見出し画像

【ざっくリサーチしき #7】 仮説の作り方のざっくりとした知識 3

「仮説作り」の必要情報収集のざっくり知識

ビギナーの方々に、ざっくりとした知識をお届けするシリーズ の第7弾、かつ、仮説の作り方のざっくりとした知識の第3回という入れ子構造でお届けします。

「良い仮説とかは分かったけど、実務として、仮説って、どうやって作ったらいいの?」という声に応えていきます。

今回は、「集める 2. リソースから必要な情報を集める」です。

仮説作りのプロセス

  1. 集める

    1. ヒントになるリソースを探す

    2. リソースから必要な情報を集める

  2. 理解する

    1. 集めた情報を統合的に理解する

  3. 創る

    1. 理解した内容から仮説を複数個創る

    2. 自分および仲間に聞いてみる

    3. 仮説をブラッシュアップし、最終版とする

さて、情報元となるリソースは集まっていますので、ここからは、「その中でも、大事だと思えることを引き出していく」作業になります。

とはいえ、今回も肩肘張る必要はありません。

なぜなら、課題意識や目的意識を持って、集めたリソースをしっかり見ていくと、必ず「お、この情報は、後で使えるようにしておこう」「ここは、もうちょっと突っ込んで知りたいな」と思えるところが出てくるからです。

自分の気持ちや意図を改めて確認した上で、しっかりデータを見ていきましょう。 

例えば、アンケートデータだったら

おそらくExcelのような表計算ソフトで扱えるようデータ化されたものがあると思います。

ローデータという生のデータを扱えるのであれば、少しデータを操作してみましょう。

前回の記事で書いたように、気になるのは「満足度」周りなので、まずは、素直に、満足度のスコアや、満足度と相関のある別の指標などを見てみるといいですね。

そして、重要なスコアや気づいたことには、目印をつけたり、メモをつけたりして、「あとの自分が大事なポイントに気づけるように」しておきましょう。

もし、データがデジタル化されていないということでしたら、まずは、Excelなどで扱えるようにしてみてください。
データは蓄積され分析されることで、より効力を発揮します。

例えば、観察データだったら

こちらは手帳などのへのメモになっているかもしれません。

なので、こちらも、データとして扱いやすくするようにデジタル化しておきましょう。

1人ずつ、PowerPointで、A4用紙1枚にまとめてみるといいですね。
まとめた後に、アンケートデータと同じように、大事なところに目印をつけておいたり、気づきをメモしておきましょう。

大事なのは、「観察した事実」と「自分の気づき」をわけておくことです。
この辺りは、また、別の記事と解説します。
とにかく、「見た・聞いた」と「思った・考えた」は欄を分けておいてください。

例えば、第3者機関のデータだったら

おそらくPDFなどの形式になっているかと思います。

これは自分が作ったものではないので、内容がわかっていません。

なので、おすすめは、プリントアウトして、紙で読みながら、大事なデータや記述に目印をつけたり、気づきや思ったことを余白にメモをしたりしていくことです。

そして、特に大事な箇所や重要な箇所は、キャプチャやカメラで撮影して、後で、取り扱いしやすいようにデジタル化しておきましょう。

これも、その後、ExcelやPower Pointに貼っておきましょう。

例えば、SNSのデータだったら

これは、PCやスマホなどのデバイスで見つけたり、保存しておいたりしたものになると思います。

これもキャプチャをして、取り扱いやすいようにしておいて、ExcelやPower Pointに貼っておきましょう。

このようにデータを抽出しながら扱いやすくしておきます

見てきたように、引き出しながら、扱いやすくしておくことが、このステップで、とても大事なことです。

今回は、ExcelやPowerPointにデータリソース別にまとめていくまでを記載していますが、その上で、MIROのようなデジタル上ワークスペースに、全てのデータや気づき・アイデアなどをメモしていけると、より一覧性と操作性が上がり、ベターです。



次回以降もざっくり解説していきますが、早く詳細を知りたい方や、実際にリサーチを検討されている方で相談されたい方を、ぜひ、お気軽にお声かけください。

一緒に仮説を作ってほしいと思われる方がおられましたら、ぜひお手伝いもさせていただきます。

本記事も読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,886件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?