見出し画像

『畑のある暮らし、楽しい自然の恵み』連載コラム 第1回 めざす早期リタイア

いとう・住もうPT(移住促進官民共同プロジェクトチーム)の山本座長に
『畑のある暮らし、楽しい自然の恵み』と題して、連載コラムをお願いしましたが、いよいよ以下の通り第一回が始まりました。

いとう・住もうPTの山本座長の紹介  こちらをクリック

NOTE.com

連載コラム第1回 めざす早期リタイア

1978年、当時32歳、米国のフィラデルフィアに滞在中に、米国人の同僚たちが夕方5時には家に帰り、ガーデニングや家屋の増改築など本格的なDIYを楽しみ、夜8時に家族がみなそろって食事をする。しかも50歳でリタイアすることを目標にしているのを身近に見ました。夏だと帰宅後、家族でテニスやゴルフをしている。「そうしないと離婚されてしまう」とも。
当時、日本は高度経済成長のど真ん中、企業戦士の時代。「あー、米国人は日本人の2倍の人生を楽しんでいる」と思いました。そこで「よし自分も50歳でリタイアしよう」と決めました。結果として54歳で伊東市に別荘を購入、週末に庭と畑の整備を開始し、62歳、当初の構想より10年遅れて、伊東川奈に移り住みました。さらに72歳に伊豆七島が見える平らな丘に移住しました。
150坪の敷地、東側に和風庭、南側に芝生と花壇、ラズベリー、ブルーベリーがよく取れ、2本の柿の木、甘夏ミカン、レモンがたわわに実をつけます。西南側の庭にあったミカンや桜の木を抜いて、30坪の小さな畑を作りました。

今後のコラム連載の予定

第2回 菜園は土壌づくりから  リンクはこちら
第3回 お好みの農法は
第4回 畑で何を作るか

NOTE.com

夏イチゴ試験栽培 活動ミッション2023年 
伊東・伊豆高原で夏イチゴの試験栽培に挑戦!夏イチゴと共に芳醇な菜園&リゾートライフを目指して
こちらをクリック

NOTE.com

芳醇な食のバリューチェーン
夏イチゴ試験栽培2023 で挑戦したこと『夏イチゴを活かしたレシピ作り』 こちらをクリック

NOTE.com

四季折々マイガーデンからの贈り物①
試験栽培の夏イチゴで、レアチーズのデコレーション
こちらをクリック

NOTE.com

『家庭菜園の生育データから読み解く、夏イチゴ栽培の魅力と課題』コラム掲載開始    こちらをクリック

NOTE.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?