見出し画像

【Udemy×プログラミング】自分で問題解決できた記念日!

今日は、Udemyの「Web開発入門完全攻略コース」で、実際にHTMLとCSSを使って架空のカフェのサイトを作るということをしました。

去年の夏頃、プロゲートで初級、中級、上級と一通りコースを受けて、実践的な道場編もやったりしていたのですが...その時は、早く次の段階に進めたい気持ちで、わからないところを十分に調べることなく、ついついコードを暗記するような感じで進めていました。

その時の反省もあって挑んでいるので、今回Udemyで勉強していて、夏の頃よりも手応えがとてもあります。

ですがこれは、自分自身の意識以上に、Udemyが良すぎるんです!!!

Udemyのススメ

Udemyは動画を通して講師の人が解説してくれて、さらに開発環境も動画を見ながら自分で作っていくことが必要とされるので、インプットばかりにならないでより実践的に学ぶことができます。

プロゲートをやっていた時は、自分でファイルを用意をしたり一からコードを書いていくことはあまりなかった。ドットインストールで、VSコードを少し使っていたけれど、細かな設定の仕方やファイルの階層のことなど理解せずにやっていた。

もちろん、両方とも無料だし、プロゲートはゲームのような感覚でできたり、ドットインストールは一つの動画が短くてテンポよく進めやすかったりした。プログラミングに対するとっかかりにくさを和らげてくれた。

二つが悪いという話ではないんです。ただとにかく私は、有料ではあるものの、Udemyのコスパの素晴らしさに驚きました。

セールの期間で買ったら(思っていた以上にセールやっている)2万円の講座が2000円ほどで買えたり、とにかく割引が凄い。

講師の方へ質問も送ることができるし、なんと満足いかなかったら30日間の返金保障付き・・・!

そして講義自体も、実践的に手を動かして講師の方と並走するように取り組めるので最高。「頭では理解できないところもあると思うので、実際にやってみましょう」というスタンスです。

毎回VSコードで実際にファイルを作ることから実践練習が始まるので、自ずとファイルの階層の仕組みや新規ファイルの作り方などが身につきました。

今まで知らなかった便利なショートカットキーも教えてもらえたり、明らかに教えてもらえる知識の幅広さが凄い。

書籍や無料のオンライン学習ではなかなかできなかったことだと、実際に夏の自分を思い出して感じています。

月額ではなく、買い切りというところも、お金の出費を気にすることなく長い期間でも集中して学習に打ち込みやすい。凄くいいなぁと思います。

夏の自分とは違うんだぜ。

今日、実践演習をしていて、講師の方の教えについていく形でコードを書いていったのですが、なぜか動画の通りに機能しないところが見つかって。

あ〜〜壁きたか!?ついに、本格的な壁きたか?と、内心嫌だなと思いました。

でも、ここで投げ出すほど半端な思いでやっていない。調べて、間違いを探して、修正できるかが大事なんだと自分に喝を入れて、とにかく原因を探ることに時間を費やしました。

夏の頃は、MDNを使って調べるのがいいとオススメされていたものの、なかなか面倒に思ってしまって実際にそこで調べることがなかった私。

ですが今はもう、検索力も問題解決力もしっかり身につけたい思いがあったので、とにかくまず講義の中で初めて出てきたものについてMDNでとことん調べました。

勉強し尽くす時なんて、一生やってこないと思った。

調べていくと、どんどんわからないことがわかるに近づいていく感覚を覚えて。意外と、調べていくのって面白いじゃないかと。

と同時に、まだまだ自分が思っている以上に世界には知らないことで溢れていることを実感しました。

自分が知れたと思っていたことにもまだまだたくさんの情報が詰まっていて、掘れば掘るほど出てくる。

プログラミング云々ではなく、学ぶのをやめられるほど世の中には学びの対象になるものが少ないなんてありえなくて。一生学び続けていても足りないくらいの対象があって。

少しでも学ばなければどこかに置いていかれてしまいそう、そんな風に思うと勉強しないでいい年代なんてないんだなと思いました。

自分で問題解決ができた瞬間

2021/2/10 関ジャニ∞「キミトミタイセカイ」発売!

2021/2/12 関ジャニ∞ミュージックステーション出演!

というように、日付と文章が横並び、ちゃんと改行されるようにしたかったのですが、私の書いたコードはなぜか「発売!2021/2/12...」というように文章の後にそのまま日付がついてくるようになってしまっていて。

動画の通りにやっていたし、いくら確認しても合っているよなぁ...と。

十二分に、スペルミスがないか、記述ミスがないか、確認したのですがどうやら間違いはない。

そこで私は考えに考えて、これはきっと自分が知らないところにミスがあるのだ!と思いました。

それから、先ほどにも書いたように、講義内で出てきた初めて使う記述方法についてMDNのサイトで検索し、どんどんノートにメモしていきました。

すると、やっと一つの光が見えたんです。

calc(100% - 7em)という記述をするところがあったのですが、この、calc、+と-を入力する際には前後に空白スペースを入れないと無効の式になってしまうのだと!!

私はそのことを知らなくて、スペースを入れずにcalc(100%-7em)と記述していました。

コンピューターと通じ合えたような、初めての感覚

まさか、前後にスペースを入れたら解決するのか....!?もし違ったらがっかりするから期待しすぎず試してみよう。

そんな感じで、フラ〜っと直し、ヘラ〜っとリロード。

そしたらなんと、今までの葛藤が嘘のように、スチャ!!っと、コンピュータが、私の理想通りの表示を出したのです・・・!!

その瞬間、言い表せないくらいの嬉しさ、達成感に包まれました

日常生活でもわからないことがあったら家族にすぐ頼ってしまったり、自分で調べることを面倒に思ってなんだかんだ投げやりになってしまったり、そういうことが少なくなかった。

そこをずっと改善したくて、今日ちゃんと自分なりに調べてパソコンの中でもがいた。

初めて、自分でコンピューターの中の問題を解決できた。

この嬉しさを知ってしまったことは、プログラミングを学んでいく上で支えになるかもしれないなと強く思いました。

これからも、自分で解決していこう!!

まだ、プログラミング言語ではなく、マークアップ言語。基礎段階ですけど、今日感じたこの嬉しさを忘れずに、これからもプログラミング学習頑張りたい!!

そして、勉強しながら論理的思考力だったり問題解決力も身につけて、日常生活でもそれが活きるように、しっかり学習していきたいと思います!

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?