見出し画像

「長い物には巻かれろ」
「大人になれ」という言葉

 若い頃から年上の人からそう言われ続けてきた。
恐らく歳上から見れば、生意気な若者に見えたのだろう。かのいう自分もいい加減それなりの歳を超えたが、もはや勘弁してほしいが、まだ歳上からは生意気に見えるらしい。
「長い物に巻かれろ」と言う言葉は、言葉通り「強いものには意見することなく従え」。「大人になれ」とは「正しいことを振り翳して騒ぎ立てず、物分かり良くこちらの言っていることに従え」と言うことと認識している。でもそう言われるとダメなんだよねぇ。

 昔からこの日本という場所は、どこでも村意識で、その村単位の年上に意見することを、良しとしない風潮があるのは否めないと感じている。でもこうすればもっと良くなりませんか?とか、この方が効率良くないですか?と言えば言うほど「黙って仕事しろ」とか挙げ句の果てに、この二つの言葉を浴びせられてきた。

 先日ネット配信の番組を見た時に、田原総一朗氏がゲスト出演していた。朝まで生テレビでお馴染みの方だが、この方はキャラクターとしては良いかもしれないが、お世辞にも優秀なアナウンサーとは感じられないというのが昔からの感想だ。特に今では滑舌も悪く何を言っているのかよくわからないことも多い。これは田原総一朗氏にかぎらず、今現在重職と言われる場所にいまだに居座り続ける方々の有様が大体似たような雰囲気だ。(あくまで個人的な感想)



 その田原総一郎氏が言われていたのが、「この国で上に正しいことを言う奴は出世しない!」と言う言葉が印象的だった。この言葉はあらゆることを言い表してるなと….。言葉通りを取れば、若者が生意気に知ったようなことを言うなと言うことだと思うが、自分が受けた印象はやはり「長い物には巻かれろ」と言う言葉。この言葉を言う人たちは、発言している自分達が聞き手に対して、どのような影響力や背景的にどんな力を行使できるか知って言っているのだ。現代的に言えば完全なるパワハラである。


 
言うなれば、ジャニーズ問題やら芸能界やら、医学界やら、政界やら、地方の政治やまちおこし団体やらなんやらかんやら…..その小さな村的コミュニティが引き起こす問題は、その村の中でこれら「長い物には巻かれろ」「大人になれ」の言葉でカタをつけてきた人たちの話。だが未だにそういう人が多いと言うことがあらゆる問題や若い世代の思考停止を生み出している。

そりゃイノベーションなんか起きませんよ。その村的集まりの中で違うことを言えば、干されるんだから。日本でスティーブ・ジョブスなんかいたら真っ先にクビになるかホリエモンみたいに逮捕されるかですよ。



失われた30年は単に経済力を失ったのではなく、大人の余裕と肝要さを失ったんだと思う。そんな大人に「大人になれ」と言われて「は?知らねーし。そんなことより緩いことやってんならさっさと引退しろよ。」って返ってくるのが当たり前なんだろう。でもそんなこと言うのも面倒臭いから海外へ移住すればいいやって、ひろゆきみたいな人が支持されるんだろうなと感じてしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?