見出し画像

キャリコン受験生や業務未経験の人におすすめ『キャリアコンサルタントのためのキャリアデザイン』を読んだ感想。

昨年キャリアコンサルタントの資格を取得し、その後すぐ出産したため、キャリコンの勉強や活動ができず5ヶ月が経ちました。
アップデートも必要なので本を読んだり、受験生のロープレ練習会に参加したりするなど、ちょこちょこと勉強を再開。

最近読んで、いいなと思った『1級キャリアコンサルティング技能士が監修 キャリアコンサルタントのためのキャリアデザイン(太原 靖一郎監修・編著者)』について書きたいと思います。
この本はキャリコン受験生や、資格をとったもののキャリコン未経験という方に特にオススメだなと個人的に感じました。


「1級キャリアコンサルティング技能士が監修 キャリアコンサルタントのためのキャリアデザイン」を読んで。

この本を手に取ったのは、著者の方がJリーグに転職され、私自身が今一番興味がある法政大学大学院キャリアデザイン学研究科で勉強されたというプロフィールを読んで、興味が湧いたからです。

いずれ大学院でキャリア教育の勉強・研究をしたいと思っているので、自分が通いたい大学院に通われ、1級技能士の資格も取られている方の著書は、これは読まねば!と本を見た時に感じました。
また、私自身、大学職員として受験生や高校生の進路相談やキャリア相談の業務経験はあるもの、キャリコンは未経験。資格をこれから活かしていくのに、どのように活動していけばいいか道標になるといいなという思いもありました。

受験生や業務未経験者におすすめ

ページをめくると、企業や大学、公的機関、フリーランスなどさまざまな場でキャリコンとして活躍する方のインタビュー記事が載っています。
キャリアコンサルタントの活動イメージが湧かない受験生や、どのような場でこれからこの資格を活かしていけばいいのか…と感じている方にとって、とても丁寧に書かれている本だと思いました。

私もいずれまた大学で働きたいなという想いもあり、フリーランスや公的機関も興味があったので、実際に働いている方の声がまとまっている書籍はとても参考になるものでした。

また、こんな場でキャリコン資格を活かせるよ〜というサイトや団体の情報も結構豊富に載っていて、知らないものが結構あったので今検索し、色々と情報収集しています!

キャリコン受験生にとっても、どのように資格の勉強をしたのか色々な方の勉強方法やロープレへの取り組み方なども記載されているので、参考になるかと思います。

私も資格を取ったとはいえ、ここからがスタート。研鑽を忘れず、いずれは目標である大学院で学び、大学や公的機関でキャリコンとして活動できるよう、たくさん学びます!
ちなみに今月からCDA会員になり、早速更新講習を2件申し込みました。事前課題もあるので、頑張って取り組みたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?