見出し画像

経営とは”メンバーを信じる”ことではない。という話。

 こんにちは。皆様、元気にお過ごしでしょうか?
相変わらず新型コロナウイルスが猛威をふるっておりますが、この状態が永遠に続くことはないので、コロナ禍が終了した未来をとても楽しみに働いている、我々Retoolでございます。
 昨今ではリモートワークへの対応をどの企業も迫られており様々なITツールの導入を検討されておりますが、我々もその一翼を担える存在とやっとなってまいりました。我々のプロダクトの特性上、「社員の日々の活動を可視化したい。」「自宅での作業できちんと仕事しているのか確かめたい。」といった相談はよくいただくのですが、その中で「管理」と「監視」がごちゃごちゃになっているお客様がまだまだ多くいると感じる今日この頃です。

※下記にその件は詳しく語っております。

 さて、Retoolでは色々な想いをこめて毎日プロダクト作りに奔走しているのですが、今回は「経営チームに求められる可能性論」について話をしていきたいと思います。

経営チームの必要意識(確率論あっての可能性) 

 経営チームにとって自らが扱っている事業やサービス、またはそれを共に運営している仲間・社員の可能性を信じる事はとても大切な役割です。誰よりも中心である経営チームがその可能性を信じ抜くことによって各サービスは人々を魅了しビジョンに共感する仲間を集め、時にはドラマを作り上げます。我々もそのような場面を何度もこの目で確かめてきました。
 しかし「可能性」という言葉は一見するととても尊い言葉に聞こえますが、これには確率論があってこそという意識がとても大事だと我々は考えております。

スクリーンショット 2021-01-09 22.30.52

やってしまいがちな可能性論

 会社を経営するということはとても楽なことではないと思います。時には辛いことも(というより、その方が多いはず…)たくさんありますが、その姿を社員や株主含めたパートナーに見せるわけには、やはりいきません。
 その時にやってしまいがちなのが、明確なロジックや再現性のない希望のみで経営チームの合意形成を図ってしまい、各関係者に説明をしてしまうことです。これは誰も得をしません。
 しかしながらそれを聞いている関係者は胸を踊らせ経営チームに大きな期待を寄せるでしょう。ついついこのような行動をとってしまう経営チームは実は少なくないと思っております。
 その場では関係者に良い印象を抱かれるので心地よいかもしれませんが、いつか現実を見失い大きな犠牲を払ってしまうことも、このような可能性の考え方ではあることでしょう。

心地よさではなく成功を追求

 経営チームが求めるべきものは本来、心地よさではなく成功です。その成功を実現させるために、「どれくらいの確率で成功へ導けるのか」を常に考察し日々の活動によって、その確率を0.1%でも高くしていくことが経営チームの使命であり、全社員のミッションであり、願いです。しかしながら日々のプレッシャーや自身を客観視できずに心地よさに向かってしまうこともきっとあるでしょう。ここで「ドキッ」とした方はふと我に返ってみて下さい。
大袈裟な話かもしれませんが、我々Retoolでは、確率論の欠けている経営を、

「道端にある石ころを人通りのない道で理由なく100万円で売っている」

と同義だと考えております。このシチュエーションは決して売れる可能性は0ではないです。しかしながらどんな人が、いつ、どういった理由で購入するのか論理性は見受けられませんよね。。。
 当たり前ですが、この例は可能性行動の究極的事象になります。しかしながら可能性だけで行動している経営チームは、大切な社員や期待してくれている株主をこんな事に付き合わせている事と一緒といっても過言ではありません。だから経営チームは確率論を最大級に追求し成功を求めなければならないのです。

 我々Retoolではこのような考え方を大切にし、どうやって事業やサービスの成功を0.1%でも高めることが出来るのか常にお客様と考えております。その方法が事業状況の可視化であり定量化であり、標準化です。この考え方に少しでも納得していただける方々が増えると良いなと思い、毎日あれやこれやと動き回っている日々です。

まとめ

・確率論ありきの可能性を追求する
・経営チームは心地よさではなく再現性のある成功を求める
・それが大切な社員や株主が本質的に求めているもの

本日のお話しにご興味をお持ちいただけましたら、下記フォームからお気軽にお問い合わせください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?