いた漫画や絵を見せることでした。みてみて!ってして、どんなリアクションでもいいからもらえると、表に出す表情は30%でも内心めちゃくちゃ喜んでる。「なんか嬉しい」それだけでよかった。

お駄賃ちょうだいなんて思わなかったし、ただただ見せたい。それだけだった。実際に反応が見れなくても、見せられるならそれでよかったし、今でも置き手紙に絵を添えることは毎日やってどんなふうに見るか想像して楽しんでいる。

それだけじゃ実際生きていけないと思う。どうしてもお金は必要だし、その考え方は20歳にもなって、甘いんじゃないか?

甘甘かもしれないです、が、今はそれでいいのかもしれません。

自分が今やりたいことをその時その時でやって過ごす。それも許されるんだと、何度目かって思いますが、本気で思いました。将来こういうことが待っているかもしれないから今やる、それもとても素敵です。でも今は、将来4割今6割くらいの割合で、楽しめることを面白がってやっていきたい。

10割今は、私の性格的に厳しいと...笑

これからは、自分にとって身近な人、感謝している人、近づきたい人。

喜んでもらいたい人のために、できること・できるようになりたいことを贈っていきたいです。

大切なことはずいぶん前、人から言われていたり

その時受け取ってもピンとこなかったことも、後になってああやっぱりあの時言われた通りだったのかと実感します。私は頭が硬くて、これって決めたらこう!って思考になるとその思考以外の方向が見えづらくなります。だから、そんなことばっかり繰り返してしまう。でもそれは気づいた今だからわかることなんですよね...

きっと、今聞いてもピンとこない、いやいやそれはどうなのか?と思うことも、自分にとって核心をついた言葉ならばまた自分の元に帰ってくるはずです。

解釈の大切さを阿部さんから学んだことで、自分の得意不得意とか性格を無理に変えようとするのではなく、自分が対峙する物事の捉え方を必要に応じて柔らかく変えることができたらいいのだと感じました。

性格は変わっていなくても、苦手なことは苦手なままであっても、解釈だけは続けていこう。

「大嫌いで憎い奴」を「大好きで憎めない奴」にはできないけれど、ちょっと可愛くすることは言い方次第でできる。ゴジラをコシラ、にするように。濁りさえとっちゃえば印象は変わるかもしれない。

令和2年度 8月17日 解釈宣言

たらたらと語ってしまいましたが、今後私はYouTuberになりたかった友達をYouTuberにします。広報に興味がある友達と一緒に架空の団体のPR動画を作ってみたりします。陶芸教室のボランティアスタッフで動画編集をしながら陶芸を教わりたいとも考えています。

どれも、直接的なお金にはなっていません。それでも、それだからこそ、好きに行動できるし、自発的に湧き出るやる気があります。アルバイトも、自分が得意なことを生かした仕事を選びます。無理に苦手克服しなくていい、得意を活かしていくのがいい。

スピード重視で外の刺激がたくさんある環境だと一気にポンコツ化するのですが、ある程度は自分のスピードで集中できる環境があれば自分の力を最大限に出すことができます。集中力と自制心には唯一自信があるので、コロナの感染リスクも踏まえて在宅でできるものを積極的に選びたいと思います。

いや結局オンラインかい!ってツッコミはしたくはなりますが汗 

去年は一人でいるしかできなかったから、一人で将来のために勉強しようという方向で頑張れました。でも、今年は誰かと一緒に、去年の孤独で培ったことを生かしながら、誰かのために作って贈る人でいたい。

それが、企画メシエントリー未挑戦により渦巻いたモヤモヤを解釈し、気づいた今の私の本望です。

遠回りしたようで、案外近道だったのかもしれません。

モヤモヤしなければ気づかなかっただろうから!

解釈後の、決意表明でした!

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?